マガジンのカバー画像

子育て

50
子育て全般・登校渋りなど
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【子育て】行動を起こさないと 出会えない友だちNo.1

【子育て】行動を起こさないと 出会えない友だちNo.1

娘はアメリカと日本のミックス、
いわゆるハーフだが、
インターナショナルスクールには通っておらず、
地域の公立小学校に行っているので、
同じような境遇の友達がいない。
英語で話せる友達が身近にいないのが、
私はずっと気になっていた。

保育園時代に中国と日本のミックス、
中国と韓国のミックスの子はいたが、
見た目は日本人と区別がつかないし、
会話も日本語だった。

娘の登校渋りは続いており、
学校

もっとみる
日本は【子育て】に優しい国なのか?

日本は【子育て】に優しい国なのか?

この記事(↓)を読んで、
娘が赤ちゃんだった頃のことを思い出した。

私も娘がまだ0〜1歳の頃、
娘をベビーカーに乗せて外出し、
ベビーカー優先エレベーター前で
待機していても、
扉が開いたらほぼ満員で誰も動こうとせず、
乗せてもらえそうにないな…
と感じたことが何度もあった。

でも以前の記事「自分が諦めた未来に,
他人が進むのが許せない」にも書いたが、
妊婦時代から結構嫌な目に遭っていたので、

もっとみる
【子育て】登校渋りシリーズ(No.6) イベントはいいとこ取り

【子育て】登校渋りシリーズ(No.6) イベントはいいとこ取り

前回の記事はコチラ ↑

前回の後,結局新しい相談機関には行かず,
なんとか自力でやってきた。
ゴールデンウィーク明けは,
やはり大変だったが,
その日その日をなんとかやり過ごし,
今日まで来た,という感じ。

赤ちゃん返りは改善するどころか
段々ひどくなり,着替えを手伝うだけでなく,
時々食事を「食べさせて」とまで言うように。

学校の支度も何も一人ではやらないし,
いくらあまえさせて満足させて

もっとみる
【子育て】登校渋りシリーズ(No.5) もう限界かも…

【子育て】登校渋りシリーズ(No.5) もう限界かも…

前回の記事はコチラ ↑

小学4年生の娘を毎日教室まで送っている。
以前は校門までで大丈夫だったのに,
悪化している。
「学校ヤダ」というのに,
本人が「行かない」を選ばないので,
親も大変な思いをしている。
行きたくないのに行くわけだから,
本人も葛藤がすごく,
最近は癇癪がひどくて手をつけられない。

送った後,仕事に行っていた頃は
自然に涙が流れてきて困ったが,
最近は家に帰って呆然としてい

もっとみる