マガジンのカバー画像

夫婦関係に関する記事

388
夫婦関係改善に関する記事だけをまとめました。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

ヒントは「ペアレンティングダイブ」?夫が家庭を優先するようになる方法とは?

ヒントは「ペアレンティングダイブ」?夫が家庭を優先するようになる方法とは?

「仕事と家庭を両立したいと願う男性が増えている」

最近、複数の人からそんな話を聞く機会が増えてきました。

夫がみずからワークライフバランスを意識すると妻と助かりますよね。

ぼくも三男が生まれてから本格的にバランスを考えるようになってきました。

でも、まだまだ家庭より仕事を優先する男性が多いのも事実で、共働きであって男女間の家庭内労働バランスは妻側に大きく寄っています。

一体どうすれば夫は

もっとみる
「茹でられなかったブロッコリー」から学んだ夫婦喧嘩回避のコツ。

「茹でられなかったブロッコリー」から学んだ夫婦喧嘩回避のコツ。

「え?ブロッコリー茹でてないの?」

妻からそう言われたのは日曜の夕方、夕飯を作っている時だった。

妻は金曜から風邪を引き、土日ずっと休むことでなんとか体力を回復したところだった。

9歳の双子の男の子、そして5歳の三男を抱え、ひいひい言いながらワンオペ土日を終えたぼくはすっかり疲れ果てて、夕飯は冷凍餃子を焼くのがやっとだった。

妻としては春休み間近で給食を食べずに帰ってくる子どもたちのお昼用

もっとみる

安定型、回避型、不安型、それぞれの愛着スタイルを知り、自分のパートナーに合わせたコミュニケーションを取ることが、なぜ夫婦関係改善に役立つのか?

「愛着トラウマケアガイド」を元に心理士が行うセラピーをどう夫婦関係に応用するのか、詳しくお話しします。

番組のフォロー、コメント、サポート、いつもありがとうございます。


◾️今回の参考図書
愛着トラウマケアガイド:⁠⁠⁠⁠https://amzn.

もっとみる
今週の人気記事ランキング! 1位は○○チェックイン……?

今週の人気記事ランキング! 1位は○○チェックイン……?

今週もっとも読まれた人気記事ランキングをお送りします!これ、まだ読んでなかったなあという記事があればこの機会にぜひ。まずは第5位から!

第5位:第4期「夫婦会議アンバサダー®️」就任のお知らせと、夫婦会議のススメ。今年も夫婦会議アンバサダーをやらせていただくことになりました。世帯経営ノートは普通にオススメなのでぜひ試して欲しい。

課題や悩みを紙に書き出すだけで思考が整理できて、感情的にならずに

もっとみる
不安定型愛着スタイルを持つパートナーとの向き合い方とは?

不安定型愛着スタイルを持つパートナーとの向き合い方とは?

相手からどう思われるか気になってしまい、相手のことばかり優先し損することが多い。でも自分のことは認めてもらいたい。見捨てられ不安が強く、いつの間にか支配的な立場の人間にいいように使われていることが多い。

もし、あなたのパートナーがそうならば、それは「不安型」愛着スタイルかもしれない。

僕は夫婦喧嘩は人類のデフォルト仕様だと思っている。なぜなら、心が安定している安定型愛着スタイルを持つ人間はわず

もっとみる
第4期「夫婦会議アンバサダー®️」就任のお知らせと、夫婦会議のススメ。

第4期「夫婦会議アンバサダー®️」就任のお知らせと、夫婦会議のススメ。

「夫婦関係を改善したいんです。」

そう言われたら、ぼくは迷わずこのツールを紹介しています。

それが世帯経営ノート。ぼくら夫婦もこのノートを使い、直接伝えることが難しかった思いを共有することができました。

その後、ぼくらは『夫婦会議®︎』の専用ツール「世帯経営ノート」から「夫婦会議ノート」を使うようになりました。最近では、妻の疲弊問題や家族旅行計画のために使っています。

なんで、ぼくらはこの

もっとみる

なぜ「コンパッション」が夫婦関係改善の大前提なのか?

パートナーに共感しましょう。思いやりを持ちましょう。

夫婦関係に関する記事にはだいたいそう書いてありますよね。まあ確かにそうだよねと納得感のある記事も多いです。

でも、それを読んだからと言って明日から夫婦関係が劇的に改善することって、まあないですよね。

昨日と同じ一日がやってきて、気まずい空気は変わらず、自分のたちの場合は共感とか思いやりなんてムリだよと、沈んだ気持ちになっちゃうこともありま

もっとみる
良好な夫婦関係を維持するコツは〇〇チェックインにあり。

良好な夫婦関係を維持するコツは〇〇チェックインにあり。

今日どうだった?
だいじょうぶ?
なにかあった?

ぼくは仕事から帰ると、まず妻にこんな風に話しかける。

それは質問や確認と呼ばれるものかもしれないけど、ちょっと違うんです。

妻の心を開き、滞っていた感情を流させるもの。親密な会話のための信頼関係を作るファーストステップ。

言ってみれば、感情チェックインです。

この感情チェックインのおかげで、ぼくらは良好な関係性を維持できています。


もっとみる
男性向け夫婦関係改善本、目次を更新。

男性向け夫婦関係改善本、目次を更新。

男性向けの夫婦関係改善本の目次を更新したので進捗報告です。アタッチメントとコンパッションの回を厚めにしています。

ポッドキャスト「アツの夫婦関係学ラジオ」の更新も、基本的にはこの目次に沿って進めていきます。そちらも合わせて聴いていただけると嬉しいです。

下の目次の下線が引いてあるものはリンク先の記事に飛べるようになっています。最初から読むと理解しやすいけど、大変な場合は気になるタイトルからぜひ

もっとみる

強い見捨てられ不安を抱く「不安型」愛着スタイルを持つパートナーと、どう向き合ったらいいのか?詳しく解説します。


◾️今回の参考図書
マンガでわかる愛着障害:⁠https://amzn.to/4aaixB5
愛着障害 子ども時代を引きずる人々:⁠https://amzn.to/4abHFY6
臨床心理学138:⁠https://amzn.to/3ICbzZS


番組のフォロー、コメント、

もっとみる
回避型愛着スタイルを持つパートナーとの付き合い方とは?

回避型愛着スタイルを持つパートナーとの付き合い方とは?

感情的な葛藤が嫌で、パートナーが話し合いに応じてくれない。もしくは感情的に距離が近づくことを本能的に避ける。そんなことはないだろうか?

もしそうならば、その人は「回避型」愛着スタイルかもしれない。どうやって夫婦として付き合えばいいのか?

今回のニュースレターでは、「回避型愛着スタイルのパートナーとの向き合い方」を詳しく解説する。

今回のアツの夫婦関係学ラジオのリンクはこちら。ぜひ、ニュースレ

もっとみる
破れた布団を買い替えようとしなかった妻の話。

破れた布団を買い替えようとしなかった妻の話。

「いや、いいって。あたしは硬い布団の方が寝れるんだから」

妻はそう言うと、ぼくの提案を聞き入れようとしなかった。布団は破けて穴が空いているにも関わらず。

うちの妻はずっと破けていた布団を使っていたのですが、先日やっと買い直したんです。ですが、そこにはちょっとした気づきがありました。今日はそんなお話しです。



5年ほど前、三人目が生まれたことをきっかけに、ぼくらはホームセンターで5組の布団

もっとみる

人は三つの愛着スタイルを持つという。安定型、不安定型、そして感情的な親密性を避ける「回避型」。今回は回避型愛着スタイルを持つパートナーにどう向き合ったいいのかお話しします。


番組のフォロー、コメント、サポート、いつもありがとうございます。


【愛着スタイル診断テスト】⁠https://attachmentstyletest.web.fc2.com/

【夫婦関係ワークショップウェイティング

もっとみる
妻がお弁当を作ってくれるようになった「背景」にあるもの。

妻がお弁当を作ってくれるようになった「背景」にあるもの。

「あっちゃん、あたしがお弁当作ってあげるから」

1ヶ月前のある日の朝、妻は突然ぼくのお弁当を作り始めました。

結婚して13年目ですが、今まで会社に持って行く弁当を妻に作ってもらった記憶はまったくありません。

「嫁が弁当作ってくれて……。」と言いながら、照れくさそうに弁当を頬張る同僚がちょっぴりうらやましかった時もありました。

ついにぼくにもその時がきたわけで、(これがいわゆる"嫁の弁当"っ

もっとみる