マガジンのカバー画像

復職チャレンジ🍙

211
適応障害と診断されて早1年。 凸凹ライフも、周りの方々に支えられ大分平坦になってきました。 診察帰り、家に帰れず、公園で泣きながら食べた、おにぎりとジュースの味と、その時の気持…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

気付けばいっぱいになっていた。
耐えていた。我慢していた。直視しないことで回避しようとしていた。

でも、ツン、と自分の気持ちに触れた時、波紋の縁から液体がこぼれた。

あ、これは、経験したことがある。
良くないタイプのやつだ。

迎えた虚無。
そろそろ猫吸い不足も深刻だ。

油断すれば、「べき思考」

油断すれば、「べき思考」

べき思考とは、「〇〇すべき」「〇〇したほうがいい」と考えすぎてしまう思考傾向のことを指す。

例えば、女性同士仲良くすべきとか、仕事を円滑に進める為にゴルフに参加すべきとか。
まぁ、いろんな「べき」が人それぞれあるのだろう。

けれども、「べき」ばかりに囚われていると、私はその本質を見失う気がしてならない。そして、私は、油断をすると「べき」に囚われがちになる。

つまり、(あれ?これって重要?)と

もっとみる

竿さすと出すぎた釘と違いしは本質を見る分別なりし

私のなかのキライを噛みくだく途中

私のなかのキライを噛みくだく途中

あなたには嫌いなものはないだろうか?

グリーンピースが嫌い、
脂まみれのフライパンを洗うのが嫌い、
親が喧嘩している場面に遭遇するのが嫌い、等々。

全部好き、と屈託なく言える人は中々少ないと思う。
逆に、あんまり気にならない、という人はそこそこいるかもしれない。

何故こんなことを書いているかというと、私は「嫌い」と感じている場面を、やんわりとベールで包んだ「苦手」という表現でやり過ごしている

もっとみる

理想と現実の狭間でぎゅむぎゅむと押し潰されそうになっている時、「無」になることが多くなった。
思考停止といった方が正確かもしれない。
圧力に押され、にゅるにゅると本音が口から出てきて驚く。
私はそう思っていたのか、と。

「本当のサボタージュっていうのはね、怠け者の常套手段ではなくて、もっと過激で前向きなものなの。ある意味、がんばっている人の特権なのよ(抜粋)」

シャールの名言が心に刺さる。

昨日読んだ文章が頭にこびりついて離れない。
「といさんは、逃げ癖があるよね」という言霊から解放されよう

泥のように眠りに落ちる

泥のように眠りに落ちる

猫を見ていると、
(あぁ、なんて幸せそうな寝顔なんだ)と思う。

アンパンマンのように前脚が伸びきっていたり、
丸いクッションのようにぐるんとしていたりする。
そして、たまに半目だったりする。

そんな姿のどれもが愛おしい。

では、ヒトではどうか。

例えば私は?

猫と撮られる寝姿の私は口をぽけーと開けた、
なんともだらしない姿で写っている。
信じたくはないが、正真正銘私なのだ。

それを知覚

もっとみる

「そわそわ」感覚とは、2年程の付き合いになるが、未だにぴょこんと顔を出す。それも、薬効が切れていないであろうタイミングで。
今月はそうした時の状況や気持ちを、手持ちのノートに書き記していこうと思う。

私の身体は私と共にあってほしい。

どんよりとした空を見上げて、半固形みたいな昨日溶けかけた脳みそに、爽やかな音楽を流し込む。口からはミルクとコーヒーの混合物を。
今の私に出来ることは、きっとそういう些細なこと。
大きな目標を掲げるのではなくて、今日という一日を穏やかに過ごせる為の要素を摂取することが大事。

「自分のために時間を使う」ということは当たり前なのかもしれない。今日は意識的にこれをやってみている。
いつもの時間の流れがゆっくりと感じられて、平日とは違う、ふんわりとした空気を纏っているような感覚になる。
使い分けって大事かもなぁ。

近頃は、気分の揺蕩う波の中をどんぶらこ、としていることが多い。のんでのまれて、のまれてのんで。あっぷあっぷしている。
薬効が切れた蕁麻疹による全身の痒みのなか、これまでイライラしていたことについて考えた。
(あぁ、痒みに比べたら、なんと些末なことか。)この今日の一コマに感謝。

昨夜、仕事に対する自分の気持ちを紙の上に認め置いて来た。一旦それをそこにトラップする為に最近よくする行為だ。
けれども、実際には浅い眠りの中で、仕事関係の夢をよく見る。今朝方は3行分くらいの長文を口走っている自分の声で覚醒した。
眠り改善、必要😅