見出し画像

MBTI INFJが考察する未検証説→タイプ論はマイナスから始まる?

未検証 MBTI タイプ論は−1から始まる?

主機能、補助機能しか使っていないと、むしろマイナスになってるかも

以下解説

タイプ別の思考法は、主機能と劣等機能に対立関係がある

以下QOさんのコメント
帰納は対象を見る、アナロジーはメカニズムを見る
演繹は必然的な結果を導く、アブダクションは蓋然的な文脈を導く

タイプ的なある種の対立構造があります

簡易版 タイプ論別の思考法 β版


○対立する思考法同士は、お互いの欠点を補い合う関係にある

→演繹で拡散した思考を、アブダクションで制御・調整できる

→似ている探し(アナロジー)をしない帰納法はタダのパチンコ。 (洞窟のイドラ)


○アノミー化した人は主機能の負の側面がでている

アノミーの解説はこの方の動画で


思考型Tなら、無意味な言葉の拡散→演繹。過剰なドグマ化もある

感情型Fは被害妄想→心理の決めつけ。
心理の押し付けもある

感覚型Sは、経験の奴隷になる(フランシス・ベーコンの洞窟のイドラ)

直観型Nは、独断と妄想の虜に(盲信、種族のイドラ)
参考にこちらの記事どうぞ

●主機能だけだとむしろ−1、
劣等機能と合わせて
−1×−1 = 1
初めて+になる?

合理機能
思考T×感情Fで、価値判断の最適化

非合理機能
感覚S×直観Nで、分析方法の最適化
なのかも?

皆さま、どう思われます?

編集履歴
20230616 ncoさんの協力を受けましたありがと!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?