マガジンのカバー画像

でこぼこ子育てエッセイ/つぶやき

32
でこぼこママでも子どもはすくすく生意気に育っています。
運営しているクリエイター

#保育園

ああ、ワーママ保育参観の苦き思い出。

ああ、ワーママ保育参観の苦き思い出。

今日は参加している「書く部」お題に寄せて。

毎日お題を出してくださるのですが、
わたしが選んだのはこちら。

「苦み」をテーマにエッセイを書いてください

うーんと、悩んだんですが、
やっぱり育児のあれ。
保育園の思い出と母親の意地。

1歳前に保育園に入所した娘。
シングルマザーになりたてだったと
思います。

まだ歩いてもおらず、保育園前でのお別れタイムには大号泣。先生にはなかば強引に引き渡

もっとみる
ワーママ、3月の有休消化にわくわくする。

ワーママ、3月の有休消化にわくわくする。

もちろん、子が小さい頃は
有休使い切ってましたとも。
ほぼ、子の病気と行事です。
保育園時代は、突発とアクシデントと事故ばかり。

え、先週も休んだよ……?
なんなら会社着いた瞬間に保育園から
魔の電話かかってきたけど?

小学生も高学年になった今、
あの頃と比べて何と丈夫になったこと
でしょう。
めったに風邪もひかなくなりました。

そうとなれば。
パソコンの有休申請画面と睨めっこし、
思いを馳

もっとみる
ワーママとしてはじめて病気の子を預けて仕事に向かった日。

ワーママとしてはじめて病気の子を預けて仕事に向かった日。

「私は絶対に仕事を休んではならない。
だってひとり親なのだから」
と意気込んでいた子どもの未就学時代。
今やだいぶ(?)肩の力が抜けてきましたが、
それはお留守番ができるようになったから。
任せられることが増えてきたから。

うるんだ瞳で見上げる我が子をおいて未就学児は本当に親に「おんぶにだっこ」、
もう文字通りです。
普段は小憎らしい発言をする娘も、
保育園時代は数々の流行病をもらってきては

もっとみる
発達ママでも子は育つ。ワーママ保育園時代、最後のお迎えの自転車の重みと、娘のつたないおしゃべりの尊さ。

発達ママでも子は育つ。ワーママ保育園時代、最後のお迎えの自転車の重みと、娘のつたないおしゃべりの尊さ。

タイトル長っ!
発達でこぼこシンママのゆずです。

小学生の娘の宿題に、ゆうちょの貯金箱というのがあり、
何だか既視感があり、よくよく考えると私の時代もあったもの。
20年経っても存在してるとは。
しかし、キャッシュレスが浸透すると、貯金箱という夢も
なくなってしまうのでしょうか。
チャリン、という音。いつか溜まったらあれを買うんだという夢。
未来のこどもたちがちょきんばこってなあに??って言って

もっとみる