なやらくとり

半世紀生きました。友人たちは現役で頑張っていますが、一足先に引退しました。 残したい(…

なやらくとり

半世紀生きました。友人たちは現役で頑張っていますが、一足先に引退しました。 残したい(伝えたい)言葉や考えを記していこうと思います。

記事一覧

十年一区切りというけれど

2011年から十年。 十年一区切りなんて言う人もいるが、それは十進法で考えただけのことだろう。当人は区切りなどなかなか付くものではない。 またはこの十年「何ができただ…

ピンク色はいかがですか?

今の時代でもピンク色は女性のための色だと思う人が多いのだろうか。私は男だがピンク色が好きである。シャツやパンツ(ズボン)も30代までは着用していた。サイズが合わなく…

1

死神論(持論であって主張ではない)

持論がある。(主張ではない) 結論から言うと、その日の朝を素直に迎え入れ、当たり前に過ごし、当たり前に夜(寝る時間)になれば眠ることが長生きの秘訣だ、という話だ。 …

2

映画「さよなら銀河鉄道999」を知っていますか?

昭和50(1970〜80)年代に少年時代を過ごした私たちの娯楽はテレビでした。銀河鉄道999もテレビアニメとして放映されていました。今では一年間放映されるアニメも珍しいです…

7

日記や日誌、子どものころの夏休みの絵日記も苦手でした。
「更新しなきゃ」と思いながら続けるSNSは自分には無理と分かっていたので、
「note」では思いついたときに好きに書き込もうと思っていましたが、
気が付けば一か月以上過ぎてました。
書きたいことが無かったわけではないのです。

6

こども時代の10年間-テレビ(家電)

思い返せば、私たちが育った昭和50(1970〜80)年代の科学・技術の進歩は凄まじく、小学生の頃は特に宇宙やコンピューターといったものにとても心惹かれた。 もちろん当時の…

4

ロングヘアー親父

実は2017年秋に退職してから、ニ度ほどしか散髪に行っていない(記憶は定かではないけど) おかげで今は肩どころか、背中の中央あたりまで髪がある。 ロングヘアーというもの…

2

スマホにnoteアプリも入れたから、これからは思いついたこと(備忘録でもいいかも)を書き込もう。 #使い道

noteはじめました。有料記事が読みたかったからだけど、読んで良かった。
何をはじめるかは、これから考えよう。

5
十年一区切りというけれど

十年一区切りというけれど

2011年から十年。
十年一区切りなんて言う人もいるが、それは十進法で考えただけのことだろう。当人は区切りなどなかなか付くものではない。
またはこの十年「何ができただろうか」と無理やり振り返る時かもしれない。
私も病気と診断されて今年で丁度十年。仕事も辞めたが解決したわけでも無く、解決しようとすれば忽ち振り出しである。
一日一日過ごしていても、いつの間にか十年という年月は流れる。私は運がいいと改め

もっとみる
ピンク色はいかがですか?

ピンク色はいかがですか?

今の時代でもピンク色は女性のための色だと思う人が多いのだろうか。私は男だがピンク色が好きである。シャツやパンツ(ズボン)も30代までは着用していた。サイズが合わなくなってからは着ていないが、コーディネートさえしっかりすれば今でも着用に抵抗は無い。

もちろんピンクといってもいろいろあるわけだが、ショッキングピンクのような鮮やか過ぎるものよりは桜色のような淡い色の方が好きである。ま、珍しいことではな

もっとみる
死神論(持論であって主張ではない)

死神論(持論であって主張ではない)

持論がある。(主張ではない)
結論から言うと、その日の朝を素直に迎え入れ、当たり前に過ごし、当たり前に夜(寝る時間)になれば眠ることが長生きの秘訣だ、という話だ。

つまり翌日以降に大きな希望を持たず、どんな過ごし方でも構わないからその日一日をとにかく過ごす。
「持たず」と言ってしまうと「持つこと」を否定しているように聞こえるが、「未来に希望を持つことを意識」するより「その日を過ごすこと、過ごせた

もっとみる

映画「さよなら銀河鉄道999」を知っていますか?

昭和50(1970〜80)年代に少年時代を過ごした私たちの娯楽はテレビでした。銀河鉄道999もテレビアニメとして放映されていました。今では一年間放映されるアニメも珍しいですが、999は二年半の間放映され、その間私たちは毎週欠かさず観ていたのです。小学生の二年半はすごいですよね。

その間、劇場映画化もされました。私は観に行けませんでしたが、友達がパンフレットを見せてくれました。そのパンフレットの時

もっとみる

日記や日誌、子どものころの夏休みの絵日記も苦手でした。
「更新しなきゃ」と思いながら続けるSNSは自分には無理と分かっていたので、
「note」では思いついたときに好きに書き込もうと思っていましたが、
気が付けば一か月以上過ぎてました。
書きたいことが無かったわけではないのです。

こども時代の10年間-テレビ(家電)

思い返せば、私たちが育った昭和50(1970〜80)年代の科学・技術の進歩は凄まじく、小学生の頃は特に宇宙やコンピューターといったものにとても心惹かれた。
もちろん当時のアニメやSFの影響は大きいが、そのアニメやSFも近未来が楽しみになる宇宙や科学・技術、コンピュータを題材にしたものが多かった。
ちなみに8歳から18歳の10年間で私たちの生活環境は大きく変わった。
○テレビ(家電)
私たちの娯楽の

もっとみる

ロングヘアー親父

実は2017年秋に退職してから、ニ度ほどしか散髪に行っていない(記憶は定かではないけど)
おかげで今は肩どころか、背中の中央あたりまで髪がある。
ロングヘアーというものを経験することで、女性が長い髪を綺麗に維持することがいかに大変か、大学生、社会人だったころはワンレン・ボディコン時代。女の子たちは毎晩毎朝格闘していたんだな、また子育てされるお母さん方が短く切られる理由も分かった気がする。とにかく大

もっとみる

スマホにnoteアプリも入れたから、これからは思いついたこと(備忘録でもいいかも)を書き込もう。 #使い道

noteはじめました。有料記事が読みたかったからだけど、読んで良かった。
何をはじめるかは、これから考えよう。