細谷登美

自作のイラストと共に「ひとりごと」をお送りします。

細谷登美

自作のイラストと共に「ひとりごと」をお送りします。

記事一覧

夏   ―老女のひとりごと(12)

 夏になるとすぐ海を思い浮かべるが、海には忘れられない思い出がある。女学校一年の夏休みに、私は海で溺れかかったのである。  故郷は千葉県上総の一宮(いちのみや)…

細谷登美
2年前
4

お金  ―老女のひとりごと(11)

 若い頃、私の耳たぶは結構ふっくらしていた。それに、右側には大きいホクロがついている。「金持ちボクロだから、一生お金に困らない」と聞かされたことがある。占い者に…

細谷登美
2年前
6

アジサイ  ―老女のひとりごと(10)

 入梅宣言が出てからもう十日、松戸の本土寺のアジサイもそろそろ見頃かと思い、今年も姉と出かけてみた。日曜日だったので人出が多く、参道は野菜や漬物のお店で縁日のよ…

細谷登美
2年前
3

古い琴  ―老女のひとりごと(9)

 夫を見送り、一人暮らしにも慣れたこの頃は、昔のことがしきりと思い出されてくる。  昭和40年代半ば頃、私は自分でも呆れるほど、お琴を教えることに夢中になってい…

細谷登美
2年前
6

夢   ―老女のひとりごと(8)

 幼い頃、恐ろしい夢にうなされた覚えは誰にでもあると思う。  私も、鬼のような黒い影に追いかけられる夢をよく見た。逃げようと思っても足がすくみ、階段を駆け上がろ…

細谷登美
2年前
8

花  ―老女のひとりごと(7)

 今年は暖冬なので、まだ二月に入ったばかりなのに、上野の桜はもう三分咲きのようだ。  一月末に見た沖縄の桜は、紅梅のように濃い色で盛りを過ぎていた。葉も赤く、散…

細谷登美
2年前
16

別れ ―老女のひとりごと(6)

 今年は、旅行をしている間に身内の不幸に二度も遭ってしまった。一度目は、大晦日に出かけ正月三日に帰った時である。翌日が通夜であった。二度目は、ついこの間(二月の…

細谷登美
2年前
3

「こわいさん」 ー老女のひとりごと(5)

 我が家の二階の床の間には、碁盤と碁笥(ごけ)が置いてある。もう飾り物になってから十幾年余りにもなるだろうか。今は部屋も使わない。  階段をとんとんと上がったと…

細谷登美
2年前
3

年の暮れ ―老女のひとりごと(4)

 札幌の大通の一つの樹にライトアップが施された、というニュースがテレビに出た。早くも年の暮れの商戦が始まろうとしている。まだ11月ではあるし、暖かくてとてもそん…

細谷登美
2年前
4

女の立場 ―老女のひとりごと(3)

 ある日、テレビで犬の飼い方の話をしていた。 「子犬のときはオス・メス変わらないが、成犬になるに従って、違いがはっきり現れてくる。メスは従順になり、オスは男性ホ…

細谷登美
2年前
9

母と鰻   ―老女のひとりごと(2)

 私は鰻の蒲焼が大好きである。それも関西風はイヤ、鰻は何と言っても蒸して焼く関東風が絶対い美味しい!  あのトロけるような味は、人を幸せな気持ちにするから不思議…

細谷登美
3年前
4

私と二人の子との、昨日今日 ―老女のひとりごと(1)

「お母さん、元気にしている? もうご飯食べた?」と名古屋の息子から電話がかかってきた。明るい声につられて「うんうん元気よ、この間も高山に行ってね……」などと、私…

細谷登美
3年前
13
夏   ―老女のひとりごと(12)

夏   ―老女のひとりごと(12)

 夏になるとすぐ海を思い浮かべるが、海には忘れられない思い出がある。女学校一年の夏休みに、私は海で溺れかかったのである。

 故郷は千葉県上総の一宮(いちのみや)なので、幼いときから夏になると親に連れられて、毎日のように海に行った。一宮川をポンポン船で海岸まで乗って行く。真っ黒に陽に焼けて背中に水ぶくれができ、お風呂に入るとヒリヒリと痛かったことを思い出す。波打ち際でバシャバシャと遊ぶだけなのだが

もっとみる
お金  ―老女のひとりごと(11)

お金  ―老女のひとりごと(11)

 若い頃、私の耳たぶは結構ふっくらしていた。それに、右側には大きいホクロがついている。「金持ちボクロだから、一生お金に困らない」と聞かされたことがある。占い者にも、「お金には不自由しない」ということを何度か言われたことがある。

 だが、結婚した当座は、新所帯の家計を持たされたことが何としてもせせこましく、どうしてよいか分からなかった。甘やかされて育った私は、よくよく幼稚だったのだろう。よく考えて

もっとみる
アジサイ  ―老女のひとりごと(10)

アジサイ  ―老女のひとりごと(10)

 入梅宣言が出てからもう十日、松戸の本土寺のアジサイもそろそろ見頃かと思い、今年も姉と出かけてみた。日曜日だったので人出が多く、参道は野菜や漬物のお店で縁日のように賑やかだった。肝心のアジサイは七分咲きで、一つひとつの花が今年はなぜか小さい。菖蒲田の方は満開で花もしなやかだった。

 いつのことだったろう。本土寺に初めてアジサイを見に行った時は、タイミング良くちょうど満開だった。霧雨の中を、あの変

もっとみる
古い琴  ―老女のひとりごと(9)

古い琴  ―老女のひとりごと(9)

 夫を見送り、一人暮らしにも慣れたこの頃は、昔のことがしきりと思い出されてくる。

 昭和40年代半ば頃、私は自分でも呆れるほど、お琴を教えることに夢中になっていた。その頃のことを思い出すたび、なぜか我が身がいとおしくなる。

 千葉の某会社のサークルにも、マイカーで出稽古をしていた。私への謝礼は会社持ちなので、お弟子は無料。だから人数も結構増えたのである。習い始めると家での練習用にお琴が欲しくな

もっとみる
夢   ―老女のひとりごと(8)

夢   ―老女のひとりごと(8)

 幼い頃、恐ろしい夢にうなされた覚えは誰にでもあると思う。

 私も、鬼のような黒い影に追いかけられる夢をよく見た。逃げようと思っても足がすくみ、階段を駆け上がろうと思っても、もがくばかりで足がちっとも前に進まない。うなされて思わず目が覚める。

 心臓だけはドキドキしたままで、夢だったと分かっても、まだ恐ろしくてたまらない。たいてい薄暗い夜明け頃で、隣に眠っている母親を見て子供心にホッとしたもの

もっとみる
花     ―老女のひとりごと(7)

花  ―老女のひとりごと(7)

 今年は暖冬なので、まだ二月に入ったばかりなのに、上野の桜はもう三分咲きのようだ。

 一月末に見た沖縄の桜は、紅梅のように濃い色で盛りを過ぎていた。葉も赤く、散る時はひらひらではなく、がくごとポトポト落ちて、美しいというより少しあわれな感じがした。デイゴの花も冬場のせいか、目立つようには咲いていない。

 海だけは、碧く澄み、色も七色と思えるほど濃淡が美しく、岸辺近くに珊瑚礁が横たわっているせい

もっとみる
別れ ―老女のひとりごと(6)

別れ ―老女のひとりごと(6)

 今年は、旅行をしている間に身内の不幸に二度も遭ってしまった。一度目は、大晦日に出かけ正月三日に帰った時である。翌日が通夜であった。二度目は、ついこの間(二月の後半)南紀の旅行に出かけた時である。

 私は旅行中身内に電話などしない。南紀は熊野三山、速玉神社、青岸渡寺、紀三井寺等々、お寺が多い。那智の滝を見て忘帰洞に泊まり、二日目は白浜温泉。勇猛果敢な熊野水軍(海賊多賀丸の隠し洞窟)三段壁という所

もっとみる
「こわいさん」 ー老女のひとりごと(5)

「こわいさん」 ー老女のひとりごと(5)

 我が家の二階の床の間には、碁盤と碁笥(ごけ)が置いてある。もう飾り物になってから十幾年余りにもなるだろうか。今は部屋も使わない。

 階段をとんとんと上がったとき、たまに部屋をのぞくと、なぜか碁盤が目に入る。私を忘れないでと言っているようだ。

 人はたいてい主人のものと思うだろう。けれど、これは昔私が買ったもの、うちの主人は麻雀好きで碁はやらなかった。ひょんなことから私は碁を習うことになってし

もっとみる
年の暮れ ―老女のひとりごと(4)

年の暮れ ―老女のひとりごと(4)

 札幌の大通の一つの樹にライトアップが施された、というニュースがテレビに出た。早くも年の暮れの商戦が始まろうとしている。まだ11月ではあるし、暖かくてとてもそんな気持ちにはなれないが、季節は確実にやって来る。

 そういえば去年は、仙台のライトアップに見とれたものだ。たしか、正月二日の夜であった。仙台の商店街は道幅が広く、歩道と車道の間には大きな街路樹がどこまでも続いていた。葉のすっかり落ちたこま

もっとみる
女の立場 ―老女のひとりごと(3)

女の立場 ―老女のひとりごと(3)

 ある日、テレビで犬の飼い方の話をしていた。

「子犬のときはオス・メス変わらないが、成犬になるに従って、違いがはっきり現れてくる。メスは従順になり、オスは男性ホルモンの影響で攻撃性が強くあらわれ、縄張り意識も芽生えてくる。だからオス犬に対しては、小さいときから毅然とした態度で接しなければならない」という。

 しつけという点では人間の子育ても同じだ。昔から男の子は男らしく、女の子は女らしくという

もっとみる
母と鰻   ―老女のひとりごと(2)

母と鰻   ―老女のひとりごと(2)

 私は鰻の蒲焼が大好きである。それも関西風はイヤ、鰻は何と言っても蒸して焼く関東風が絶対い美味しい!

 あのトロけるような味は、人を幸せな気持ちにするから不思議だ。それに、鰻を食べると母のことが思い出される。思い出したくなって食べるから、なお好きになる。

 私は物心ついたころから「母は鰻が嫌いなんだ」とばかり思い込んでいた。鰻を取り寄せて食べる時などは、匂いをかぐのも嫌だといつも言っていたから

もっとみる
私と二人の子との、昨日今日 ―老女のひとりごと(1)

私と二人の子との、昨日今日 ―老女のひとりごと(1)

「お母さん、元気にしている? もうご飯食べた?」と名古屋の息子から電話がかかってきた。明るい声につられて「うんうん元気よ、この間も高山に行ってね……」などと、私も負けずにトーンを上げる。

 息子に代わってまた小学生の孫が、給食の話をしきりにする。その下の孫も「あーうー」と、大きな声だ。「電話賃が大変だから、もうそろそろ切るわね」と言うのはいつも私。そんな日は一日中ほんわかとなり、やっぱり家族って

もっとみる