マガジンのカバー画像

マーケティング

33
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

必ず失敗する個人起業

必ず失敗する個人起業

ここでは、プロのコンサルタントですら間違っている、集客の正しい方法・考え方について解説いたします。

これを読めば、いかに世の中の教科書が間違っているかが分かります。

間違った教科書やセミナーで学んでいるわけだから、そりゃあうまく行くわけがありません。

ちゃんとしたやり方も知らないのに、うまく行くわけないじゃん!って話です。

ということで、あなたが学んだ教科書とぜひ比べてみてください。

もっとみる
2021年、世界はもっと「コンテンツ化」していく

2021年、世界はもっと「コンテンツ化」していく

ぼくは、2018年に出版社を辞めました。

そのあと「言葉」を軸にした小さな会社、WORDSをつくりました。

独立当初は、主に本の編集やライティングの仕事をしていました。しかしあるとき経営者のnoteを編集するという仕事をいただき、思いのほか多くの人に読んでいただきました。

それをきっかけとして「広告」や「広報」に近いお仕事も増えていきました。これは独立のときには想定していなかったことでした。

もっとみる
「集客」ではなく「集客力」に目を向けろ byキンコン西野

「集客」ではなく「集客力」に目を向けろ byキンコン西野

このnoteは2020年12月19日のvoicyの音源の内容をもとに作成したものです。
voicyの提供:子供を5人生み育てるために年収1000万稼ぎたい23歳一児の母 なおみ さん

どうも。キングコングの西野亮廣です。

お笑い芸人をしたり、絵本作家をしたり、国内最大のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』の運営をしたりしております。

本題に入る前に近況報告をさせてください。

昨日、新

もっとみる
ナッジ3.仕掛学(思わずやっちゃう):行動経済学とデザイン43

ナッジ3.仕掛学(思わずやっちゃう):行動経済学とデザイン43

行動経済学は学問だからか、研究では前回紹介したデフォルト設定が政策などで使われる例が多いけど、デザイナーとしては工夫をして、ナッジを働きかけたいものです。

そのうえでは、この本が色々と参考になります。

仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方
松村真宏
東洋経済新報社 2016.10

仕掛学とは
本書の中ではナッジと仕掛学の関係を、つぎのように整理しています。

・ナッジ:デフォルトの選択肢(考

もっとみる