マガジンのカバー画像

創作とか思考整理とか

47
小説、元ネタなど。
運営しているクリエイター

#日記

くらうくらう

くらうくらう

ミッドクライシス真っ只中。
人生の岐路にいる。

Netflixの「Lighthouse」で食らった。
「自分の行きたい場所は自分で作るしかない」。星野源はオードリー若林に語った。

夢見ていた世界で絶望を味わい、食らいつき、結果を出し、でも色々上手くいかず面くらう若林さんに、星野源はリリック制作を勧めた。
次の行きたい場所として。

苦しい時は原体験が自身を救う。
病気で身をもって知った星野源さ

もっとみる
遠のく幸福な社会にうっすら怒りつづけるわたしたち

遠のく幸福な社会にうっすら怒りつづけるわたしたち

夏休み。束の間の休息だ。
ぼーっとして、好きな本を読んで、少しだけ素の自分に戻れている。この状態をキープしたい。

…………

派手に世間を騒がせているニュース。

(画像は当該ニュースにリンク)

一部引用です。

DaiGoさんは13日の謝罪動画で「一生懸命、社会復帰を目指して生活保護を受けながら頑張っている人、支援する人がいる。僕が猫を保護しているのとまったく同じ感覚で助けたいと思っている人

もっとみる
あらわになっただけ

あらわになっただけ

今更だが、オードリー若林さんのエッセイを読んだ。

(画像はAmazonにリンク)

斜に構えて世の中を見ていた筆者は、社会に揉まれて成長する。反骨の似合う青年期から責任を伴う中年期への過渡や、心身の在り方の変化についての率直な吐露。

書籍内で、「集団セラピーと同じ効能があった」と紹介していた本を読んだ。正確にはまだ読書中。

職場や家族、多様な問題に直面し、大切な人生の転換点を体験する。
最も

もっとみる
穴の底には

穴の底には

最近Twitterで回ってきた、児童文学みたいな記事。

(冒頭スクショは当該記事にリンク)
以下、引用です。

6年前、些細なことで母親と喧嘩をした当時10代の少年が、その怒りを鎮めるため庭に穴を掘り始めた。予想外に穴掘りにはまってしまった少年は、その後6年にわたり掘り続け、ついには地下に小さな部屋を作り上げた。自宅のコンセントから延長コードを伸ばし、部屋に電気を引いた快適な小部屋をSNSで公開

もっとみる
風が吹けば、

風が吹けば、

このところ、やたら移動の多い生活をしていた。

旅…、まあ主にビジネストリップなんですど、旅の中で感じたことを新鮮なうちに記録する。

…………

当たり前だが、土地が変われば景色が変わる。
まず、主に南北では生えている植物が異なる。周りの昆虫や動物も。
山中と海沿いでは街の匂いが違う。土臭さと磯臭さ。
空は、山中、平野、海沿いの順で広くなる。雲も変わる。
山中は密だ。隙間から見る空は高いけど狭い

もっとみる
予想外の領域

予想外の領域

少し前に話題になった発言。

(スクリーンショットは当該記事にリンク)

映画のテーマのひとつ「信じる」についての芦田さんの回答。

 “信じる”について芦田は「裏切られたとか期待していたとか言うけど、その人が裏切ったわけではなく、その人の見えなかった部分が見えただけ。見えなかった部分が見えたときに、それもその人なんだと受け止められることができる、揺るがない自分がいることが信じることと思いました」

もっとみる
思考中のたわごと

思考中のたわごと

引きこもりの夏を満喫中。

今はひとりの時間がとにかく幸せ。
パーソナルスペースに誰も入ってほしくない!ソーシャルディスタンス万歳!という気持ち。

疲れてるんすねー。本当は「あれ読んで、これやって、この計画も進めて…」とか張り切ってたんですけど。
今なんでこれを書いてるかっていうと、張り切りの一部だけでも実行したいから。なんとかやる気を出すために筆を執っております。
貴重な自分の時間なのに、ただ

もっとみる
にっき(安心安全のはんたい、憧れの場所、読書など)

にっき(安心安全のはんたい、憧れの場所、読書など)

猛暑。暑いとやる気が半減する。
涼しい室内でアイスコーヒー飲みながらぼーっとするのは最高だけど。

ビールとか良く冷えた白ワインに手が伸びる。オイルでひたひたにして焼いたズッキーニとかつまみにしつつ。

……
最近、仕事で心理的安全を損なわれる事が非常に多い。

(画像は当該記事にリンク)

現在、この反対の環境にいて、ハラスメントに遭う機会が増えた。

元々自分はHSP気質で、変にナイーブなとこ

もっとみる