マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

244
運営しているクリエイター

#日記

決算書を公開してみた。

決算書を公開してみた。

学び場とびらを始めて4回目の決算が固まりました。これまでの分も含めて決算書を全て公開してフリーペーパーとしてとびらに置くことにしました。

計画・管理・評価といった事を手放し、出来るだけ自然に近づけたいと思って運営をしてたらコロナで随分加速した感のある期になりました。

数字で表現される情報はごく一部だと感じているので、とびらに関わる方々から集まった非財務情報を一緒に綴じてます。すごい量です(笑)

もっとみる
進路

進路

昨日はとびらに進路に悩む中学生、高校生が来てくれた。

偶然そこには、大学受験をやめて起業して社会に出てみた人、就活を辞めて自分の惹かれる会社で無給でもいいからと働きながらアフリカ行きを準備してる人、

海外の大学に通うもコロナで帰国せざるを得なくなり移住して起業のちマレーシアに戻る人、大学在学しながら大人と一緒に経営してる人、就活にさんざん悩んだあとトーゴ経由で染め職人の道を選んだ人がいた。動物

もっとみる
学び場とびら3歳

学び場とびら3歳

3年前の今日は学び場とびらをみんなでDITした日。この3年にいろんな事がありすぎて出来事を全部書くことは到底できないし、自分の見えてるのもごく一部。

無計画に始めたものの、妄想だけはたくさんしてたのに3年経ってこんなに想定外のことばかり起こるとは思ってもみませんでした。

今に繋がってる本質的な原因は何だろうかと考えてみたのですが、『わかりやすさ』を手放したことにあるのかなと。

わからないから

もっとみる

会社を選ぶ前に

昨日は就活解禁日なんですね。僕が学生の頃はまだそういうルールがなかったのか??僕の目には一切見えてこなかったですが(笑)、最近は学生さんと話す機会が増えたので噂をよく耳にします。

一括採用は企業側の都合だし、別にそれに従わなくても生きていく方法なんていくらでもある。ただ、知ってたとしても今の同調圧力のすごい世の中で自分だけ違う道に行くのは不安。。なんて人も多いと思うし、その道に行くからダメなんて

もっとみる
融合

融合

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2021年はこんな年にします。
テーマは去年に続いて「融合」

都会と田舎。消費する側とつくる側。途上国と先進国。

自分の属性になかった場を行ったり来たりするようになって見えてきたことを自分の生き方に反映する。

自分の知らないうちに未来の世代や地球の裏側の動植物に迷惑かけないように学び続ける🌍

つくり手と繋がることや、いろんな

もっとみる

米騒動

とびらでは困ってる起業家に米を贈る謎の風習がある。今週は米の代わりに紙eumoが飛び交っている。

日本円が関わらないやりとりにはなぜか普段と違う面白さや温かさを感じる。お金はツールだから本来は日本円を介しても同じだと思うけど、何か普段と違う感覚が生まれる。お金を介さないと繋がってる感を直に感じやすい。

社会で孤立しなかったり、面白い価値を生み出したりすることの根っこにあるのはこの感覚が得られる

もっとみる
とびら観察記2年3ヵ月

とびら観察記2年3ヵ月

自粛が解除され少しずつ今までと違う流れが生まれてきた。イベントやMTGだったり、余白だらけのとびらで密にならずに顔を合わせてやりたいというもの。

みんなの要らないものや価値を感じなかったものを活用した新しいビジネスづくりも進んでいる。みんなのやりたい事だったり得意が重なり合って進むのは、自分一人では見れない景色が見れて美しさを感じる。

eumoが使えることも無事決まって、とびらに集まったeum

もっとみる
彩りある人生を

彩りある人生を

いわゆる社会人になって15年ほどが経つ。オフィスワークからスタートした僕のキャリアは税理士業、学び場の運営、起業家支援、農業、街づくり、よもぎ研究、図書館づくりと多岐にわたりはじめた。

場所も街中から田舎、近所の喫茶店といろいろ。いろんな場があるほうが気分もいろいろ変わって個人的に好きだ。

税理士事務所をはじめて3年ほど経った時に、クライアントが増えすぎてマシーンのように働いた。やればやるほど

もっとみる
めんどうなお金eumo

めんどうなお金eumo

eumoクラファン応援イベントにご参加くださったみなさまありがとうございました〜

とびらも7月からeumo使えるようになったので新しいお金の使い方をみんなで創っていきたいと思います^_^

見逃した方はこちらで
https://www.youtube.com/watch?v=G6gs3pJuuF0

正直ものがバカを見ない社会へ新しいお金をつくる仲間募集!あと2日!
https://readyf

もっとみる
関わりをつくる

関わりをつくる

就活に悩んでいた大学生がカッコイイ仕事がしたいと染め職人に弟子入り。

世界の一流ブランドを手がける職人さんと一緒にGパンをリメイク。

世代も国も超えて繋がるキッカケをつくってるAFURIKADOGSの中須 俊治 (Toshiharu Nakasu)さん。

残していきたい仕事にどう関わるか。なくなる知らせを聞いて残念がることはしたくない。

残していきたい仕事を自分の仕事にしたい。自分だけのオ

もっとみる

お金の授業

オンラインでお金の授業をやってみた。

普段すごく近くにあって毎日のように使うのに
お金についての教育は大人になるまでほとんどない。

たまたま税理士になって様々な人のお金に身近で接することができたのはすごく大きかったし

小さくても自分で事業を回すといろんな事が体感できる。

生き方ともすごく繋がっていてみんなでシェアするのが面白かった^^またやろーっと。

美味しいトマトを食べながら

美味しいトマトを食べながら

今日はCollaboEarth E9という京都駅南にある劇場兼コーワーキングオフィスで会員さん向け番組SAKURA Online TVに出演。パーソナリティはのせっち

美味しいトマトが販売されてたので食べながら経営のこと、場づくりのこと、今チャレンジしてる循環型事業の話などなど色々お話させてもらいました。

久しぶりにE9で過ごしたらすっかり浦島太郎状態でしたが、創る時から関わらせてもらっていた

もっとみる
よも研ツアー

よも研ツアー

京都よもぎ研究所ツアー。みんなで遊びながら循環型事業をつくるの巻。
大原野に引っ越して色々繋がりはじめてるのが面白い^_^

世間は狭いですね~

ビジネスをつくる

価値がない(と思われがちな)物を集める。好きや得意、繋がりを集めて価値を生み出す方法を考える。

少しずつ価値が生まれる。←イマココ

生まれた収益をとびら会員さんの挑戦や事業に分配することを考えている。

ワクワクする接点をつくって、応援する人とされる人に関わり合いをつくっていく。どちらも幸せな環境をつくる。

いろんな人の力を借りて、学んできた事がようやく実践できそうな気がしてきた^_^