ちほりん先生/日々ちょっと使える小ワザを発信/民間企業→小学校教員→教頭

ちほりん先生/日々ちょっと使える小ワザを発信/民間企業→小学校教員→教頭

記事一覧

自己肯定感2

私が生きづらさ、人と違うなと感じたのは、 中学生の頃。 例えば、 女子たちが前日のドラマなどの話題をして盛り上がっていても、 ついていけない。何がよかったのかわから…

自己肯定感

私が民間企業の会社員から教員になった理由は、 自己肯定感は、学校教育で高めることができるのか を知りたかったから。 会社員をしながら、 週末にダンスの先生のお手伝…

肯定する

これは、多分、自分の話。 何か新しいことを始めようとしたとき、 楽しみ、ワクワクするときと、 恐怖があったり不安があったりするときがある。 どちらかというと、後者の…

保健室までの道のり

不登校から、 毎日、保健室に登校するようになった。 毎日、保護者と電話で話していた。 今日は、足が痛いから、学校に行きたくない。 もっと痛くなったら心配だから。 毎…

不登校の反応

やっと、保健室登校してきた子に、 先生方からこんな声が上がった。 「学校に来たのに勉強していない。だから、仕方ない。」 その子に付き添い、教室に行った。 「みんな…

不登校の対応2

朝、なんやかやと学校に行かない理由を言って お休みをしている子のお母さん もちろん毎日説得している。 でも、結局折れて休むことを許してしまう。 こう聞いたら、 お母…

不登校の対応

朝、なんやかやと学校に行かない理由を言って お休みをしている子がいる。 もちろんお母さんは毎日説得している。 でも、結局折れて休んでしまう。 その、なんやかや理由…

ティーチングとコーチングの違い

ティーチングとは? 教えること 知識のない人に知識を教える。 知識の量を増やす。 コーチングとは、 行動を決める。一歩踏み出す。 ティーチング(外発的動機づけ)では…

よくできたね!VSやっぱりできたね!

子どもたちが、何かができたときに どっちの、声かけをしていますか? どっちのほうが効果があると思いますか? よくできたね! できたことをそのまま伝える声かけ。 や…

疑問が解けた!

コーチングの講習を受け始めて4か月 今回の学びで、長年の謎が解けました。 若手の先生や教育実習生に こうやるとうまくいくよ!というのを 上手に教えられる先生ってい…

運動会のダンスどうしてますか?その3

ダンスの振り付けの手順 ①   曲の構成を見える化する ②   サビから作る ③   移動するところを決める ①   曲の構成を考える(音振り) カウントと歌詞を1行ず…

音読指導

いつ、どこで知ったのか覚えていないのですが 低学年を担任した時に、いつも行っている 音読指導を紹介します。   ①   口の開け方 ②   声の出し方 ③   舌の使い…

アセスメントしてますか?

こんな風に聞かれるとドキッとしますが、 一斉指導で難しい子はいますか? こう聞かれたらA君とB君とCさんもかなと、答えられます。 多分、みんな無意識で行っています。 …

グループを作るときどうしてますか?

特に体育。 わたしは、ゴレンジャーを意識しています。 赤・青・黄・緑・桃、の五色です。   ①   赤レンジャー 言わずもがな、圧倒的なリーダーです。活躍してもらいま…

運動会のダンスどうしてますか?その2

表現の内容を決める ①リズムダンス ②民舞(ソーラン節、花笠等) ③集団行動 ④組体操 ⑤③と④の組み合わせ 例えば、1年生がリズムダンスをするから、2年生は民舞系…

運動会のダンスどうしてますか?その1

曲選びどうしていますか? 曲選びで意識していること3つ ①リズムのピッチがちょうどよい ②曲構成が分かりやすい ③耳なじみがある ①リズムのピッチがちょうどよい …

自己肯定感2

自己肯定感2

私が生きづらさ、人と違うなと感じたのは、
中学生の頃。
例えば、
女子たちが前日のドラマなどの話題をして盛り上がっていても、
ついていけない。何がよかったのかわからない。
どんな話題がうけているのか皆目見当もつかなかった。
でも、友達はいたほうが良い。
仲間はずれにはされたくない。
と、なんとなく仲間に入ろうとしたが
うまくいっている感じがしていなかった。

私は普通じゃないからみんなと合わない、

もっとみる
自己肯定感

自己肯定感

私が民間企業の会社員から教員になった理由は、
自己肯定感は、学校教育で高めることができるのか
を知りたかったから。

会社員をしながら、
週末にダンスの先生のお手伝いをしていた時のこと、
大先生が小さい子たちに振り付けをしていた。
当然すぐ覚えられない。
でも、すぐにできないことに苛立ち、
担当の先生を怒鳴るなどしながら指導していた。

ダンス教室に来ている子たちは、
ダンスが上手になりたいと思っ

もっとみる
肯定する

肯定する

これは、多分、自分の話。
何か新しいことを始めようとしたとき、
楽しみ、ワクワクするときと、
恐怖があったり不安があったりするときがある。
どちらかというと、後者のほうが多い。
どうしてそうなのかは、別の日にまとめるとして。
どうしたらやると行動できるかを考えた。

頭の中は勝手にできない理由を考え出す
。一通り勝手に考えさせることも、
ありかもしれない。
考え出して止まらなくて、
何もできないの

もっとみる
保健室までの道のり

保健室までの道のり

不登校から、
毎日、保健室に登校するようになった。

毎日、保護者と電話で話していた。
今日は、足が痛いから、学校に行きたくない。
もっと痛くなったら心配だから。
毎日、気になるところ、
心配なところが変わっていく。

ある時、
保健室に来ていたその子に聞いてみた。
学校休んで家で何してるの?

それなりに、色々としているみたいだ、
ゲームにドップリ浸かっている訳でもないらしい。

「だれもいなく

もっとみる
不登校の反応

不登校の反応

やっと、保健室登校してきた子に、
先生方からこんな声が上がった。
「学校に来たのに勉強していない。だから、仕方ない。」

その子に付き添い、教室に行った。
「みんなに、なんか言われるかも…。」と、つぶやく。
大丈夫だよ、何か言われたら、ちゃんと説明するからと。
安心させながら教室に向かう。

教室で担任に、来たことを報告すると。
「宿題は、もってきた?プリントは、やったの?」
と矢継ぎ早に問いかけ

もっとみる
不登校の対応2

不登校の対応2

朝、なんやかやと学校に行かない理由を言って
お休みをしている子のお母さん
もちろん毎日説得している。
でも、結局折れて休むことを許してしまう。
こう聞いたら、
お母さんが甘いから。
休むことを許してしまうからダメなんだ。
そんな声が聞こえてきます。
実際そうかもしれません。
そうじゃないかもしれません。

それは、こちらが想像しているだけで
本当のことは分かりません。
でも、お母さんが、
先生から

もっとみる
不登校の対応

不登校の対応

朝、なんやかやと学校に行かない理由を言って
お休みをしている子がいる。
もちろんお母さんは毎日説得している。
でも、結局折れて休んでしまう。

その、なんやかや理由をつけていた子が、
保健室に登校できるようになった。
実は、その子は勉強が苦手で、
理解するのに時間がかかる。
本人は、できないことは薄々分かっているけれど、
そのことを認めたくないのかなという風に見える。

担任は、その子が登校してく

もっとみる
ティーチングとコーチングの違い

ティーチングとコーチングの違い

ティーチングとは?
教えること
知識のない人に知識を教える。
知識の量を増やす。

コーチングとは、
行動を決める。一歩踏み出す。

ティーチング(外発的動機づけ)では、
生産性は60%になり
ただ管理されなくなると20%へと、
へっていきます。

コーチング(内発的動機づけ)では、
はじめ生産性は40%程度です。
ただ、その後自ら上げていくことができ、
その後上がり続けます。

コーチとして関わ

もっとみる
よくできたね!VSやっぱりできたね!

よくできたね!VSやっぱりできたね!

子どもたちが、何かができたときに
どっちの、声かけをしていますか?
どっちのほうが効果があると思いますか?

よくできたね!
できたことをそのまま伝える声かけ。

やっぱりできたね!
その子ができることを前提としているときの
声かけ

どちらを使いますか?
そのために
どんなマインドで
どんな指導をしますか?
これを意識するだけで
変化します。
自分も
子ども達も

疑問が解けた!

疑問が解けた!

コーチングの講習を受け始めて4か月
今回の学びで、長年の謎が解けました。

若手の先生や教育実習生に
こうやるとうまくいくよ!というのを
上手に教えられる先生っていますよね。
研究発表や公開授業を見て、
指導方法が分かりやすい先生、本当にすごいなと思います

そして、自分はどうしてうまく説明できないのだろう
指導法を伝えられないのだろうと、
ダメな自分にしていました。
やっと、理由が分かったのです

もっとみる
運動会のダンスどうしてますか?その3

運動会のダンスどうしてますか?その3

ダンスの振り付けの手順
①   曲の構成を見える化する
②   サビから作る
③   移動するところを決める

①   曲の構成を考える(音振り)
カウントと歌詞を1行ずつノートに書いていきます
間奏1、歌1、歌2、サビなどを色分けします。
そうすると、曲の構成が分かります。
曲の構成がわかると、同じメロディは同じ振りとなるので、
どのくらいの振りを作るのかが分かります。

②   サビからつくる

もっとみる
音読指導

音読指導

いつ、どこで知ったのか覚えていないのですが
低学年を担任した時に、いつも行っている
音読指導を紹介します。
 
①   口の開け方
②   声の出し方
③   舌の使い方
 
①   口の開け方
 まず、耳の下の口を開けると動く骨を両手で触ります。
 次に、「あ」のときに骨が動くか確認します。
 口の開け方は指3本が縦に入るくらいです。
 続けて、「い」「う」「え」「お」と確認します。
 「い」「

もっとみる
アセスメントしてますか?

アセスメントしてますか?

こんな風に聞かれるとドキッとしますが、
一斉指導で難しい子はいますか?
こう聞かれたらA君とB君とCさんもかなと、答えられます。
多分、みんな無意識で行っています。
今回はこれを意識化してみたいと思います。
そう、研修で知ったので、忘れない内にシェアします。

アセスメントとは客観的に評価・分析して対策や改善に努めることです。
まず、1グループ(Aグループでもなんでもいいです)
一斉指導でできます

もっとみる
グループを作るときどうしてますか?

グループを作るときどうしてますか?

特に体育。
わたしは、ゴレンジャーを意識しています。
赤・青・黄・緑・桃、の五色です。
 
①   赤レンジャー
言わずもがな、圧倒的なリーダーです。活躍してもらいましょう。
リーダーがになれる。
もしくは、体育ならばその競技ができる、知っている子を選びます。

②   青レンジャー
頭脳です。
ルールの理解が速かったり、作戦を立てられたり、
周りをよく見て行動できる子です。

③   黄レンジャ

もっとみる
運動会のダンスどうしてますか?その2

運動会のダンスどうしてますか?その2

表現の内容を決める
①リズムダンス
②民舞(ソーラン節、花笠等)
③集団行動
④組体操
⑤③と④の組み合わせ

例えば、1年生がリズムダンスをするから、2年生は民舞系で、5年生よさこいソーランが伝統で、6年生は組体操、などと、学年や学校全体でバランスを考えて決めていることも多いのではないかと思います。

構成のパターン
1・2年生
1曲目:入場行進しながら位置に付く 2曲目:メインのリズムダンス

もっとみる
運動会のダンスどうしてますか?その1

運動会のダンスどうしてますか?その1

曲選びどうしていますか?
曲選びで意識していること3つ

①リズムのピッチがちょうどよい
②曲構成が分かりやすい
③耳なじみがある

①リズムのピッチがちょうどよい  
 踊りやすさとカッコよさを両立するならピッチが大事!
 8カウントが何秒かということです。
 この速さによって、
 1カウントで1振りなのか、
 2カウントで1振りなのか決めます。
 これは見た目のテンポ感に関わるので、
 曲選

もっとみる