マガジンのカバー画像

Shodo 書サロン

15
蘭泉 書サロン Shodo online salon はじめます https://www.awalanguage.com/
運営しているクリエイター

#和歌

古今和歌集の仮名

古今和歌集の仮名

古今和歌集は、日本最初の勅撰和歌集として、905年に醍醐天皇の詔を受けた、紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑、四人の撰者に記されました。

全二十巻
仮名序「やまとうたは 人の心を種として、万の言の葉とぞなれにける。」にはじまり、和歌1111種、長歌5種、旋頭歌4首を含む。
最後に、真名序で締められている。

歌人は、撰者と六歌仙(僧正偏昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主)、伊

もっとみる
AIチャットちゃんに相談してみた

AIチャットちゃんに相談してみた

このアプリを教えてもらい、早速質問してみました。
私「書道はどうしたら社会の役に立ちますか?」
チャットちゃん
「こんにちは、あなたさん!書道は芸術の一つであり、美しい文字を書くことを通じて集中力や洞察力、感性を磨くことができます。社会や人のためになるという点では、以下のような方法がありますよ!😊

1.イベントの装飾: 書道の作品を使って、祭りやパーティーなどのイベントを彩ることができます。美

もっとみる
Zen brush

Zen brush

zen brush
筆文字が書けるアプリ。
illustratorや、イラストアプリの筆ではだせない線が書ける気がします。
筆の太さ、水分量が選べるので、力の強弱、速さで、かすれやにじみも出ます。
筆で書き慣れていると、どんな力を入れたら線が出るか、わかりやすいかもしれません。
色々書いてみてます。

紙が色々選べて楽しいです。
色紙や短冊、提灯なんかもあります。
自分が書いたものや、他の台紙をア

もっとみる
仮名と和歌

仮名と和歌

書道教室に通っていた高校生の頃、小筆で仮名文字を書くようになりました。
最初は、暑中お見舞い申し上げます、といったあいさつ文から。
そして短冊に、古池や 蛙飛びこむ 水の音、といった俳句。
次第に、変体仮名の一覧を見ながら、和歌を書くように。

変体仮名は、「あ」を阿、安、亜などをくずして用いられ、和歌の文脈や前後の文字にあった字を選びます。仮名書道では、変体仮名まじりの和歌を、色紙や短冊にちらし

もっとみる