マガジンのカバー画像

リーマンの処世術

38
これまでの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

ファーストチェスを信じて意思決定

ファーストチェスを信じて意思決定

1.ファーストチェス理論ファーストチェス理論とは、チェスにおいて「5秒で考えた打ち手」と「30分で考えた打ち手」は、実際のところ86%が同じ手であると実証されたことから、長く考えても、最善の手を思いつくとは限らないという理論です。

つまり、意思決定をするとき、直感を信じて短時間で判断しても、長く考えて判断しても同じ打ち手になる可能性が高いため、意思決定を速くしたいときに用いられます。

2.決断

もっとみる
脳内ホルモンを知れば、行動を変えられる。『仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法』 樺沢 紫苑  (著)

脳内ホルモンを知れば、行動を変えられる。『仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法』 樺沢 紫苑 (著)

本書『仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法』は、精神科医 樺沢紫苑Dr.が執筆した本です。脳科学(脳内物質)の観点から、仕事や健康管理の効率化方法を説明します。

本書は、有名な脳内物質7種(ドーパミン・ノルアドレナリン・アドレナリン・セロトニン・メラトニン・アセチルコリン・エンドルフイン)について、横断的な説明をします。これら7種の脳内物質は、人間の感情や健康にも大きな影響を及ぼします。その原

もっとみる