マガジンのカバー画像

読書の学び

21
読書からの学びについての記事です。
運営しているクリエイター

#読書メモ

心を軽くしたい人にオススメ

心を軽くしたい人にオススメ

こんにちは!
今回は、心を軽くしたい、いつも不安やイライラに振り回されてしまうという人にオススメの
「反応しない練習」著者(草薙龍瞬)を紹介します!

・悩みは、どれも心の反応から始まっている。

・無駄な反応を最初からしないことが大切。

反応する前に理解する・悩みを無くそうとせずに理解する。

→人生には、悩みや問題がつきものだと受け入れる。

・悩みを正しく理解する

→①言葉で理解する。→

もっとみる
時間が無いのは、焦りと不安が原因!

時間が無いのは、焦りと不安が原因!

こんにちは!
今回は「超時間術」(メンタリストDaiGo著)をまとめます!

1.時間にまつわる勘違い勘違い①物理的な時間がない

・時間がないのは、勘違い

→人は週に40時間余らせている。

→自分は思ったよりも忙しくない事を認め、「忙しい」の口癖を辞める。

勘違い②やるべきことが多すぎる

・やるべきことが多いほど、生産性が下がってしまう。

→大事なのは、作業量よりも生産性。

→大きな

もっとみる
筋トレは最強!

筋トレは最強!

こんにちは!
今回は「筋トレが最強のソリューションである」から学んだ事をまとめます!

筋トレの効果・自尊心が高まる→筋トレをすることで、成長を感じ、自分を好きになれる。
・不安感、焦燥感が消える→筋トレをすることで、悩む余裕が無くなる。
・慢性痛に効く
・認知機能改善
・睡眠の質が良くなる

筋トレによって分泌されるホルモン①テストステロン→やる気、闘争心の向上
②セロトニン→心を落ち着かせる、

もっとみる
読む目的を明確にする!

読む目的を明確にする!

こんにちは!
今回は、「レバレッジ・リーディング」(本田直之著)から学んだことをメモしていきます!

多読とは?・問題解決のヒントを探すというはっきりした目的意識があれば、余計なところを読まずにポイントを拾える。
・読書から得た知識を活用する。それに少し自分の工夫を加える。
・読書は、自己投資。将来を見据える。
・人のレベルはほぼ同じ。やるか、やらないかの違い。
・読書で常識を更新する。
・多読す

もっとみる
ストレスを味方に!

ストレスを味方に!

こんにちは!
今回は、メンタリストDaiGoさんの「ストレスを操るメンタル強化術」から学んだことをまとめていきます!

皆さん、「ストレスをどうにかしたい!」
「ストレスを感じるのは嫌だ!」などと考えた事はありませんか?
私はストレスを感じやすく、よく「ストレスをどうにかしたい!」と感じていました。
この本は、ストレスを感じやすい人にピッタリの本なので、是非最後まで読んで頂けたら嬉しいです😃

もっとみる
敏感な人は、無理をしなくて良い!

敏感な人は、無理をしなくて良い!

こんにちは!
今回は、「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」から学んだことを紹介します!

私は周囲からの刺激に弱く、すぐに疲れてしまったり、機嫌が悪い人が周りにいると自分の気持ちもネガティブになってしまったりすることに悩んでいました。
しかしこの本を読んで、敏感な人は良い事にも悪い事にも強く影響を受けること、良い環境なら高い能力を発揮できる事を知りました!

1.敏感な人の特徴①ゆっくり深く多角的に

もっとみる
繊細さんの本

繊細さんの本

今回は繊細さんの本を紹介します!

この本は、繊細でストレスを感じやすい人が繊細な感性を大切にしたまま、ラクに生きる方法が書かれています。
具体的に繊細な人とは、
「些細な一言を受け流せず気にしてしまう」
「職場で機嫌が悪い人がいると、気になって仕事が手につかなくなる」
「相手の気持ちを考えすぎて、自分の意見が言えない」
などの特徴がある人のことで、心当たりがある人も多いと思います。
そんな繊細さ

もっとみる
セルフコンパッション 最良の自分であり続ける方法

セルフコンパッション 最良の自分であり続ける方法

今回は、「セルフコンパッション(最良の自分であり続ける方法)」をまとめます!

セルフコンパッションとは、自己の感情や思考を優しく受け入れ、他社との共通性を認識すること。

⑴セルフコンパッションへの誤解①自尊感情との違い

自尊感情は、他者と比較して自分が優位にあるという評価、または他者からの肯定的評価を受けることで高まる特性。成功がなければ、自尊感情は低下してしまう。

②自己愛との違い

もっとみる
科学的な適職

科学的な適職

今回は、「科学的な適職」をまとめていきます!

①仕事を選ぶ際の間違い⑴好きな仕事を選ぶ。

→仕事は、するうちに好きになる。仕事は、仕事と割り切ったほうが、スキルが伸びる。仕事の情熱は自分が注いだリソースの量に比例する。もとからその仕事が好きでなくても、全力ですることで好きになれる。

⑵給料の多さで選ぶ。

→給料の多さと仕事の満足度は、あまり関係ない。

⑶仕事の楽さで選ぶ。

→仕事には、

もっとみる
手ぶらで生きる

手ぶらで生きる

今回は、「手ぶらで生きる」をまとめていきます!

ミニマリズムとは、より少なく、しかしより良く生きること。
必要最小限の物だけで生きることで、自分にとって大切なものがよりクリアになる。
ミニマリズムの本質は、ある1点を目立たせるために他をそぎ落とす「強調」にある。

①物を自由にする
⑴毎日同じ服を着る
お気に入りナンバーワンの服を自分の制服にする。メリットは、服を選ばなくて済むこと。
人は、1日

もっとみる
最高の体調

最高の体調

今回は、最高の体調から学んだことをまとめました!

炎症と不安の問題を改善する。

炎症は、「腸」「環境」「ストレス」を改善する。

不安は、「価値」「死」「遊び」を意識する。

「腸」
発酵食品(納豆、キムチ、ヨーグルト)を食べる
食物繊維(ゴボウ、海藻、キノコ類、キャベツ、オクラ、りんご、ブルーベリー、ココア)を食べる
加工食品、精製糖の多い食品(スナック菓子、清涼飲料水)の量を減らす。

もっとみる
超一流の雑談力

超一流の雑談力

今回は[超一流の雑談力]から学んだことを要約していきます!

①何を話題にすれば、雑談は盛り上がるのか?❰一流は、雑談で信頼を築く❱⑴話題はどんどん変わる

雑談で大切なのは相手を乗せること。→相手に合わせて話題や接し方を変える。

雑談で大切な考え方は会話の深さと何を話題にするか→様々な話題をふり興味を持った話題を深める。

最初は誰にでも当てはまるあたりさわりのない話題を選ぶ→気候、ファッショ

もっとみる
スタンフォード式最高の睡眠

スタンフォード式最高の睡眠

今回は、「スタンフォード式最高の睡眠」から学んだことを紹介します!

①学んだ知識・最初の90分さえ質が良ければ、残りの睡眠も比例して良質になる

・1日1時間以上の昼寝は糖尿病リスクを高める

・大量のアルコールは眠りを浅くし、睡眠の質を落とす

・学習後に睡眠をとることで記憶の定着が進む

・良質な睡眠をとることで健康な体、パフォーマンスの向上を手に入れることができる

もっとみる