マガジンのカバー画像

バンクーバー日記(日本語編)

125
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

人を見た目で判断しないなんて不可能である カナダ留学日記 4/29(Mon)バンクーバー生活73日目

人を見た目で判断しないなんて不可能である カナダ留学日記 4/29(Mon)バンクーバー生活73日目

語学学校で同じ大学の後輩の女の子、しかも同じ授業で同じグループだった子と出会いました。

世界は狭い。

ということで今日は語学学校初日でした。

転用先は「筋トレ」で!

ファクト:語学学校で初対面の人達と会話をするのは、様々な国籍の人がいるのにもかかわらず難しかった(最初シャイなのは日本人の特性ではなく世界的に共通のもの)

抽象化:初めてのものにも誰でも少なからず恐怖心を抱く

転用:初

もっとみる
笑顔は人を幸せにする カナダ留学日記 4/30(Tue)バンクーバー生活74日目

笑顔は人を幸せにする カナダ留学日記 4/30(Tue)バンクーバー生活74日目

今日は語学学校初日でした!

授業を録音して今自分の英語を聞き返してるんですけど、なかなかひどくてこれからたくさん伸び代あるなとワクワクしています。

というわけで今日のメモ。

今日の転用先は「コミュニケーション」で!

ファクト:朝1回4時に起きたけどベッドの中でスマホをいじっていたら寝落ちして、起きたら10時半だった

抽象化:意志の力に頼っていてはだめ。兎にも角にも環境作り

転用:コ

もっとみる
楽しさだけを追求しても楽しさは減っていく カナダ留学日記 5/1(Wed)バンクーバー生活75日目

楽しさだけを追求しても楽しさは減っていく カナダ留学日記 5/1(Wed)バンクーバー生活75日目

みなさん早起きは得意ですか?

今日の転用先は、「早起き」するための方法について。

主にジムのフットサルに参加して感じたメモから抽象化しています。

ファクト:ジムのフットサルに参加してネイティブと友達になれた

抽象化:目的を果たすための手段はたくさんあるが、いかに自分に合ったものを選べるかが大切

転用:自分に合った睡眠時間、起床時間を自覚する

ファクト:遊びのフットサルなのにすぐ喧嘩

もっとみる

カナダ留学日記 5/5(Sun)バンクーバー生活79日目

こんにちは。

相変わらず楽しく毎日生きていますが、ノートの更新が滞ってしまってました。

毎日更新しないと両親に心配されるので、今後はどんなに量が少なくても毎日書いていきます。

書く時間ないときは、「生きてます」だけになると思います笑

昨日の出来事なんだけど、自分的に大きなことだったので書きます。

バスに乗っていると後ろから日本語が聞こえてきた。

どうやらバスの降りる場所がわからなくなっ

もっとみる

留学に来てから学んだ大切なこと カナダ留学日記 5/9(Thu) バンクーバー生活82日目

留学に来てからたくさんのことを学んでいますが、その1つが
「迷いながら惰性で毎日を過ごすより、1度立ち止まって自分と向き合うことのほうが大切である」
ということです。

どういうことか。

僕は留学して間もない頃、学校を2日間連続で休んだ。

その理由は、自分の中でせっかく留学に来たのに、TOEICの勉強ばっかして、日本人と毎日過ごしていていいのか?という迷いがあったからだ。

もし、僕がその迷い

もっとみる

留学コンパス カナダ留学日記 5/10(Fri)バンクーバー生活残り186日

昨日予告した通り、今後の留学生活の指針が決まって、それを今日関係者にお伝えできたのでノートで発表します。

大きく3つあります。

①、16週間を予定していた語学学校を6週間でやめる

②、本来語学学校に通うはずだった期間+2ヶ月間を以前通っていた語学学校での講師として過ごす

③、11月12日にバンクーバーを出国して日本に帰る

説明していきます。

①、16週間を予定していた語学学校を6週間で

もっとみる
カナダ留学日記 5/11(Sat) バンクーバー生活残り185日

カナダ留学日記 5/11(Sat) バンクーバー生活残り185日

昨日長かったので今日は短くします。

前回のフットサルに続いて今日はバレーボールに参加した。

バレーは体育祭でやった経験しかなかったけど優しい人達のおかげで楽しくできた。

まじで今日はただの日記。

明日から4週間はスピーキング強化月間にしたので、noteも読者無視した英作文ブログが多くなると思います。

興味のある方は見てみてね。

今日はこんな感じ。
最後までお読みいただきありがとうござい

もっとみる

「自由」とは カナダ留学日記 5/28(Tue)バンクーバー生活残り168日

「自由」という言葉を見てあなたはどんなイメージを持つだろうか?

この言葉はどちらかというとポジティブな印象があるはずだ。

「個人の自由を尊重する」
「自由に生きたい」
どちらも自由=素晴らしいものと定義している。

僕も自由であることには大賛成だ。

他人によって自分の行動が制限されるよりも、自らの意志に従って自由に生きることのほうが大切である。

そう思っていた。

しかし、今日そんな考えを

もっとみる