見出し画像

資産運用業界(アセットマネジメント)への転職

日経平均も上へ下へと慌ただしく推移し、株式投資されていらっしゃる方は一喜一憂する日々が続いていることかと思いますが、皆様以上に、朝から晩まで特に株価の変動に目を見張っている業界があります。

今回は、株式市場をはじめとした各種マーケットと日々対峙している、アセットマネジメント業界にフォーカスを当てた特集となっています。元々人数の少ない業界だけに、類似経験をお持ちのお方は高く評価される傾向にございますので、当該業界にご関心をお持ちの方はぜひご覧いただけますと幸いです。

アセットマネジメント業界とは?

アセットマネジメント業務とは、個人投資家・機関投資家からのお金を預かり、預ったお金を様々な資産(金融商品)に投資し、投資家の資産の運用・管理を代行する業務のことを指しています。

伝統的には、国債・社債といった債券並び株式への投資を主に行っていましたが、REITや各種デリバティブ商品をはじめ、様々な金融商品が登場するつれ、その投資先も多様化しています。

アセットマネジメント会社は様々な投資スタイルのファンドを企画・提供しており、我々がネット証券等でも購入できる「投資信託」のように個人投資家から幅広く資金を募り運用するファンドのみならず、機関投資家を中心にクローズドで資金を集め運用しているファンドも組成しています。

主に、大手アセットマネジメント会社では個人向け、機関投資家向け双方のファンドを組成している一方、独立系ファンドは機関投資家向けのファンドのみを組成しているアセットマネジメント会社が多いですが、中にはさわかみ投資や鎌倉投信のように、個人向けのファンドに特化した 独立系運用会社もございます。

アセットマネジメント業界の職種・業務

顧客の資産を安全かつ効率的に運用・管理するに当たっては、様々な専門的な業務が発生します。アセットマネジメント会社では、下記のような形でポジション・部門を設置し、分業体制で日々業務を遂行しています。

運用業務(ファンドマネージャー・アナリスト・エコノミスト等)

運用業務においては、1つのファンドの運用責任者として、ファンドの運用全般を管掌するファンドマネージャーと、ファンドマネージャーが投資の意思決定をする判断材料を提供するアナリストのポジションがあります。

例えば、株式ファンドであれば、ファンドマネージャーはアナリストが個別企業を分析したレポートの内容を見て最終的な投資判断を行い、債券ファンドであれば、個別企業のクレジットリスクのみならず、エコノミストのマクロ経済全体に関する分析も参考にします。

また、数理モデルを駆使した運用を行うファンドであれば、クオンツアナリストの金融工学にも基づく分析も重要な投資判断材料となるため、ファンドの性質・投資方針により、ファンドマネージャーの下にどのようなタイプのアナリストが着くかが変わってきます。

一般的なキャリアパスとしては、まずはアナリストとしてキャリアをスタートし、特定分野(企業業績・経済・数理分析等)にて数年以上の分析経験を積んだ後、ファンドマネージャーとしてファンドの運用の責を担うことが多いです。

アナリスト・ファンドマネージャー共、自身の分析・投資判断の正誤が数字としてはっきり表れる職業のため、やりがいもある一方非常にプレッシャーもかかる仕事であり、パフォーマンスがマイナスに沈んでいる間は夜も眠れない…という声も耳にします。

営業・マーケティング・商品企画業務

アセットマネジメント業界の営業・マーケティング業務は、個人投資家向けの投資信託と機関投資家向けのファンドとで、大きく異なります。

個人投資家向けの投資信託は、主に証券会社・銀行を通じて個人投資家に販売する形になるため、証券会社・銀行に対して営業・ファンドの特徴をアピールする形となり、またマーケティングや新ファンドの商品企画も、マスを意識した形で行われます。

他方で、機関投資家向けの営業については、証券会社の機関投資家向けセールスポジションのように、自身のファンドの特性・リターンの厳選や取っているリスクをしっかりと説明し、各機関投資家の運用方針・ニーズを踏まえた上でそちらに刺さるよう、提案することが重要になってきます。

ミドル・バック業務

アセットマネジメント業務においては、非常に多種多様なオペレーション業務が発生し、ミドル・バック部門では、ファンドマネージャーの投資判断に基づき、実際の売買手続きや資金決済、ファンドの管理等を幅広く行っています。

例えば、ファンドの管理業務においては

・内外規制対応(売買管理、デリバティブ規制、信用リスク分散規制等)
・運用ガイドライン遵守状況のチェック実施、リスク量の測定
・パフォーマンス評価(パフォーマンス計測、要因分析)

等を逐次行う必要があり、投資家に対するディスクロージャー(開示)を担当する部門では

・月次報告書および運用報告書の作成
・投信法に基づく約款作成
・金融商品取引法に基づく有価証券届出書・有価証券報告書等の作成・届出業務、
 目論見書等の作成・届出業務

等の業務を遂行しています。

上記以外にも多種多様な業務がございますが、総論として、運用ポジションと比べると比較的定められた手順を確実にこなしていく業務が多く、特に業務知識と正確性が求められます。

尚、日系大手のアセットマネジメント会社では、新卒社員や若手社員をローテーションで育成し、ミドル・バック業務を経験させた後運用部門に配属するという育成方針を取っている企業もございますが、外資系のアセットマネジメント会社や独立系のアセットマネジメント会社では、原則ローテーションや部門異動は無く、1つの分野で専門性を発揮していくことを期待されるケースが多いです。

資産運用業界(アセットマネジメント)への転職

アセットマネジメント業界のポジションは絶対的なポジション数が少ないこともあり、一般的には全く関連分野のご経験が無い方が転職するのはかなりハードルが高い業界になります。
※他方で、ポジションを問わず専門性が高い業務が多いこともあり、業界経験者が同じポジションで競合他社に移籍するケース(日系アセットマネジメント会社→外資系アセットマネジメント会社、日系/外資系大手アセットマネジメント会社→独立系アセットマネジメント会社)は非常に多く、オープンポジションがあればトントン拍子にお話が進むことも多いです。

特に、運用系のポジションをご志向される方は、

・証券会社や格付機関等でのアナリスト業務
・生命保険会社・大手金融機関の運用部門での運用業務
・コンサルティングファームでの経営コンサルティング業務
・その他、投資・財務分析等を行う業務

等を通じて企業の事業・財務面の分析経験を積むことで、門戸が開かれてきます。
また、大手アセットマネジメント会社では極稀に幅広い人材をポテンシャル採用するケースもあり、こういった募集は千載一遇のチャンスになりますので、ぜひ狙っていただくと良いかと思います。

アセマネ業界への転職におすすめのエージェントと活用のコツはこちら。

記事をお読みいただきありがとうございます😊もしよろしければ支援いただけると幸いです✨記事更新の励みになります(^^)