マガジンのカバー画像

たけのこ掘りホリデー

21
ひたすら掘ったたけのこを上げるだけのマガジン
運営しているクリエイター

#たけのこ

たけのこ掘りデー0418(たけのこ酢豚)

たけのこ掘りデー0418(たけのこ酢豚)

たけのこを人にあげるときは、
土を落として硬い根を切り、切り口にサランラップをまいて輪ゴムをかけます。
これは、できるだけ水分が出ないようにする=みずみずしさを保つ工夫です。
それを新聞で包みビニールに入れ、

「おすそ分けですっ!」

となります。

ヤマトさんで送るときも、必ずビニールで包まないと、たけのこから出る水分でダンボールがびしょびしょになります。

さて、

現代人って、なんでこんな

もっとみる
たけのこ掘りデー0409(筑前煮)

たけのこ掘りデー0409(筑前煮)

筑前煮は味が濃いので、
新鮮なたけのこがもったいない気もしつつ、食べたくなっちゃったものは仕方がない。

んで、
次の日は、余った汁にエノキとしいたけを入れてぐつぐつするわけです。

いよいよ最盛期です。

明日も、朝からいってきます!
来年は、注文受け付けましょうか。午前中クロネコさんに頼めば大概、次の日には届くらしいです。

いや、しかし。趣味なんだから商売抜きがオシャレだな。

たけのこ掘りデー0322(たけのこの生え方)

たけのこ掘りデー0322(たけのこの生え方)

たけのこは、真っすぐは生えません。

地下茎から栄養をもらって、節のところに出来たたけのこは、根をのばしながら地面に顔を出します。

たけのこは、節ごとに出来る可能性があるため、一つ見つけたら、その周りにもないか、しっかり確かめるのが大事です。

これに気付けないと、かわいい弟たけのこをクワでザックリいってしまいます。もったいない!

今日は、
冬眠中に永眠となってしまったカメさんの白骨が落ちてい

もっとみる
たけのこ掘りホリデー0310(たけのこご飯)

たけのこ掘りホリデー0310(たけのこご飯)

全国169名のフォロワーの皆様、大変お待たせいたしました。
今年も、シーズンイン。

今年の掘りデーは、諸事情によりスキマ時間を有効活用します。
タケノコの獲得を最優先事項として、ルーティンでおこなっていた宝探しについては、今年に限りその必要性を見直します。

優先度を最適化できると、長時間ガサガサの改善が期待できます。ガサガサ時間が是正できると、タケノコライフバランスの実現にも近づき、家族の満足

もっとみる
たけのこ掘りデー0419(シン・アク抜き実験2)

たけのこ掘りデー0419(シン・アク抜き実験2)

水だけでアクが抜けるのか、実験しました。

実験内容

掘って1時間以内のいつものたけのこを、水から火にかけて、40分炊く。
火を止めた直後から1時間ごとに、茹で汁を飲み、たけのこを食べて、味の変化を見る。

実験結果

① 火を止めてすぐの茹で汁は、たけのこの香りがする。おいしい。
② 時間が立つごとに、茹で汁はおいしくなくなる。
③ たけのこは、茹で汁が冷めるまで待たないと、アク抜きが充分では

もっとみる
たけのこ掘りデー0418(夢のお弁当)

たけのこ掘りデー0418(夢のお弁当)

先日、竹の皮を乾かしました。

それをカットして、バランを作ります。

そして、ついに、
竹の皮でおにぎりを包みたい!
という野望を叶えましょう。

孟宗竹の竹の皮は幅広ですが、
長さが少し足りません。
ミシンで継いで、
ついでに包みやすいように加工します。

ミシンで縫うと、
そこから皮が割れてくるなど、
耐久性は落ちそうです。
まあ、なんでもやってみよう!

…なぞの、感動がおしよせます。

もっとみる
たけのこ掘りデー0415

たけのこ掘りデー0415

今日は一日雨ザーザー。
お悩み相談室、実践編を書きながらしていたことを残しておきます。

取り残したたけのこは、ぐんぐん伸びて数日で私の身長をこえてしまいます。
このとき、たけのこの皮がペリペリと剥がれ落ちてきます。

よく洗って、一日中、おひさまに当てればパリパリになります。くるくる巻いてしまうので、写真のようにするとマシかな。

うぶ毛を布で落として、アルコールで拭けば使えます。

いただきま

もっとみる
たけのこ掘りデー0410

たけのこ掘りデー0410

これから終盤戦となります。
山のたけのこがボコボコ上がってくるようになると、食べ切れないほどの量がとれて、そろそろ家族もうんざりしてきます。

この、真空パック機は、田舎暮らしにはかかせません。イチゴジャムを大量に作って小分けにして冷凍したり、トマトが採れ過ぎたときも、トマトペーストを冷凍保存したり。

たけのこたちは、夏野菜のピーマンがとれる頃に、チンジャオロースーで活躍します。
パクチーがとれ

もっとみる
たけのこ掘りデー0404

たけのこ掘りデー0404

毎度毎度たけのこの記事を上げ続けた結果、案の定、フォロワーさんがひとり減りまして、ビュー数も着実に減らしております!

煮汁をつくる

|水カップ2
|砂糖大さじ2
|みりん大さじ1
|しょう油大さじ3
火にかける

肉団子を作って、煮汁に落とす

|鶏ひき肉200㌘
|溶き卵1個分
|砂糖小さじ半分
|しょう油小さじ1
|小麦粉大さじ1
よく練って、丸めて、沸いた煮汁に入れる。
(肉だねは、最後

もっとみる
たけのこ掘りデー0403

たけのこ掘りデー0403

失敗したことを記録しておきます。
たけのこのあく抜きは、たけのこ掘りまくり生活に入ってから、少しずつ改良、というか、簡単なものに変わってきました。

ver.1
ぬか+たかのつめ、皮ごと茹でる

たかのつめは、味にも、あくの抜け方にも影響がなく、もったいないのでやめました。

ver.2
ぬか、皮をむいて茹でる

皮つきは、茹でるのに時間がかかり、鍋に入るたけのこの量も少ないので、省エネのためやめ

もっとみる
たけのこ掘りホリデー0402

たけのこ掘りホリデー0402

川沿いのたけのこは、かなり成長してきました。一番おいしい「はしり」のたけのこはおしまい。ここからは旬のたけのこがぐんぐん伸びてきます。頑張って掘らないとね!

真ん中のたけのこが一番おいしい頃合い。左の2つは伸び過ぎです。こういうのはカレーとか、味付けの濃い料理にでもします。

大きさ比較の包丁で、掘りはじめのたけのこと見比べられます。

昨日のたけのこメニューは、
たけのこ酢豚でした。

酢豚は

もっとみる
たけのこ掘りホリデー0330

たけのこ掘りホリデー0330

今日は5時起きで、山へ掘りに行きました。
山はやや寒く、たけのこはまだ少し早いかな。
3つだけ掘って、
ひとり腰掛けて桜を見ていました。
今日は娘も春休みです。
こりゃあ、一旦帰って二人で散策だ!

たけのこを茹でるのに、米の研ぎ汁が必要。
ついでに炊きました。
おにぎりにして、出発しよう。

昼寝してから、
ぼちぼち晩ごはんのしたくかな。
娘は天ぷらがいいそうです。(ぜいたく)

たけのこ掘りホリデー0320(写真多め)

たけのこ掘りホリデー0320(写真多め)

もともと多趣味ではありますが、
数年来たけのこ掘りに夢中です。

まず、
△「足で見つける」
✕「たけのこ用のクワでスポっと掘る」
私の行く竹林は、
まったく優しくありません。
○「足でも見つけるし、がさがさ落ち葉をかきわけて目でも見つける」
○「入りくんだ根を切りながら、スコップとクワを使い、汗だくで掘る」

普段は家から車で10分の、川の堤防で掘るのですが、
ライバルは全員、老人、というか仙人

もっとみる