カワイユウコ

人はどうやって学んでいくのかを探求しています。自然物に触れるのが好きです。 人、物を問…

カワイユウコ

人はどうやって学んでいくのかを探求しています。自然物に触れるのが好きです。 人、物を問わず歴史のあるものに惹かれます。

記事一覧

2022年 育てる、作る、学ぶ、たまに麺

Youtube 医師の教養「社会的孤立者への医療介入とは?」 介入というのは、教育とも共通する課題。 Youtube ゆる言語学ラジオからの派生番組「ゆるコンピューター科学ラジ…

カワイユウコ
8か月前
6

2021年、緑と親しみ、器や布に学び、3DCGを作り、仲間とこだわりについて語り、新しい学びのエンタメにワクワクする日々。

そろそろ自分で手を動かすことに集中しようと思い、アートとものづくりを念頭にスタート。 4月 子どもたちを連れてチームラボ からの日本科学未来館 4月 韓国語を勝…

9

布 うつくしき、日本の手仕事

横浜市歴史博物館「布 うつくしき日本の手仕事」 苧麻とか、昔の織物のこと調べたりしてたので、まさにこれはスーパーヒーロー大集合みたいな展示。「こぎん」や「菱刺」「…

3

2020年、子どもと巣ごもり&オンラインの宴

3月ぐらいから、コロナのため外出できずに引きこもりデイズ。 子どもと遊んだり、勉強したり。 植物や、電気や、レゴや、マイクラや、なんだかんだ実験や観察やものづくり…

6

2019年、アート寄りの1年。作りはじめの年。

4月 コンテンツ展で鈴木おさむさん、落合さん、NewsPicksの佐々木さんのトークを見た後に、上野 東京都美術館「奇想の系譜展」へ 江戸時代ってすごい。 若冲の一筆書き…

15

2018年、怒涛の塾祭り~アート、そしてグルメ~

ほぼほぼ、塾一色の2018年。 4月 情熱大陸にも出ていた「独立時計師 菊野昌宏」さんの探究学舎 講演会。この方は歯車一つから自分で作られている。菊野さんが時計を作り…

10

2017年, テクノロジーに向かって加速の年

春はまだ認知症病院でバイトしてた頃。 カウンセラーの学校も卒業して、4月からはICTサポーターの仕事を始動。 そして2017年10月?に落合陽一が目の前に現れる。 6月 三…

12

ひたすら体験して学んだ修行の時期をふりかえる

1年間、乃木坂にあるカウンセラーの学校に通っていた。ちょっと変わった学校で、『家庭に入り社会から切り離された女性が働いて社会とつながるようになれるためのリハビリ…

10

近づきすぎず心理的には星飛雄馬の姉・明子的な、こどもとのつきあい方 ~サッカー編~

息子のサッカーの成長が著しい。サッカーチームに保育園の年長から入って3年。はじめは泣きべそばかりだったのに(今も泣くけど)、今やターンでディフェンスをかわしたり、…

12

伝統工芸品をたどる 陶器・磁器

焼き物は面白い。 そして分かりづらい。 今回は、歴史の流れの中での陶器・磁器を歴史から追っていきたいと思う。 1.古代コンラッド・タッドマンコンラッド・タッドマン…

13

柳宗悦『手仕事の日本』からたどる、使いたい器

月に1度、どこかの地域の器を買うことにした。 1月真剣に探して使いたいもの(手の届くもの)を買う。 だが、ネットで器を探すのは難しい。 家庭で使うもの、鑑賞用、芸…

15

Blenderで作った3DモデルをUnityからClusterにアップロードするまで

Blenderで3Dモデルを作っていたら、Clusterでワールドを作ってみたくなり。そうしたらワールドで動くアバターを作りたくなってやってみた。 アバターが作れたのはこれらの…

9

A Survey of Computational Kits for Young Childrenから幼児のプログラミング教育を考える

1. Bee-Bot 2. Blue Bot 3. Strawbies 4. ScratchJr 5. Cozmo+Code Lab 6. Codeable Crafts 7. Run Marco! 8. Cubetto 9. COJI 10. Code-a- pillar 11. Ele…

11

ほんとうに勉強がにがてな子の勉強法

家庭教師をしています。 なかなか学びがはかどらない子には、それなりの理由があるなと思い、いろいろ試したことをつらつら書いてみました。 まずは知ることその子がどの…

2

読み書き苦手な中学生はiPad やスマホで勉強しよう(英語編)

単語の並び替え並べ替え問題はメモアプリを使おう。 並び替え問題は、全部答えが分かってからでないと書き始められないし、間違えた時に書き直すのが面倒です。 なのでアプ…

2

スクラッチジュニア ガイド

どうぐを使えるようになること。 いろんなどうぐにさわってみること。 さわって、使って、感じてみよう。 こんなのを作ってみたり

3
2022年 育てる、作る、学ぶ、たまに麺

2022年 育てる、作る、学ぶ、たまに麺

Youtube 医師の教養「社会的孤立者への医療介入とは?」
介入というのは、教育とも共通する課題。

Youtube ゆる言語学ラジオからの派生番組「ゆるコンピューター科学ラジオ」も始まる

Humankind いい本

パラダイムシフト級の名郷直樹先生の本

温泉に行って相変わらずいちゃつく2人

ゆる言語学ラジオに今井むつみ先生が登場

PodcastのResearchat.fm ゆる言語学

もっとみる
2021年、緑と親しみ、器や布に学び、3DCGを作り、仲間とこだわりについて語り、新しい学びのエンタメにワクワクする日々。

2021年、緑と親しみ、器や布に学び、3DCGを作り、仲間とこだわりについて語り、新しい学びのエンタメにワクワクする日々。

そろそろ自分で手を動かすことに集中しようと思い、アートとものづくりを念頭にスタート。

4月 子どもたちを連れてチームラボ

からの日本科学未来館

4月 韓国語を勝手に勉強する娘

4月 葛布オンラインレクチャー。
日本の機台腰機(いざり機)の技術再興プロジェクト記念レクチャー「田中忠三郎のレジェンド」安間信裕 氏。
田中忠三郎さんは、一人で3万点もの青森県津軽地方の民族資料の収集をした在野の学

もっとみる
布 うつくしき、日本の手仕事

布 うつくしき、日本の手仕事

横浜市歴史博物館「布 うつくしき日本の手仕事」
苧麻とか、昔の織物のこと調べたりしてたので、まさにこれはスーパーヒーロー大集合みたいな展示。「こぎん」や「菱刺」「襤褸」、さまざまな布(苧麻、イラクサ、紙布、ぜんまい、葛布、芭蕉布)、どれも美しくて。

昔の人たちの暮らしにもとづいた、自然とともに生きる中でのにじみ出てくる、生き方の美しさが見れた気がする。
布の透けた感じとか、繊維の細やかさとか、そ

もっとみる
2020年、子どもと巣ごもり&オンラインの宴

2020年、子どもと巣ごもり&オンラインの宴

3月ぐらいから、コロナのため外出できずに引きこもりデイズ。
子どもと遊んだり、勉強したり。
植物や、電気や、レゴや、マイクラや、なんだかんだ実験や観察やものづくりをすることが多かった。コロナがなければ、こんなに子どもたちと遊ぶこともなかったかも。

4月 PictureThisアプリ(写真を撮ると名前が出てくる)で子どもと草花の写真を撮る。ほとけのざ、ヒメオドリコソウ、スギナ、オニタビラコ、オラン

もっとみる
2019年、アート寄りの1年。作りはじめの年。

2019年、アート寄りの1年。作りはじめの年。

4月 コンテンツ展で鈴木おさむさん、落合さん、NewsPicksの佐々木さんのトークを見た後に、上野 東京都美術館「奇想の系譜展」へ

江戸時代ってすごい。
若冲の一筆書きの筆跡に息づかいを感じる。
『河豚と蛙の相撲図』みたいな突拍子もないようなものもよし、
『紫陽花双鶏図』最高。

曽我蕭白『群仙図屏風』、圧巻。圧倒的な気味の悪さ。
車椅子のおじいさんが「よーく見て、夢に出てくるぐらいよく見てお

もっとみる
2018年、怒涛の塾祭り~アート、そしてグルメ~

2018年、怒涛の塾祭り~アート、そしてグルメ~

ほぼほぼ、塾一色の2018年。

4月 情熱大陸にも出ていた「独立時計師 菊野昌宏」さんの探究学舎 講演会。この方は歯車一つから自分で作られている。菊野さんが時計を作り始めるきっかけになったのは、江戸時代に、やはり歯車を手作業で作っていた時の時計。

4月 RaspberryPiでLチカ

5月 カウンセラーの学校の仲間と高野フルーツパーラー&新宿御苑

5月 RaspberryPi Lチカ+スイ

もっとみる
2017年, テクノロジーに向かって加速の年

2017年, テクノロジーに向かって加速の年

春はまだ認知症病院でバイトしてた頃。
カウンセラーの学校も卒業して、4月からはICTサポーターの仕事を始動。
そして2017年10月?に落合陽一が目の前に現れる。

6月 三鷹の探求学舎を見学
元素の授業を生で体感。知るって楽しい!を感じる。ゲーム要素が満載。

6月 インクルーシブ教育ワークショップに参加
多様な特性を持った子どもたちが同じ教室で学ぶことが大事。
いろいろなところから来られた参加

もっとみる
ひたすら体験して学んだ修行の時期をふりかえる

ひたすら体験して学んだ修行の時期をふりかえる

1年間、乃木坂にあるカウンセラーの学校に通っていた。ちょっと変わった学校で、『家庭に入り社会から切り離された女性が働いて社会とつながるようになれるためのリハビリの場所』といった感じの場所。講師の多くはこの学校の卒業生でカウンセラーの仕事をしている方たちで、専門的な心理カウンセラーになるための勉強だけをする学校ではない。講師の方たちは個性派揃いで、分野も西洋占星術の先生もいたりまちまちで、人物的にも

もっとみる
近づきすぎず心理的には星飛雄馬の姉・明子的な、こどもとのつきあい方 ~サッカー編~

近づきすぎず心理的には星飛雄馬の姉・明子的な、こどもとのつきあい方 ~サッカー編~

息子のサッカーの成長が著しい。サッカーチームに保育園の年長から入って3年。はじめは泣きべそばかりだったのに(今も泣くけど)、今やターンでディフェンスをかわしたり、ファンタジスタぶりに驚かされる。

成長の要因

チームの練習は週1なので大した練習量ではない。チーム練習以外の成長の原因を考えてみた。

毎日のリフティング練習

サッカー習い始めて1年ぐらいの頃コロナで学校が休校になった。私も子どもも

もっとみる
伝統工芸品をたどる 陶器・磁器

伝統工芸品をたどる 陶器・磁器

焼き物は面白い。
そして分かりづらい。
今回は、歴史の流れの中での陶器・磁器を歴史から追っていきたいと思う。

1.古代コンラッド・タッドマンコンラッド・タッドマンの本を読んで、大阪府南部に古墳時代から平安時代初頭に窯業がさかんだった地域があったことを知った。

日本三大古窯
陶邑窯跡群、猿投窯跡群、渥美窯跡群または牛頸窯跡群がある。

陶邑窯跡群(すえむらかまあとぐん)
須恵器生産は朝鮮半島から

もっとみる

柳宗悦『手仕事の日本』からたどる、使いたい器

月に1度、どこかの地域の器を買うことにした。
1月真剣に探して使いたいもの(手の届くもの)を買う。

だが、ネットで器を探すのは難しい。
家庭で使うもの、鑑賞用、芸術作品など用途は広く、
伝統工芸の有名な地域のものから、小さな地域の窯、作家さんの窯、陶器市に行かないと見つからないようなもの、これもまた多岐に渡っている。
そしてただ有名な地域の器を探しても、ぜんぜん魅力的な器が見つからない。

そう

もっとみる
Blenderで作った3DモデルをUnityからClusterにアップロードするまで

Blenderで作った3DモデルをUnityからClusterにアップロードするまで

Blenderで3Dモデルを作っていたら、Clusterでワールドを作ってみたくなり。そうしたらワールドで動くアバターを作りたくなってやってみた。
アバターが作れたのはこれらの記事のおかげ。

Blenderで作った3Dモデル ①色なし

Blenderで作った3Dモデル ②色あり

Blenderで作った3Dモデル ③ボーンあり

ボーンが難しかったBlenderのボーン設定で必要なBoneがな

もっとみる

A Survey of Computational Kits for Young Childrenから幼児のプログラミング教育を考える

1. Bee-Bot

2. Blue Bot

3. Strawbies

4. ScratchJr

5. Cozmo+Code Lab

6. Codeable Crafts

7. Run Marco!

8. Cubetto

9. COJI

10. Code-a- pillar

11. Electronic Blocks

12. Thymio Robot

13. L

もっとみる

ほんとうに勉強がにがてな子の勉強法

家庭教師をしています。
なかなか学びがはかどらない子には、それなりの理由があるなと思い、いろいろ試したことをつらつら書いてみました。

まずは知ることその子がどのくらいの知能を持っているか知ることは大事です。それが分からなければ親も先生も適切な支援ができません。気になることがあったら気軽に病院で相談してみることはとても大事だなと思いました。
字を書くのが苦手、書くのが遅い、数字を認識するのが苦手、

もっとみる

読み書き苦手な中学生はiPad やスマホで勉強しよう(英語編)

単語の並び替え並べ替え問題はメモアプリを使おう。
並び替え問題は、全部答えが分かってからでないと書き始められないし、間違えた時に書き直すのが面倒です。
なのでアプリを使って勉強しましょう。

1. 問題を書く
 ここは頑張って書きます

2. 分からない単語の意味を確認する
 意味が分からず並べ替えをしても意味がないので、先に意味を確認します。

2. 文字を選択して並び替える
 文字を選択して、

もっとみる
スクラッチジュニア ガイド

スクラッチジュニア ガイド

どうぐを使えるようになること。
いろんなどうぐにさわってみること。
さわって、使って、感じてみよう。

こんなのを作ってみたり