マガジンのカバー画像

「ふたりの夫婦(仮)」出版プロジェクト

36
産後の夫婦関係改善のための出版プロジェクト。夫婦ふたりが幸せになれる方法を記事で公開し、最後に一冊の本として出版します。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

夫婦の信頼関係を作る「家事シェア」とは?

夫婦の信頼関係を作る「家事シェア」とは?

「いえ、終わりじゃないんです。すべてをテーブルに出すところから始まるんです」

三木さんは力強くそう言った。

今回の「アツの夫婦関係学ラジオ」では、家事シェア研究家であり、NPO法人tadaima!代表である三木智有さんに「夫婦で協力して家事を行う方法」についてお伺いしました。

ポッドキャストインタビューで詳しくお話いただいていますが、ぼくが心に残ったエピソードをちょっとだけご紹介しますね。

もっとみる
妻の「床上げプロジェクト」をリードせよ!肉体と精神がズタボロになる産褥期とは?

妻の「床上げプロジェクト」をリードせよ!肉体と精神がズタボロになる産褥期とは?

「全然、育休の意味なかったよね?」

最初の出産時の1週間の育休取得に対して、妻からそう言われたことがあります。

子どもが生まれる日から育休を取得したため、妻が退院する頃には育休が終わっていたからです。

退院後、3ヶ月ほどは自宅から近い妻の実家にみんなでお世話になり、妻のお義母さんのケアにより、妻は産褥期から無事に回復することができました。

ぼくは育休中、何の役にも立たず、妻が退院して数週間

もっとみる
産後の妻への無理解が不和を呼ぶーオキシトシントラップー

産後の妻への無理解が不和を呼ぶーオキシトシントラップー

「産後からだと思います。子どもが生まれてから、関係が一気に悪化しました」

夫婦関係に悩む男性にいつから関係が悪くなったのかとたずねると、そう答える方がほとんどです。

「産後クライシス」というタイトルの本が出版されたのは2013年、10年が経ちますが、今でも夫婦を引き裂くきっかけが産後にあることは変わりないようです。

ぼくら夫婦も、出産を機にジェットコースターのように超特急&アップダウンな人生

もっとみる
恋から愛への移行不具合ー恋のメカニズム

恋から愛への移行不具合ー恋のメカニズム

「あんなに好き合っていたはずなのに、なぜこんなことになったんだろう?」

妻から嫌われると、そう感じる方も多いと思います。

子どもが生まれる前や、結婚したばかりの頃はあんなに仲がよかったのに、なぜ、今はこんなにも距離があるのだろうと。

あの恋愛感情は一体どこに行ってしまったのだろう?

もう、手に入らないのだろうか?

実は、失われた恋愛による高揚感が戻ってくることはありません。

その事実を

もっとみる
男性向け夫婦関係改善本、とりあえず目次を完成。

男性向け夫婦関係改善本、とりあえず目次を完成。

妻との関係に悩む男性向けの「夫婦関係改善本」、とりあえず最後まで目次を考えてみました。

ですが、まだスッキリしないところもあるので、書き直すかもです。

以前の記事はこちら。

コメント大歓迎ですので、こうしたら、ああしたらなど、ご意見をコメント欄にいただけるととっても嬉しいです。



本書は三部構成にするつもりです。

一部で「なぜ、あなたは嫌われたのか?」について細かく分析し、二部では、

もっとみる
男性向け夫婦関係改善本、目次後半(どうすればいい?)を考える。

男性向け夫婦関係改善本、目次後半(どうすればいい?)を考える。

「なぜ、あなたは妻から嫌われたのか?」

それが主題となる「男性向け夫婦関係改善本の目次前半」について、昨日は考えました。

今回は後半パートとなる「では、どうすればいいのか?」について考えてみたいと思います。

なんとなく、ぼくの中で答えはあるのですが、うまくまとまり切れていないので、書きながら思考をまとめていこうと思います。

自分はこう思うなど、コメントをいただけるととても嬉しいです。

もっとみる
男性向け夫婦関係改善本、目次を考える。

男性向け夫婦関係改善本、目次を考える。

「妻との関係に悩む男性向けの、夫婦関係改善本を出版したい」

ずっと、そう思ってきたのですが、思っているだけではどうしようもないので、noteで少しずつ書いていき、それをまとめようと思います。

今回は、どういった話の構造にするか、目次的なものを考えてみます。

コメント大歓迎ですので、これもあった方がいいとか、これは違うかもなどあれば、コメント欄にいただけると嬉しいです。


妻との関係に悩む

もっとみる