とも

自営業。30代。 2022年 不妊治療が保険適用になったタイミングで治療開始。 現在ク…

とも

自営業。30代。 2022年 不妊治療が保険適用になったタイミングで治療開始。 現在クリニック卒業して妊娠中。 不妊治療の備忘としてnoteを開設しました。

記事一覧

不妊治療で生命保険がおりました【確定】

前回から日が経ってしまいましたが、無事に不妊治療で生命保険が下りました。 金額からいうと15万円程度です。 思ったより多くて嬉しい。 保険の補償内容 いくら下りる…

とも
1年前
6

不妊治療で生命保険は下りるのか【確認中】

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年4月に出産予定ですが、子宮筋腫の場所が悪いため帝王切開になる可能性が出てきています。 そ…

とも
1年前
3

不妊治療2回目 恐怖の卵管造影検査 (フェムビュー)

インターネットで調べまくるとにかく痛いと有名な卵管造影検査。 インターネットで調べまくると「痛くなかった」という人もいるけど 耐えられないレベルで痛い人もいるみた…

とも
1年前
7

【東京都不妊検査等助成事業】5万円振り込まれました

こんにちは。 今日は暖かかくてお散歩日和です。 助成金が振り込まれました 今日やっと東京都の不妊治療の助成金が振り込まれました。 こちらの助成金 不妊検査等助成事…

とも
1年前
7

【不妊治療にいくらかかった?】領収書・明細書 完全公開【2022年4月以降健康保険適用あり】

不妊治療が保険適用になり、顕微授精が得意な医院へ5か月ほど通いました。 治療内容はざっと以下のとおり ・一通りの不妊検査(血液、卵管造影、フーナー等) ・採卵1回…

1,000
とも
1年前
3

不妊治療 初診

前回病院を決めてインターネットで予約。 さすがに直近の土曜日は込み合っていて、2週間後の土曜日になりました。 午前11時30分に夫婦二人で病院に行き、受付後に私は早…

とも
1年前
1

母子保険に入れなかった話

※今回は不妊治療と直接は関係ないですが落とし穴があったので共有します。 母子保健とは 妊娠4ヶ月目に入り、日々ネットで出産に関する情報を集めていると ウェブ広告…

とも
1年前
2

不妊治療をはじめたきっかけと病院選び

そもそもなぜ不妊治療をはじめようと思ったか 結婚して数年しても自然には授かることができず、一度病院で検査をしたところ、精子の状態があまり良くなく、自然に授かるの…

とも
1年前
2

不妊治療のこと

2022年5月に不妊のクリニックに通いはじめて、先日無事治療を卒業した35歳です。 2022年4月、不妊治療が保険適用になったことを受けて通うことを決め タイミ…

とも
1年前
4

不妊治療で生命保険がおりました【確定】

前回から日が経ってしまいましたが、無事に不妊治療で生命保険が下りました。

金額からいうと15万円程度です。
思ったより多くて嬉しい。

保険の補償内容

いくら下りるのかは、もちろん加入している保険の補償内容によりますが
私が入っている保険の補償内容はざっくりと
・日帰り入院 1回20,000円
・先進医療  支払った金額
というものです。

金額の内訳

今回通った内容は
・採卵1回 
・胚移

もっとみる

不妊治療で生命保険は下りるのか【確認中】

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年4月に出産予定ですが、子宮筋腫の場所が悪いため帝王切開になる可能性が出てきています。

そうなると、入っている生命保険からお金がもらえるのかな…と年末に資料を見ていたときに気付きました。

もしかして、不妊治療の胚移植手術も保険が下りるの??

保険のコールセンターは今日から受け付けているようなので、電話してみました。

もっとみる
不妊治療2回目 恐怖の卵管造影検査 (フェムビュー)

不妊治療2回目 恐怖の卵管造影検査 (フェムビュー)

インターネットで調べまくるとにかく痛いと有名な卵管造影検査。
インターネットで調べまくると「痛くなかった」という人もいるけど
耐えられないレベルで痛い人もいるみたい。
待合室で待っていると、緊張と「もうどうにでもなれ」という諦めに似た感情が入り混じります。

卵管造影検査にも種類があるあとで知ったことですが、卵管造影検査にも種類があるようで
私はフェムビューという比較的痛くない超音波の検査でした。

もっとみる
【東京都不妊検査等助成事業】5万円振り込まれました

【東京都不妊検査等助成事業】5万円振り込まれました

こんにちは。
今日は暖かかくてお散歩日和です。

助成金が振り込まれました

今日やっと東京都の不妊治療の助成金が振り込まれました。
こちらの助成金
不妊検査等助成事業の概要 東京都福祉保健局 (tokyo.lg.jp)
不妊検査、薬物療法、人工授精等の費用を5万円まで助成してくれます。
これは保険診療、自費診療どちらでも適用されます。

7月のはじめに申請をして、今日振り込まれたので入金まで4ヶ

もっとみる
【不妊治療にいくらかかった?】領収書・明細書 完全公開【2022年4月以降健康保険適用あり】

【不妊治療にいくらかかった?】領収書・明細書 完全公開【2022年4月以降健康保険適用あり】

不妊治療が保険適用になり、顕微授精が得意な医院へ5か月ほど通いました。

治療内容はざっと以下のとおり
・一通りの不妊検査(血液、卵管造影、フーナー等)
・採卵1回(採れた卵子3個)
・顕微授精/移植 計2回
⇒妊娠、卒業

通院回数19回

今回は比較的スムーズに治療が進んだケースと認識しています。

結局いくらかかったのか。
領収書と明細を公開します。

個人情報は消していますが濃い情報なので

もっとみる
不妊治療 初診

不妊治療 初診

前回病院を決めてインターネットで予約。
さすがに直近の土曜日は込み合っていて、2週間後の土曜日になりました。

午前11時30分に夫婦二人で病院に行き、受付後に私は早速血液検査💦

血液の採血時間がものすごく長い!初診だからなのか?
後から呼ばれた人が入室して、隣で採血して退室してもまだ針が刺さったまま。あと、なんだか痛い。
深呼吸してなんとか持ちこたえました。
※採血は元々苦手でしたが、卒業す

もっとみる
母子保険に入れなかった話

母子保険に入れなかった話

※今回は不妊治療と直接は関係ないですが落とし穴があったので共有します。

母子保健とは

妊娠4ヶ月目に入り、日々ネットで出産に関する情報を集めていると
ウェブ広告も自然と妊娠出産子育て関連に染まっていきます。
そんなとき目にした広告が「月々950円からの妊娠保険」という文字。

内容としては

妊娠してから入れる保険(19週目まで)

すぐ保障開始

切迫早産、早産のときにママだけではなく赤ちゃ

もっとみる
不妊治療をはじめたきっかけと病院選び

不妊治療をはじめたきっかけと病院選び

そもそもなぜ不妊治療をはじめようと思ったか

結婚して数年しても自然には授かることができず、一度病院で検査をしたところ、精子の状態があまり良くなく、自然に授かるのは難しいとの判定でした。
それが2020年12月のこと。
その際先生には「顕微授精なら問題なく授かれるから心配しないで」と言われました。
顕微授精自体に抵抗はありませんでしたが、いかんせん当時は保険適用ではないのでとてつもなく治療費が高い

もっとみる
不妊治療のこと

不妊治療のこと

2022年5月に不妊のクリニックに通いはじめて、先日無事治療を卒業した35歳です。

2022年4月、不妊治療が保険適用になったことを受けて通うことを決め
タイミング1回、顕微授精2回で授かることができました。

一つの例ではありますが、実際にかかった金額や時間管理などだれかの参考になればと思い書き綴りたいと思います。