見出し画像

3月は、1996年度のまとめの時期でもある その10 お別れ会

《3月16日(土)》 OBが遊んでくれた

 今日は、土曜日だったので 8人の出席だった。あとの子どもたちは「お母さんがいるので、帰ります」と言いに来た。
  休みのはずの新川君と草間 君が遊びに来。「俺らが遊んだるわ」とみんなを集めて、探偵ごっこをしてくれた。先生が、楽した1日だった。

    🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾

【解説】
 「探偵ごっこ」は、「けいどろ」とも呼ばれれています。リーダーの二人は、さんざん遊んだので、習熟しています。自信たっぷりに、色々教えていました。

遊び方は、下のマガジンを参照してください。


《3月18日(月)》 お別れ会当日

 今日は、卒業式の代休日。だから、8時から、学童保育は開いている。この日に、今年度の「お別れ会」をした。やめるメンバーは、

  三鳥 誉田 中川 田川 海田 丘 雨田 の7人
  山坂先生

の合計8人だ。

 朝からは、皆んなで『 しっぽ取り』をした。対抗戦の上に、協力してしっぽをとってもいいルールなので、取っ組み合いになり汗が流れた。強い子を、3人がかりで囲んでしっぽを取っている弱い子もいた。
 その後 、各班ごとにクレープを作って昼ごはんにした。クレープは、いつ作っても好評だ。慣れてきたので、ホットプレート上で、お玉を使い薄く丸く焼くのが上手だ。

 昼からは、予定通り『風船バレーボール』を楽しんだ。これも、大いに盛り上がった。かなり長くやっていたが、飽きなかった。途中で、背中で返すわざがでて、それが「ありかどうか」で、一回会議を持った。

 最後に、 やめていく8人に、皆で「 さよなら」を言って、『旅人よ』の歌を歌ってあげた。そして、秘密に作っていた色紙をプレゼントした。
 山坂先生の最後のスピーチは、素敵だった。
  
  「アルバイとで気楽に来たのに、こんなに感動的な仕事だと思わな
   かった。公務員をあきらめて学童の指導員になろうかと真剣に悩ん
   だ。」

山坂先生は、隣の市の公園課に正式採用されました。

    🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾

【解説】
『代休日』
 卒業式や運動会など、学校が代休で月曜日が休みのときは、学童保育は8時から開いていました。指導員は、9時出勤なので時差出勤してました。
  ・一人   8時から5時
  ・他の3人 9時から6時

 『しっぽ取り』
 基本的なルールは下記のマガジン参照。 全員を2つ分けて、チーム戦で行うので激しくなる。
  ・捕まえてから、しっぽを取ってもいい
  ・倒してから、しっぽを取ってもいい。
  ・何人でしっぽを取ってもいい

『クレープ』
 時々手作りおやつで、作っていました。全員が当番で、何回も作ったことがあるので上手でした。経験には、数が大事です。
 当時、西北先生が書いてくれた、レシピを載せておきます。

画像1
クレープのレシピ


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,921件

#業界あるある

8,607件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。