アセマネ業界研究

アセットマネジメント業界についての情報を発信します。アセマネ業界への転職におすすめのエ…

アセマネ業界研究

アセットマネジメント業界についての情報を発信します。アセマネ業界への転職におすすめのエージェントと活用のコツはこちら。 ➡️ https://tenshoku66.hatenablog.com/entry/2023/05/23/022122

記事一覧

アセマネ会社の比較(野村、ONE、三菱UFJ国際投信)

資産運用会社のビジネスモデルとは資産運用会社のビジネスモデルをご紹介します。 企業の名前の通り「資産運用」を専門に行います。自己資金を運用しているのではなく、顧…

大株主とはどんな存在?その定義や権限、企業経営に与える影響を解説

現在、企業経営において「もの言う株主」は見過ごせない存在です。アクティビストとも呼ばれ、資金の貸し手として大きなリスクを負う株主が企業の経営について発言するケー…

世界の機関投資家ランキング。GPIFの運用額や投資動向も解説

株式市場で大きな存在感を放つ機関投資家。しかし、実際に機関投資家がどういった集団なのか?どういった投資手法で運用しているかを知っている人は少ないでしょう。 本記…

世界のヘッジファンドの市場

世界のヘッジファンド市場ヘッジファンドは、ハーバード大学基金などの機関投資家や超富裕層が投資対象としているアセットクラスです。世界における運用残高は626兆円(202…

日本のヘッジファンド市場

日本のヘッジファンド市場日本に登録して活動するヘッジファンドの数はかなり少ないと考えられます。その数は100本前後とみられ、しかもごく小規模のヘッジファンドが多い…

1000兆円超え、桁違いの金額。運用会社の資産規模、世界&アジアのトップ10

様々な優遇制度の普及に伴い、将来の資産形成のために投資信託(投信)を活用しているかたが徐々に増えてきています。投信は「共同投資」「シェアする投資」ととらえていた…

資産運用業界(アセットマネジメント)への転職

日経平均も上へ下へと慌ただしく推移し、株式投資されていらっしゃる方は一喜一憂する日々が続いていることかと思いますが、皆様以上に、朝から晩まで特に株価の変動に目を…

英語ができなくても外資系企業に転職できる?必要な英語力と転職方法を紹介

外資系企業での業務というと、グローバルに活躍でき、高い実績には高い報酬で報いるといったイメージが強いと思います。キャリアアップのために外資系企業への転職を目…

資産運用会社とは?日系と外資の違い

資産運用会社の概要資産運用会社とは資産を運用する機関で、取り扱うのは投資信託といわれる金融商品です。 元手となる資産は顧客となる投資家から集めて運用し、その成果…

アセットマネジメント業界への転職に役立つ資格

アセットマネジメント業界は求人数が増加傾向ですが、資格を取得することでライバルと差をつけられ、転職で有利になるでしょう。ここでは、アセットマネジメント業界への転…

アセットマネジメント業界で求められる経験やスキル

アセットマネジメント業界では、PCスキル・分析力・語学力といったスキルが求められます。さらに、大手独立系の証券会社やメガバンクで運用業務に携わった経験があれば、高…

アセットマネジメント業界の特徴

長引く低金利政策や金融庁が発表した老後2,000万円問題から国民の金融リテラシーは高まり、投資や資産運用に関心のある方が増えました。そのような背景から、アセットマネ…

ヘッジファンドに就職するには?(ポートフォリオ・マネジャーの場合)

成功すれば30代で年収1億円超えが見えるヘッジファンドのポートフォリオ・マネジャー職だ。どうすればそのポジションに就けるのか、気になる人も多いのではないだろうか。 …

キャリアパス(国内アセマネ→ ⇒ヘッジファンド/外資系運用会社コース)

バイサイド(運用会社)によってアップサイドを狙うコースだ。金融で稼げるとなると、学生とかは外銀を思い浮かべるのだろうが、今一番稼ぐ可能性があるのはヘッジファンド…

アセットマネジメント業界のキャリアパス

新卒 アセットマネジメント業界にはどのようなキャリアパスがあるのだろうか? まずキャリアを考える上で、アセットマネジメント業界へ入ることが必要だ。主に新卒で入社…

市場のゆがみを是正するヘッジファンド

資産運用会社の中には、高いリスクをとって機動的に運用する「ヘッジファンド」と呼ばれる機関投資家が存在します。 ヘッジファンドはほかの資産運用会社と比べて売買の間…

アセマネ会社の比較(野村、ONE、三菱UFJ国際投信)

アセマネ会社の比較(野村、ONE、三菱UFJ国際投信)

資産運用会社のビジネスモデルとは資産運用会社のビジネスモデルをご紹介します。

企業の名前の通り「資産運用」を専門に行います。自己資金を運用しているのではなく、顧客から預かった資金を用いて、顧客の代わりに運用を行うことが業務です。その管理の手数料などを利益としています。あくまで、顧客のお金を運用しているので、「運用収益=会社の収益」ではなく、顧客からの「運用委託報酬」が会社の収益となります。「投資

もっとみる
大株主とはどんな存在?その定義や権限、企業経営に与える影響を解説

大株主とはどんな存在?その定義や権限、企業経営に与える影響を解説

現在、企業経営において「もの言う株主」は見過ごせない存在です。アクティビストとも呼ばれ、資金の貸し手として大きなリスクを負う株主が企業の経営について発言するケースが増えています。
特に、大量の株を保有している大株主は企業の経営方針を大きく左右することもあります。

本記事では、大株主とは一体どんな存在なのか、株主としての権利や会社との関係とともに解説します。大株主が企業にどんな影響を及ぼすのか、企

もっとみる
世界の機関投資家ランキング。GPIFの運用額や投資動向も解説

世界の機関投資家ランキング。GPIFの運用額や投資動向も解説

株式市場で大きな存在感を放つ機関投資家。しかし、実際に機関投資家がどういった集団なのか?どういった投資手法で運用しているかを知っている人は少ないでしょう。

本記事では、世界と日本の機関投資家のランキング上位と、資産の保有状況、投資スタイルや動向が市場に与える影響を解説します。

「日本や世界の代表的な機関投資家を知りたい」「機関投資家がどう資金を運用しているのかが気になる」という人はぜひ参考にし

もっとみる
世界のヘッジファンドの市場

世界のヘッジファンドの市場

世界のヘッジファンド市場ヘッジファンドは、ハーバード大学基金などの機関投資家や超富裕層が投資対象としているアセットクラスです。世界における運用残高は626兆円(2022年3月末、1ドル=122円換算。BarclayHedge Dateより)にのぼり、ここ10年で約3倍に増加しています。
最大の特徴は、下落相場でも利益が期待できる運用手法(絶対収益追求型)。そのため、日本でも世界同時株安等に対するリ

もっとみる
日本のヘッジファンド市場

日本のヘッジファンド市場

日本のヘッジファンド市場日本に登録して活動するヘッジファンドの数はかなり少ないと考えられます。その数は100本前後とみられ、しかもごく小規模のヘッジファンドが多いとみられています。日本のヘッジファンドの多くは中小型株のゼネラリスト型ヘッジファンドが多いと考えられます。こうした特徴から日本のヘッジファンドは、大きな資金を取り扱うより、中小型株を機動的に売買するために100億~400億円の小規模なヘッ

もっとみる
1000兆円超え、桁違いの金額。運用会社の資産規模、世界&アジアのトップ10

1000兆円超え、桁違いの金額。運用会社の資産規模、世界&アジアのトップ10

様々な優遇制度の普及に伴い、将来の資産形成のために投資信託(投信)を活用しているかたが徐々に増えてきています。投信は「共同投資」「シェアする投資」ととらえていただくと理解しやすいでしょう。

投資信託の主役のひとつ「運用会社」投信は多くの投資家から集めた資金を、専門家に任せてまとめて運用するので、一般的には個人投資家にとっては、少額から手軽に分散投資ができ、効率的な運用が可能になります。また、いつ

もっとみる
資産運用業界(アセットマネジメント)への転職

資産運用業界(アセットマネジメント)への転職

日経平均も上へ下へと慌ただしく推移し、株式投資されていらっしゃる方は一喜一憂する日々が続いていることかと思いますが、皆様以上に、朝から晩まで特に株価の変動に目を見張っている業界があります。

今回は、株式市場をはじめとした各種マーケットと日々対峙している、アセットマネジメント業界にフォーカスを当てた特集となっています。元々人数の少ない業界だけに、類似経験をお持ちのお方は高く評価される傾向にございま

もっとみる
英語ができなくても外資系企業に転職できる?必要な英語力と転職方法を紹介

英語ができなくても外資系企業に転職できる?必要な英語力と転職方法を紹介


外資系企業での業務というと、グローバルに活躍でき、高い実績には高い報酬で報いるといったイメージが強いと思います。キャリアアップのために外資系企業への転職を目指しているという方も多いでしょうが、そこで問題になってくるのが英語力ですね。

外資系企業への転職に、どの程度の英語力が必要になるのかは、英語を苦手にしている方にとっては気になるところでしょう。本記事では、外資系企業で必要とされる英語力

もっとみる
資産運用会社とは?日系と外資の違い

資産運用会社とは?日系と外資の違い

資産運用会社の概要資産運用会社とは資産を運用する機関で、取り扱うのは投資信託といわれる金融商品です。

元手となる資産は顧客となる投資家から集めて運用し、その成果によって得た利益を投資家に分配します。詳しくはこれから以下の3つ
資産運用会社は投資信託を運用する機関
投資信託の運用には3つの機関が必要
資産運用会社の役割
にて詳しく解説します。

資産運用会社とは投資信託を運用する会社資産運用会社と

もっとみる
アセットマネジメント業界への転職に役立つ資格

アセットマネジメント業界への転職に役立つ資格

アセットマネジメント業界は求人数が増加傾向ですが、資格を取得することでライバルと差をつけられ、転職で有利になるでしょう。ここでは、アセットマネジメント業界への転職に役立つ資格を紹介します。実務経験が必要な資格もありますが、アピール材料として参考にしてみてください。

証券アナリスト証券アナリストはCMAとも呼ばれ、日本証券アナリスト協会が実施しています。アセットマネジメントの運用部門では金融・投資

もっとみる
アセットマネジメント業界で求められる経験やスキル

アセットマネジメント業界で求められる経験やスキル

アセットマネジメント業界では、PCスキル・分析力・語学力といったスキルが求められます。さらに、大手独立系の証券会社やメガバンクで運用業務に携わった経験があれば、高い金融知識を証明でき転職でも有利になるでしょう。ここでは、アセットマネジメント業界で求められる経験やスキルについて解説します。

金融機関の有価証券関連部門での実務経験アセットマネジメントの運用部門では金融・資産運用の専門的な知識を求めら

もっとみる
アセットマネジメント業界の特徴

アセットマネジメント業界の特徴

長引く低金利政策や金融庁が発表した老後2,000万円問題から国民の金融リテラシーは高まり、投資や資産運用に関心のある方が増えました。そのような背景から、アセットマネジメントという言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。

そこでこの記事では、アセットマネジメント業界の特徴や業務内容について解説します。働くうえで必要なスキルも紹介しているので、転職を考えている方は参考にしてみてください。

もっとみる
ヘッジファンドに就職するには?(ポートフォリオ・マネジャーの場合)

ヘッジファンドに就職するには?(ポートフォリオ・マネジャーの場合)

成功すれば30代で年収1億円超えが見えるヘッジファンドのポートフォリオ・マネジャー職だ。どうすればそのポジションに就けるのか、気になる人も多いのではないだろうか。

具体的には、以下の2つのルートがいわゆる「王道」だ。

1:新卒で国内系運用会社の運用職に就くヘッジファンドというと、クオンツ系を想像する人もいるかもしれないが、必ずしもそうとは限らない。日本株の運用で実績を上げ、ヘッジファンドへ転身

もっとみる
キャリアパス(国内アセマネ→ ⇒ヘッジファンド/外資系運用会社コース)

キャリアパス(国内アセマネ→ ⇒ヘッジファンド/外資系運用会社コース)

バイサイド(運用会社)によってアップサイドを狙うコースだ。金融で稼げるとなると、学生とかは外銀を思い浮かべるのだろうが、今一番稼ぐ可能性があるのはヘッジファンドである。(もっともリスクも高いが)

最初に、野村アセットマネジメントのファンドマネージャー(運用職)コースに新卒で入社をする。そして、そこでファンドマネージャーとしての実績を身に着けるまで頑張る。

それまでには十数年は掛かるだろうか。運

もっとみる
アセットマネジメント業界のキャリアパス

アセットマネジメント業界のキャリアパス

新卒

アセットマネジメント業界にはどのようなキャリアパスがあるのだろうか?

まずキャリアを考える上で、アセットマネジメント業界へ入ることが必要だ。主に新卒で入社するか、中途採用で入社するかのパターンだろう。一般的に日系アセットマネジメント会社は新卒採用が多く、外資系では中途採用のほうが多い。日系では7-8割新卒(銀行からの出向を含む)で外資系では1割―3割程度が新卒というイメージである。もちろ

もっとみる
市場のゆがみを是正するヘッジファンド

市場のゆがみを是正するヘッジファンド

資産運用会社の中には、高いリスクをとって機動的に運用する「ヘッジファンド」と呼ばれる機関投資家が存在します。

ヘッジファンドはほかの資産運用会社と比べて売買の間隔が短く、株式や債券を短期間で売買する傾向があります。30年かけて運用する年金基金などと比べると、ヘッジファンドは極めて簡単に投資先を変更することができるといえます。

ヘッジファンドの顧客とリスク株式や債券を長期保有する狭義の資産運用会

もっとみる