マガジンのカバー画像

私の足跡『たびらのたび』

45
ノンフィクション小説形式でお届け! 大学時代に核問題を学んでから、被爆体験を継承した「次世代の語り部」としての旅の足跡を書いています。 語り部をやっている若者や仕事と両立しながら…
運営しているクリエイター

#核兵器

第6章 命日 ⑧「勲さんへ」

第6章 命日 ⑧「勲さんへ」

 勲さんの早すぎるご逝去のため、大変なことは多かったです。でも、その分鍛えられた気がします。
 私はこうやってあなたをご存じの方からお話を聞かせていただけて嬉しいです。多くの方が勲さんをご存じで、そして慕っておられることを知って誇らしく思います。また、勲さんを継承することができて幸せです。
 もっと早く感謝の気持ちをお伝えすべきだった…今もその後悔と向き合っています。

 勲さんの存在により、救わ

もっとみる
第6章 命日 ⑦「勲さんへ」

第6章 命日 ⑦「勲さんへ」

 勲さんへ―

 私は先日、あなたのことをよく知る被爆者の大庭さんとお話をしてきました。

 大庭さんが被爆者健康手帳を取得するにあたり、勲さんが被爆者相談員としてご尽力なさったそうで、そのことにとても感謝しておられましたよ。
 そして、勲さんの平和を願う思いや、真面目で立派なお人柄、何事にも真摯に取り組むお姿を称えていらっしゃいました。何より「惜しい人を亡くした」と残念そうに語っていたのが印象に

もっとみる
第6章 命日 ⑥「勲さんと講話と私」

第6章 命日 ⑥「勲さんと講話と私」

 長崎に戻りながら、勲さんがお亡くなりになった日を思い出していた。

 仕事中に訃報が届き、人目につかないところへ行って泣きじゃくったこと。ご葬儀では勲さんが亡くなったつらい現実に向き合わなければならなかったこと。原稿づくりにはひときわ苦労したこと。
 勲さんがご存命ならどれほど良いだろう、もう一度お話したいと、原稿を書きながら何度も何度も涙が溢れたこと。
 一連の記憶が走馬灯のように駆け巡ってき

もっとみる
第6章 命日 ⑤「SLに揺られて」

第6章 命日 ⑤「SLに揺られて」

 帰りは人吉駅からSLに乗って熊本まで行った。人生で初めて乗るSLはとても新鮮だった。
 汽笛の音、吐き出される黒いすす、木造の車内…一般的な鉄道や新幹線とは違う、古き良き時代を感じさせる電車でとても心が躍った。

 このSLは97歳だと乗務員の女性が教えてくださった。春~秋の期間限定で運行していて、冬にはメンテナンスをし、一から部品を組み立てなおすのだそうだ。SLの調子も、手に入る石炭の量も日に

もっとみる
第4章 出発 ⑨「驚きの再会」

第4章 出発 ⑨「驚きの再会」

 ところで、講話での出会いは行く先々の先生方や生徒達だけではない。すごい偶然で出会った人をご紹介したい。

 2019年8月9日、この日は長崎に原爆が投下されてから74年の日にあたる。
 私は長崎の北西にある壱岐島にいた。高校の登校日に行われる平和集会で講話をするためだ。
 長崎に生まれ育っていながら、壱岐に行くのは初めてだった。美しいエメラルドグリーンの海と、心地良いそよ風に癒されながら、前日の

もっとみる
第4章 出発 ⑧「眠くならない講話、だそうで」

第4章 出発 ⑧「眠くならない講話、だそうで」

 感想文ではないが、講話をした学校の先生から生徒の様子を教えてもらったことが2回あった。
 2019年5月中旬、奄美大島の中学校で2年生に向けて講話をし、3か月後に学年主任の先生と生徒全員からの感想文をもらった時のことだ。読みながら思わず笑ってしまったのは先生からのお手紙だった。

 「修学旅行で行った原爆資料館では、田平さんが講話で使った(原爆資料館にも展示されている)資料を見つけて『これだ!』

もっとみる
第4章 出発 ⑦「15歳で使命を自覚した女の子」

第4章 出発 ⑦「15歳で使命を自覚した女の子」

 こうして講話を終え、学校によっては生徒に感想文を書いてもらい、後日郵送していただく。

 何よりも一番嬉しい感想は「勲さんが大事にしていた『戦争ほど残酷なものはない、戦争ほど悲惨なものはない、平和ほど尊いものはない』という言葉が一番心に残った」というものだ。
 私の役割は勲さんの被爆体験と平和への思いを正しく伝えることにあるから、このような感想をいただくことは、証言者冥利に尽きる。

 その次に

もっとみる
第4章 出発 ⑥「質疑応答で魅せろ!」

第4章 出発 ⑥「質疑応答で魅せろ!」

 子供達の質問は素直で、本質を突いているものが多い。

 ちなみに私が一番答えに悩んだのは「核兵器をなくすために、日本政府はどういうふうに取り組んでいますか」という質問である。福岡市の小学6年生の女の子からだった。
 彼女は相当賢く、核問題にも一定の関心を持っているのだなということは一瞬でわかった。ただ、答えは質問者に対してだけではなく、聴衆みんなに対するものだ。だから、みんなが理解できるような言

もっとみる
第4章 出発 ⑤「素朴な問いこそ悩ましい」

第4章 出発 ⑤「素朴な問いこそ悩ましい」

 そうして練り上げた講話をおよそ30分して、その後は質疑応答に移り、生徒代表の感想・終わりの言葉で締めるという流れが基本だ。

 講話は通常1コマの授業時間(45分~50分)を丸々使う。中には2コマ使って前半を講話、後半をディスカッションということもあった。50分講話をしてくださいという依頼もあった。そんな時は、核問題の基礎知識や核兵器の歴史など、現代の問題に直結する話を加えた。

***

 個

もっとみる
第4章 出発 ④「小学生でも理解はできる」

第4章 出発 ④「小学生でも理解はできる」

 ちなみに小学生全学年への講話は、2019年8月に宮崎県西都市の小学校で行われた、登校日(平和集会)の中でのものだ。講話に先立って校長先生が戦争や原爆のお話をしてくれたから、それを踏まえての講話となり助かった。
 質疑応答では高学年のみならず、1、2年生からも多く手が挙がった。時間の関係で全てに答えることはできなかったが「広島の原爆では何人くらいが亡くなったのですか?」と1年生の男の子が質問してく

もっとみる
第4章 出発 ③「内容変えず、言葉を変える」

第4章 出発 ③「内容変えず、言葉を変える」

 こうしていろんな土地に行けることを楽しみにしながら派遣していただく。派遣講話は、基本的に学校で行われる。対象は小学生~高校生と幅広く、例えば修学旅行の事前学習のようなケースでは一学年のみが対象になる。
 中には小学生全学年とか、高校生全学年といったこともある。たいてい、全学年が対象となるのは平和集会や夏休み中の登校日における講話だ。

 これの何が大変かと言えば、生徒の学習・理解度合いに大きな差

もっとみる
第4章 出発 ②「初めて見た”栗”きんとん」

第4章 出発 ②「初めて見た”栗”きんとん」

 さて、講話のことを書いていこうと思うが、数十回にのぼる講話エピソードを一つ一つ書き連ねることは難しい。だから、自分の印象に残っていることを中心にしようと思う。

 まず講話をしていて一番良かったと思うのは、普段なかなか足を運べないところへ行かせていただくことと、講話後にたくさんの生徒から感想文をいただけることだ。
 県外講話は基本的に1泊2日、行き先と講話開始時間によっては2泊3日になる。私はせ

もっとみる
第4章 出発 ①「講話依頼でわかっちゃう”やる気”」

第4章 出発 ①「講話依頼でわかっちゃう”やる気”」

 講話デビューを終え、年明けの2019年1月21日、最初の県外講話をお引き受けした。
 場所は滋賀県米原市、全国の自治体職員向けの平和・非核に関する研修会で、その一部に被爆体験講話が入った形だった。対象は平和行政を担当する公務員および地元・米原市民の皆さんで、聴衆は100名。
 この時の様子をYouTubeでシェアしておきたい(0:00~3:15)。

***

 私達証言者は、国立長崎原爆追悼平

もっとみる
第3章 始動 ⑫「あの時買った本は、運命だった」

第3章 始動 ⑫「あの時買った本は、運命だった」

 後日、講話のアンケート結果が担当者から送られてきた。聴講者(出入り含む)25人のうち、11人が回答してくださっていた。

 講話内容は「とても良かった」「良かった」が100%であり、聴衆から見た改善点やダメ出しは皆無に等しかった。初めての講話だということを考えると出だしは成功と言えるだろう。
 ただ、個人的にはもう少し写真や絵を入れた方がよかったのではないか、このセリフをもっと自然に言えるように

もっとみる