マガジンのカバー画像

私の足跡『たびらのたび』

45
ノンフィクション小説形式でお届け! 大学時代に核問題を学んでから、被爆体験を継承した「次世代の語り部」としての旅の足跡を書いています。 語り部をやっている若者や仕事と両立しながら…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

第4章 出発 ⑪「見えないチームワーク」

第4章 出発 ⑪「見えないチームワーク」

 ところで、被爆体験講話は決して一人ではできない。原稿を書くこと、派遣先に行くこと、そして人前で話すことは自分一人で行う。しかし、その過程には多くの方々の支えと手助けがある。

 まず第一に被爆者の存在だ。被爆という大変おつらい経験を私達に語り継いでくださる。
事業の担当者は講話原稿の添削とアドバイスを、必要に応じて被爆当時の写真や資料等を提供してくださる。
 講話デビューが決まったら、直前にプロ

もっとみる
第4章 出発 ⑩「電話越しでも再会」

第4章 出発 ⑩「電話越しでも再会」

 「まあ、小さい学校やったし覚えとるよ!あと『由布子(ゆうこ)』って名前が珍しくて記憶に残っとったんよね。あの漢字で『ゆうこ』ってなかなかないけんさ。
 それから長大に行ったろ?長大に行った、今26歳、田平由布子…『あの』田平さんやなって」。

 当初、被爆体験講話だから被爆者が話をするものだと思っていたらしい。だから私のことを高校時代の教え子ではなく、田平由布子と同姓同名である被爆者のおばあちゃ

もっとみる
第4章 出発 ⑨「驚きの再会」

第4章 出発 ⑨「驚きの再会」

 ところで、講話での出会いは行く先々の先生方や生徒達だけではない。すごい偶然で出会った人をご紹介したい。

 2019年8月9日、この日は長崎に原爆が投下されてから74年の日にあたる。
 私は長崎の北西にある壱岐島にいた。高校の登校日に行われる平和集会で講話をするためだ。
 長崎に生まれ育っていながら、壱岐に行くのは初めてだった。美しいエメラルドグリーンの海と、心地良いそよ風に癒されながら、前日の

もっとみる
第4章 出発 ⑧「眠くならない講話、だそうで」

第4章 出発 ⑧「眠くならない講話、だそうで」

 感想文ではないが、講話をした学校の先生から生徒の様子を教えてもらったことが2回あった。
 2019年5月中旬、奄美大島の中学校で2年生に向けて講話をし、3か月後に学年主任の先生と生徒全員からの感想文をもらった時のことだ。読みながら思わず笑ってしまったのは先生からのお手紙だった。

 「修学旅行で行った原爆資料館では、田平さんが講話で使った(原爆資料館にも展示されている)資料を見つけて『これだ!』

もっとみる
第4章 出発 ⑦「15歳で使命を自覚した女の子」

第4章 出発 ⑦「15歳で使命を自覚した女の子」

 こうして講話を終え、学校によっては生徒に感想文を書いてもらい、後日郵送していただく。

 何よりも一番嬉しい感想は「勲さんが大事にしていた『戦争ほど残酷なものはない、戦争ほど悲惨なものはない、平和ほど尊いものはない』という言葉が一番心に残った」というものだ。
 私の役割は勲さんの被爆体験と平和への思いを正しく伝えることにあるから、このような感想をいただくことは、証言者冥利に尽きる。

 その次に

もっとみる
第4章 出発 ⑥「質疑応答で魅せろ!」

第4章 出発 ⑥「質疑応答で魅せろ!」

 子供達の質問は素直で、本質を突いているものが多い。

 ちなみに私が一番答えに悩んだのは「核兵器をなくすために、日本政府はどういうふうに取り組んでいますか」という質問である。福岡市の小学6年生の女の子からだった。
 彼女は相当賢く、核問題にも一定の関心を持っているのだなということは一瞬でわかった。ただ、答えは質問者に対してだけではなく、聴衆みんなに対するものだ。だから、みんなが理解できるような言

もっとみる
第4章 出発 ⑤「素朴な問いこそ悩ましい」

第4章 出発 ⑤「素朴な問いこそ悩ましい」

 そうして練り上げた講話をおよそ30分して、その後は質疑応答に移り、生徒代表の感想・終わりの言葉で締めるという流れが基本だ。

 講話は通常1コマの授業時間(45分~50分)を丸々使う。中には2コマ使って前半を講話、後半をディスカッションということもあった。50分講話をしてくださいという依頼もあった。そんな時は、核問題の基礎知識や核兵器の歴史など、現代の問題に直結する話を加えた。

***

 個

もっとみる
第4章 出発 ④「小学生でも理解はできる」

第4章 出発 ④「小学生でも理解はできる」

 ちなみに小学生全学年への講話は、2019年8月に宮崎県西都市の小学校で行われた、登校日(平和集会)の中でのものだ。講話に先立って校長先生が戦争や原爆のお話をしてくれたから、それを踏まえての講話となり助かった。
 質疑応答では高学年のみならず、1、2年生からも多く手が挙がった。時間の関係で全てに答えることはできなかったが「広島の原爆では何人くらいが亡くなったのですか?」と1年生の男の子が質問してく

もっとみる
第4章 出発 ③「内容変えず、言葉を変える」

第4章 出発 ③「内容変えず、言葉を変える」

 こうしていろんな土地に行けることを楽しみにしながら派遣していただく。派遣講話は、基本的に学校で行われる。対象は小学生~高校生と幅広く、例えば修学旅行の事前学習のようなケースでは一学年のみが対象になる。
 中には小学生全学年とか、高校生全学年といったこともある。たいてい、全学年が対象となるのは平和集会や夏休み中の登校日における講話だ。

 これの何が大変かと言えば、生徒の学習・理解度合いに大きな差

もっとみる
第4章 出発 ②「初めて見た”栗”きんとん」

第4章 出発 ②「初めて見た”栗”きんとん」

 さて、講話のことを書いていこうと思うが、数十回にのぼる講話エピソードを一つ一つ書き連ねることは難しい。だから、自分の印象に残っていることを中心にしようと思う。

 まず講話をしていて一番良かったと思うのは、普段なかなか足を運べないところへ行かせていただくことと、講話後にたくさんの生徒から感想文をいただけることだ。
 県外講話は基本的に1泊2日、行き先と講話開始時間によっては2泊3日になる。私はせ

もっとみる
第4章 出発 ①「講話依頼でわかっちゃう”やる気”」

第4章 出発 ①「講話依頼でわかっちゃう”やる気”」

 講話デビューを終え、年明けの2019年1月21日、最初の県外講話をお引き受けした。
 場所は滋賀県米原市、全国の自治体職員向けの平和・非核に関する研修会で、その一部に被爆体験講話が入った形だった。対象は平和行政を担当する公務員および地元・米原市民の皆さんで、聴衆は100名。
 この時の様子をYouTubeでシェアしておきたい(0:00~3:15)。

***

 私達証言者は、国立長崎原爆追悼平

もっとみる
第3章 始動 ⑫「あの時買った本は、運命だった」

第3章 始動 ⑫「あの時買った本は、運命だった」

 後日、講話のアンケート結果が担当者から送られてきた。聴講者(出入り含む)25人のうち、11人が回答してくださっていた。

 講話内容は「とても良かった」「良かった」が100%であり、聴衆から見た改善点やダメ出しは皆無に等しかった。初めての講話だということを考えると出だしは成功と言えるだろう。
 ただ、個人的にはもう少し写真や絵を入れた方がよかったのではないか、このセリフをもっと自然に言えるように

もっとみる
第3章 始動 ⑪「ついに講話デビュー!」

第3章 始動 ⑪「ついに講話デビュー!」

 ひとまず大きな山は越えた。その後も原稿の執筆、推敲を重ねながら市の確認を仰ぎ、指摘された箇所は修正をするという形を7回ほど繰り返した。 

 原稿が完成したのは翌年の2018年秋、講話の披露は10月14日に決まった。勲さんのご逝去からちょうど1年経っていた。予定ではその年の春か夏には講話デビューする予定だったのだが、予想以上にチェックと推敲に時間がかかってしまった。
 この日までご家族の皆様を長

もっとみる
第3章 始動 ⑩「根拠、根拠って何?」

第3章 始動 ⑩「根拠、根拠って何?」

 私はいたずらに放射線の危険性や怖さを強調したいわけではないし、大変敏感なトピックだから根拠やデータをきちんと踏まえるべきだと思っている。
 それでも「根拠」ということが何を意味するのか分からずに悩み続けた。
 当該部分の書き方をめぐり、原稿作成がなかなか先に進まないことへのいら立ちも相まって担当者とは相当やり合ってしまった。

***

 このままでは埒が明かないと思った私は「ナガサキノート」を

もっとみる