マガジンのカバー画像

すくらっぷブック

173
運営しているクリエイター

#エンジニア

自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話

自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話

はじめに 当記事を開いてくださりありがとうございます。私は表題の通り、私は一般にメガベンチャーと呼ばれる自社開発企業で機械学習エンジニアとして勤務しはじめてからわずか半年で、鬱を発症し退職することになったものです。この会社は待遇も良く、社風としても労働者思いのとても素晴らしい会社であったと私自身振り返って思います。
 そんな会社に運よく入社することができた私ですが、わずか半年で「鬱状態」と心療内科

もっとみる
誰でもやれる!稼げる!おいでませIT業界!

誰でもやれる!稼げる!おいでませIT業界!

こんにちは、普段はツイッタラーランド、エンジニアエリア在住のコピペエンジニアと申します。

僕は一切の嘘は記載しておりません。

1.1 自己紹介
まずは自己紹介させていただきます。

僕は高校を卒業した直後からブラック企業で働いていました。ですがIT業界に入って大手で仕事をしたり、お偉い方々とも色々なお話をさせて頂ける立場にいます。

年収は言いませんが少なくはないです。悪くはないと感じています

もっとみる
デザイナー⇔エンジニアでやりとりする時のこんな時どうする?チェックシート #デザイン

デザイナー⇔エンジニアでやりとりする時のこんな時どうする?チェックシート #デザイン

 デザイナー⇔エンジニアでデザインデータのやりとりをする時に困ったことはないでしょうか?僕は過去に困ったことがありDXELというイベントでこんなSketch(Zeplin)はイヤだ #dxelと言う発表をしたこともありました 。あれから1年以上の時が経ちましたが、今でもまだまだ都度確認しないといけないことが発生します。その時々で聞いたり確認するのも大変なので、ある程度忖度をして実装することもあります

もっとみる
【転職エントリ】Googleに入社します

【転職エントリ】Googleに入社します

はじめに この記事には、Googleのオンサイト面接に向けて勉強した内容が記載されていますが、それらはすべて面接を受ける直前に書いておいたものです。このエントリを読むことで面接で聞かれた内容が予測されてしまわないようにそのようにさせていただきました。ご了承お願いします。

この記事について 令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニアに転職します。

 自分にとって大きな転機であったのと、とても

もっとみる
エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。

エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。

[Ateam Lifestyle x cyma Advent Calendar 2018]の5日目は、株式会社エイチームライフスタイルの@gonjyu121が担当します。

はじめに最近のWEBサービス運営チームというと、事業運営や企画営業のチームと、エンジニアチームが一緒になって働く事が多いですよね。

そんな時、多くのエンジニアが、

「品質保持やリファクタリング、改善系のissue(タスク)

もっとみる
インタフェースって結局なんなのかを、エンジニア視点で語ってみる

インタフェースって結局なんなのかを、エンジニア視点で語ってみる

もうかれこれ十数年?数十年?プログラマ/エンジニアとして働いてきてたのですが、ここ数年で UIデザイナ、UX系の方、データアナリストの方などとも話す機会が多くて、色々と刺激を受けています。

そんな中で 「インタフェース」 という言葉、というか、概念が1つの肝になっている感を受けたので、自分なりにまとめてみます。

・・・

さっそくの蛇足: 「インタフェース vs. インターフェース vs. イ

もっとみる