マガジンのカバー画像

2: マイビジネ スマイライフ

100
運営しているクリエイター

#起業

お金と自由と安心と恐怖心

お金と自由と安心と恐怖心

昨年末からほんとにお金の出入りが激しくて、やっとここにきて回収の段階に入ってまいりました。

と言っても、出ていくのも20万円のかたまりが数回!
入ってくるのはもっと細かい!
みたいな感じですけれど、それにしたって吹けば飛ぶような小さな規模ですからヒヨヒヨしてしまいます。

で、ちょっとお金が入ってくると、むしろ急にいろんなことが現実味を帯びてくる。

こんな金額じゃ吹けば飛ぶ。
でも、金額として

もっとみる

エアIR

個人的にFacebookでは自分のビジネスの売上などをかなりリアルに公開している。(Facebookは必ず一度は会ったことのある人限定、申請も簡単には受け付けず、場合によっては早々にお断りすることもある上、リストラがすごい行われる)

通称エアIR。
心の株主の皆様向け。

今後の方針とかもブツブツ書いてるし、前年比とかも出てくる。

IRとは、株主様向け情報公開です。
対になるのがPRと呼ばれる

もっとみる

時給8000円

たまたまいつもと違うパターンで外で仕事をしていた。
で、何気なく収支を計算して時給計算してみたら「時給8000円」という数字が出てきた。

時給8000円かー。

その字面の、何とも言えない様子に、少々の戸惑いを覚える。
もし普通に時給8000円といったら、すごいなーとか思うけれど、こちらは自営業なので、そこまでモノの価値を高めるのにすでに2年はかかっている。
そして、実際に時給8000円と計算し

もっとみる

後悔がないといえば嘘になります

正社員として働かなかった。
結婚をしなかった。
子どもも産みそうにないし、同い年の二人目保育園確保の悩みも、極めて他人事。
友達も多くない、社交もさほど力を入れない。
少ない友達を大切にできてるかと言われたら、申し訳ない気持ちもある。
実家とは疎遠というか、骨肉の争いののちほぼ絶縁。
恋愛関係さえも保持しない。

たぶん、人間関係という部分に、わたしはいくらかの故障を持っているのかもしれない。

もっとみる

貯金を作っている間に失うモノ

ゼロ円からスタートした今回の起業。

ゼロ円って、つまり手持ち資金をほとんど用意せずに、最初に必要なものをクレジットカード決済で準備して、できたものの売上で支払って、次の制作販売の資金に充てたというしくみです。実際最初に用意した金額ってほんとうにわずかだったのです。

派遣社員で働きながら、じわじわと2年くらいかけて進めてきました。

ゼロ円で始めたので、最初はマイナスに振ったものを取り戻すために

もっとみる

商売の神様に愛されている

ギリシャ神話では、商売の神様は貿易や流通とそれに付随する様々な事柄(旅の安全、交通、異なる言語)と、泥棒の神様を兼任している。水星のマーキュリー、ヘルメスがその神だ。

商売とは、「差違」である。差違によって生まれる価値であり、そこをコミュニケーションすることが商売である。

世界は均一ではないからこそ、均一になろうとする力が働く。その力の動きを見極めることが、商売の流れを見極めることであり、そこ

もっとみる

3年目の壁をすり抜ける

さて、起業して3年目。多くの小さな会社が3年以内に潰れるという、その3年目!

理由は簡単だ、2年くらいやって道筋が見えて、伸びる可能性があるのか、ダメっぽいのかの判断がつくようになる時期という事だ。ダメなやつはさっさと商売をたたむという判断ができる材料がそろってくるのがこの3年目ってやつだと思う。

だからここで引き返すのは賢明だというタイミングでもある、と言える。
商売をたたむ賢明な人たちが、

もっとみる

商売するのは自分の成長のためなんかじゃない

商売とは、自分の成長のためにあらず商売=ビジネスをするようになってわかったのは、自分が成長したらビジネスが成長するというのは結構でたらめである、という事だ。

一見正しい事を言っているように見えるんだけど、自分が成長する事は商売を成功させるうえで有利ではあるけれど、しなくてもできる方法はたくさんあるのです。
それに、そもそも商売はお客さんのためにやらなきゃいけないというのに、自分の成長のためにビジ

もっとみる

儲からないと言われると必死にビジネスモデルを考えてしまう病

オートクチュールをやりたいという人の話を聞いてた。私はアパレルについては極めて疎いのだけど、彼らがいうには相当お高いブランドでも儲けという部分は小さいらしい。

その上、オートクチュールをやりたいというのは、よく知らない私から見ると、どう見ても零戦に片道燃料を積んでるのと同じことだろうなと感じる。

だってさ、アートと衣服の中間地点みたいなところでオーダーされて作るっていうやつだっけ?生計が成り立

もっとみる

ニッチだったのにうまくいかない理由

ビジネスを始めるときによくある都市伝説がありまして。

1.在庫を持たないビジネスをする
2.ニッチを抑えてトップシェアをおさえる
3.物語のある商品
4.消費者の声との双方向コミュニケーション
5.消費者の声を商品に反映させる

and so on ……

ワタシコレ 都市伝説 ダトオモテル
ダテコレ ドレモ結果論

在庫を持たないビジネスって、たぶんホリエモン先生がおっしゃったことが長引いてい

もっとみる

小規模でぽっと出な立場なのに片っ端からバイヤーや老舗小売店などにずけずけ言っているような気もするんだけど、ここでひよったらうちも大事なお客さんもまわりまわって損をするわけで、お店だけが儲かる為にうちが泣くとかありえないからね!厳しいのはお互い様です!と常に震えながらも強気。

一度言いたい、そもそもブログはビジネスじゃないよね?

一度言いたい、そもそもブログはビジネスじゃないよね?

私はビジネスについていろいろ書いていますが、ブロガーとかアフィリエイターとかはビジネスとしてカウントしていません。

ブロガーとかアフィリエイターはコンテンツ作成に関わることだとカテゴライズしています。私のいうビジネスは基本的にモノの売り買いについてです。

なんでこんなことを言い出したのかというと、ここら辺、プロブロガーとかブログで稼ぐとか、アフィリエイトとかっていう人がnoteユーザーで増えた

もっとみる

SEOはしない(あんまり意味がないから)

うちは今のところSEOはしない。というかSEOの効果が売り上げに結びつくのかあやしいと思っている。

SEOとは「Search Engine Optimization:検索エンジン最適化」を意味する言葉で、Webサイトが検索結果でより多く露出されるために行う一連の最適化施策を総称したものです。

SEO(検索エンジン最適化)とは より

私もプロではないのであれだけど、簡単にいうと「検索した時、1

もっとみる

ひとかけらの期待もない中で生きる

ちょっと前回書いた内容で、いろいろ思い出したので続き的なものなんですが。(一個前のnote↓↓)

というのが、やっぱりこういう事を書くと、言われることが「大変な目にあったから、それが生きているんですね」という内容の事で。

個人的には、その考え方が一番間違いの原因というか、そこで右に曲がったら目的地につかないっていう大事なポイントで右に曲がっちゃうみたいなことじゃないかなーと思うんですよ。

もっとみる