マガジンのカバー画像

私の楽しい一人旅

71
一人旅の記事をまとめました。ぼっち飯なんてなんのその!好きな時間にきままに好きなことをするだけ。私は温泉とお酒を楽しんでます。
運営しているクリエイター

#湯治

早春の東北 温泉巡り1人旅 赤這温泉編

早春の東北 温泉巡り1人旅 赤這温泉編

春分の日を利用して有給休暇を取り、早春の東北へ四泊五日の温泉巡りへ出掛けた。一泊目は宮城、川渡温泉の藤島旅館。一泊目の記録はこちら↓

藤島旅館をチェックアウト後、向かったのは鬼首温泉のかんけつ泉。鬼首と書いて「おにこうべ」と読みます。3月末まで冬季休業中でした。残念。

宮城 鬼首かんけつ泉

気を取り直して地獄谷遊歩道散策へ。天気は良くないが、なんとか雨、雪も降らずもってくれてる。

宮城 地

もっとみる
早春の東北 温泉巡り1人旅 川渡温泉編

早春の東北 温泉巡り1人旅 川渡温泉編

冬タイヤに変えたので、念願だった冬の東北旅を!と思っていたが、二月の長野で試運転のつもりがいきなり大雪の高速通行止めで怖気付いてしまった。笑

ならば少し暖かくなってから…と、新年度から働き方を変えるべく(詳細はまた改めて)有給も消化するということで、春分の日から2日ほど有給を取り四泊五日の東北湯巡りを計画。
当初、往復、福島と栃木を経由して岩手から青森六戸あたりで計画したのだが、温泉師匠が偶然に

もっとみる
鹿児島~熊本 鄙び温泉巡り一人旅最終日 霧島温泉編

鹿児島~熊本 鄙び温泉巡り一人旅最終日 霧島温泉編

2020/7月の旅備忘録。
1日目は鹿児島空港から鹿児島、川内高城温泉に宿泊。2日目は熊本、日奈久温泉泊、3日目は熊本、湯の鶴温泉泊。最終日は鹿児島空港に戻りつつ、霧島温泉周辺で湯巡り。3日目はこちら

今日が最終日。朝ごはんの前に喜久屋旅館の岩風呂にひとっぷろ。
宿泊客が私だけなら女将さんにお願いして男湯に入らせてもらいたかったけど、2人ほど男性客がいたし、朝から日帰り入浴の方が来られるし、無理

もっとみる
鹿児島~熊本 鄙び温泉巡り一人旅3日目 湯の鶴温泉編

鹿児島~熊本 鄙び温泉巡り一人旅3日目 湯の鶴温泉編

2020/7月の旅備忘録。
1日目は鹿児島空港からえびの経由で川内高城温泉へ宿泊。2日目は日奈久温泉に宿泊、3日目は熊本の湯の鶴温泉へ。2日目はこちら

3日目の朝。旅も後半だ。朝風呂の後に朝食。

鏡屋の女将さんの朝ごはん最高です!
ご主人が配膳してくれます。ご主人にちくわ屋さんはどこが美味しいですか?と聞きました。
日奈久温泉はちくわが名産なんです。
片山蒲鉾店さんを勧められました。

チェッ

もっとみる
大分別府 地獄蒸し自炊一人旅 ~小鹿田焼の里を訪ねる編

大分別府 地獄蒸し自炊一人旅 ~小鹿田焼の里を訪ねる編

2019年の備忘録。出張に温泉をプラスするという今で言うワーケーションを実践していた私^ ^
別府、鉄輪温泉の貸間にて地獄蒸しで自炊滞在2日目。

1日目はこちら

まずは朝風呂へ。

男女入れ替わって小さいお風呂。椿のステンドグラスがかわいい。
こちらで大阪からいらしてるマダムとおしゃべり。ご主人と5泊してて明日帰るとのこと。
別府で温泉巡りはもちろん、バスで由布院まで行って共同湯巡りしたそう。

もっとみる
大分別府 地獄蒸し自炊一人旅~福岡出張編~

大分別府 地獄蒸し自炊一人旅~福岡出張編~

好きなもの:旅行 温泉 郷土料理

私の仕事はセーターの企画生産で、2019年までは福岡県内に専門店を数店展開している客先があり、2ヶ月に1回程度、福岡にサンプルを持って出張していました。
コロナが始まる前、担当バイヤーが退職された上に、コロナ禍でお店の売上も下がってしまい、今はその客先とは取引がなくなってしまいました。

いつも金曜日の朝イチにアポを取り、木曜日の会社終了後、羽田から福岡へ飛び前

もっとみる
山形 蔵王温泉 酸性泉巡り一人旅

山形 蔵王温泉 酸性泉巡り一人旅

好きなもの:温泉

10月から国内出張が解禁になり、1年ぶりに山形のニット工場さんへ出張。糸の染工所さんが1軒廃業したり、どんどん寂しくなっていく山形のニット産業。最近は新潟の方が元気です。

自腹前乗りで、蔵王温泉に行きました。8年ぶりで、8年前は立ち寄っただけで、川原湯共同浴場に入っただけでした。
最近、背中がアトピー、蕁麻疹、ウィルス性イボと肌疾患のデパートとなっている上、イボを液体窒素で焼

もっとみる
島根 民藝と極上の温泉1人旅②

島根 民藝と極上の温泉1人旅②

好きなもの:温泉 郷土料理 車の運転

2日目です。1日目はこちら

有福温泉とらや旅館さんをチェックアウト後に向かったのは近くの有福温泉。初訪。こちらも好みの鄙びた温泉街です。共同湯を回ります。 

やよい湯掛け流しですが、湯口から塩素の匂いがしたんですよね、残念。塩素はアトピー性皮膚炎にも良くないですし、温泉成分も失われてしまうので掛け流しであれば不使用が望ましいですが、湧出量が少ない場合はや

もっとみる