マガジンのカバー画像

夫婦関係に関する記事

386
夫婦関係改善に関する記事だけをまとめました。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

00:00 | 00:00

夫に言いたいことを言えない。

自分の意見なんて大した価値がない。

もし、そのように考えているとしたら、あなたは非主張的自己表現の呪いにかかっているかもしれません。

夫婦関係を悪化させるコミュニケーションスタイル「非主張的自己表現」とは何か?

詳しくお話しします。

【研究サポート】⁠https://note.com/atsuatsu/membership
【番組ご感想・お悩み相談フォーム

もっとみる
00:00 | 00:00

三角関係は浮気の話だけではなく、子供や仕事、趣味ですら三角関係の対象となります。

夫婦を引き裂く三角関係化のダンスとは何か?

具体例をもとに詳しくお話しします。


【研究サポート】https://note.com/atsuatsu/membership

【番組ご感想・お悩み相談フォーム】https://tinyurl.com/2mbpcxgc

【Twitter】https://twitt

もっとみる
「非主張的自己表現」の呪いから抜け出せない妻たち。

「非主張的自己表現」の呪いから抜け出せない妻たち。

「突然、妻が怒り出し、別れると言い出したんです……。」

いつもは自分の意見を言わず、夫の意見に逆らうこともない。

そんな妻が、突然人が変わったかのように怒り出す。

そんな話を何度も聞きました。

妻には何も不満がないと思っていたのに、一体どうしたらいいのか……?

夫への怒りはやがて嫌悪感へと変わり、そして無関心や婚外恋愛へと発展していく。

なぜ、突然、妻は怒り出したのか?

その背景には

もっとみる

セックスレスは夫婦にとって大きな悩みですが、どうすれば夫婦の性的同意は取れるのでしょうか?

今回は、『性を通して世界を知る。自分を知るラジオ【Say! セイ,性ちゃんねる】』パーソナリティの詢川華子さんをゲストにお招きし、夫婦の性的同意についてお話します。


ーゲスト(詢川華子さん)ー

公式HP:https://junkawa-hanako.com/

note:https://note.

もっとみる

自分のパートナーが発達障害だった。もしくは自分が発達障害だった。

そんな経験をされた方もいるかと思います。

夫婦のどちらか、もしくは両方が発達障害を抱えている場合、どのように二人はコミュニケーションを取ればいいのか?

どうすれば、幸せな夫婦関係を築くことができるのか?

20年以上、大人の発達障害の理解普及に努めてきたNPO法人DDAC(発達障害を持つ大人の会)代表理事長 広野ゆいさんに、詳

もっとみる

最近よく聞くようになった「大人の発達障害」。

ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトグラム障害)、AS(アスペルガー症候群)、学習障害(LD)などなど……。

もしかしたら自分のパートナーも発達障害なのではと、感じたことがある方もいるかと思います。

大人の発達障害とはなんなのか?

20年以上、大人の発達障害の理解普及に努めてきたNPO法人DDAC(発達障害を持つ大人の会)代表

もっとみる
「親であり、夫婦であること」を両立させるとはどういうことか?

「親であり、夫婦であること」を両立させるとはどういうことか?

「妻との関係がおかしくなったのは、子どもが生まれてからでした」

妻との関係をこじらせたほとんどの方がそう言います。いわゆる産後クライシスです。

妊娠・出産児に仕掛けられた「妻の恨み」という時限爆弾が、ついに爆発したのです。

妊娠、出産、育児を経て、夫への恨みが時限爆弾の針を着実に進めることは統計からも明らかになっています。

米国の研究者ベルスキーとケリーの調査によると、出産を機に夫婦関係が

もっとみる

しっかり妻とダメ夫。

もしくはその逆パターン。

こういった夫婦が陥る悪循環は、「過剰機能と過小機能」のダンスと呼ばれています。

ダメなパートナーは、なぜ自立しないのか?

しっかり者のパートナーは、なぜしっかり者ポジションから降りられないのか?

どうすれば、夫婦関係は楽になるのか?

詳しくお話します。


ーアフタートークー

子どもがサマースクールに行ってしまってめっちゃ寂しい。


もっとみる
00:00 | 00:00

不満や悩みごとを夫や妻に話せない。

相手を傷つけるんじゃないかと不安になる。

そんな経験はないでしょうか?

「距離を取るダンス」と呼ばれるそのスタンスは、相手を大切にしているように見えて、実はふたりの距離を遠ざけるのです。

「距離を取るダンス」とはなにか?

詳しくお話します。


ーアフタートークー
自動思考の外在化


【研究サポート】https://note.com/atsuatsu

もっとみる
00:00 | 00:00

妻からこう言われたことはありませんか?

「察してよ」
「なんで、そんなにわかってくれないの?」
「なんで、共感してくれないの?」

親密な夫婦関係を作るには、「共感」と「思いやり」が欠かせません。

ですが、共感と思いやりは、どうすれば伸ばすことができるのでしょうか?

そのヒントをお話します。

ーアフタートークー

ポッドキャスト「家族をアンラーンする」への出演がめっちゃ楽しかった!

【研

もっとみる
考えたこともなかった「夫婦のアイデンティティ」

考えたこともなかった「夫婦のアイデンティティ」

結婚って、なんのためにするんでしょう?

あなたはなんのために結婚しました?

家族を作りたかった?子どもが欲しかった?経済的に安定したかった?精神的に安定したかった?それとも、恋人とずっと一緒にいたかったから?

妻から嫌われた男性の話を聴いていると、結婚の理由があいまいであることが多いです。

妻から結婚を迫られたから、学生時代から付き合っていてなんとなく流れで、いい年だったからなど。

自分

もっとみる
結婚前に獲得すべきだった「本当の親密さ」とは?

結婚前に獲得すべきだった「本当の親密さ」とは?

「3人目が生まれて、あっちゃんはもっと優しくなった」

子どもたちが寝静まった夜、二人で晩酌をしていた時に妻がそう言いました。

最初の出産(双子でした)では、育児に対して当事者意識を持てていなかったぼくも、3人目にしてやっと変わることができ、その変化が妻にも伝わったのだと思います。

子どもが3人もできると色々なことが起こります。

弟の誕生により上の子たちが情緒不安定になったり、毎日のように兄

もっとみる