マガジンのカバー画像

マーケティング戦略

50
ブランディングによって構築された「価値」が「売れる(伝わる)仕組み」を作り上げるマーケティング戦略について発信しています。
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

マーケティングミックス(MM)とは

今回は経営学の分野のひとつであるマーケティングについて、私が勉強したことを踏まえて記事にしていこうと思います。

マーケティングミックスとはマーケティングミックス。マーケティングを学ぶ上では非常に重要なフレームワークです。

これは、簡単にいうと「ターゲットの顧客に働きかけるためのマーケティングの4つの要素を組み合わせて展開すること」です。

4つの要素とは、マーケティングの世界では4Pと呼ばれて

もっとみる

【経営戦略】競争優位を実現する3つの戦略

はじめに経営戦略とは企業において、その事業体が経営目的を達成できるようにするための方策全般のことです。中でも全体の活動の方向となる指標や、方向づけられた活動を実現できるようにするための体制づくりなどを指します。

その全体が経営戦略と一般的に呼ばれており、これは民間企業に限らず、行政団体や非営利組織などのあらゆる組織で不可欠だと考えられているのです。

これから、経営戦略の3つのパターンを紹介し、

もっとみる

【行動経済学】私たちの購買意欲は、"店内のBGM"に誘導されている

例外はあるかもしれませんが、どのお店にもBGMが流れています。BGMには、お店の雰囲気作りなどの効果がありますが、実はそれ以外にも大変重要な役割があり、視点を変えるとわれわれ消費者は、無意識のうちに店内のBGMに購買意欲を掻き立てられている可能性があります。

アメリカのロヲラ大学のロナルド・ミリマン教授はスーパーマーケットで、BGMのテンポを変えて利用者の歩くスピード(回転率)を観察しました。

もっとみる

【行動経済学】なぜ"1980円"は安く感じるのか

スーパーや量販店で、「1980円」や、「19800円」などの評価を見たことはありますか?

そして、なぜか「安い!」と感じてしまい、購入してしまうという経験はありませんか?

実はこれには行動経済学的な作成が組み込まれています。

これは「端数価格」と呼ばれる行動経済学のフレームワークなのですが、消費者の購買意欲を高める効果があると言われています。

1980円って、2000円よりもたった20円し

もっとみる

【行動経済学】お金の"価値"はいつでも同じなのか

早速質問です。あなたは、①一生懸命働いて手に入れた1万円と、②宝くじで当たって手に入れた1万円を同じ「1万円」として見ることができますか?

当然、1万円は1万円です。

いかなる場合でもお金の価値は変わらない。これは一般的な「経済学」の理論に沿った考え方です。

しかし、先程の質問に対するあなたの答えはどうでしょうか。

一生懸命働いて手に入れた1万円は出来る限り大切に使おうと思う一方、宝くじで

もっとみる