マガジンのカバー画像

日々の呟き

23
特に目的もなく、日々の呟きを載せていきます。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

どちらが生きづらいんだろう?

どちらが生きづらいんだろう?

わたしは保育所を訪問して、
先生たちが「気になる」子どもの行動を観察し
関わり方のアドバイスなどをする仕事をしている。

その巡回相談をしていて思うのは、
多くの子どもは適応能力が非常に高い
ということだ。
 
先生がどんなことに対して「いけないよ」と言い
どんなことなら「やっても良い」とするのかを
一歳や二歳の本当に小さい頃からよくわかっている。
 
そして、ちゃんと求められている通りに
行動し

もっとみる
息子が「泣きたいぐらいの気持ちになる」とき

息子が「泣きたいぐらいの気持ちになる」とき

先週、長男の卒園アルバムが届きました。
届いた日、長男はアルバムの写真を1枚ずつ
じっくりじっくり眺めて
 
翌日の朝も、学校に行く前に
「アルバム見てから行く」
「泣きたいぐらいの気持ちになるから」
そう言って、アルバムを眺めていました。
  
 
どのページが一番泣きたい気持ちになるの?
と尋ねると、
 
発表会や運動会、遠足や卒園式、ではなくて
慣れ親しんだ保育室での日常の写真が並ぶ
「えん

もっとみる
私にとって「ママ友」は

私にとって「ママ友」は

子どもができるまで「ママ友」というと
あんまり良いイメージがなかった。
でも、今の私にとってママ友は
何にも変えがたい存在になっている。
 
  
元々イメージが悪かったのは、
多分ドラマやワイドショーで
「陰口を言ったりする」「面倒な存在」って
無意識に刷り込まれていたからだと思う。
 
だから一番最初に長男の保育園のママ友から
「LINEグループあるから入りませんか?」
と誘われた時、正直なと

もっとみる
愛情表現の手段をもたない日本人

愛情表現の手段をもたない日本人

前回、日本人って家族の絆が浅いのかな?って
記事を書いて、その理由を色々考えてたとき。
アメリカに住む友達と電話してて
またまたハッとした。

その友だち(日本人)は、
英語の授業で家族の話になった時に
親とハグもキスもしないことを
先生に大層驚かれたらしい。

多くの日本人は
思春期、もしくはもっと前から
親や家族とスキンシップをとらない。

それは、当たり前のようにハグをしたり
日常的に"I

もっとみる