マガジンのカバー画像

Voicyまとめ

132
日頃聞いているVoicyの中から気になる回をピックアップしてまとめています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

#127 シュン先生と白黒先生のコラボ放送に学ぶ「シュン先生の学び方を学ぶ授業」

#127 シュン先生と白黒先生のコラボ放送に学ぶ「シュン先生の学び方を学ぶ授業」

1. 教育方法と学び方の改善

📚 シュン先生と白黒先生がコラボ放送を行い、シュン先生の学び方を学ぶ授業について話し合った。この放送はアーカイブされ、リスナーに向けて再放送される。

👨 シュン先生は小学校の教員であり、「学び方を学ぶ授業」という本を出版した。この本では、教育目標の変化に対応するための7つの力を提案している。

👦 シュン先生の教育方法を実践した保護者からのフィードバックがあ

もっとみる
#123 木下さんから学ぶ「Googleカレンダーとデジタルツールを活用した情報管理の効率化」

#123 木下さんから学ぶ「Googleカレンダーとデジタルツールを活用した情報管理の効率化」

📅 Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っている。手書きよりもデジタルの方が効率的であると感じている。

💻 タイピングの速さとパソコンの便利さに早くから気づき、情報管理に活用している。

🔔 Googleカレンダーにスケジュールを入れることで、リマインダー機能を使って忘れずに済む。

📝 Googleカレンダーで場所や時間だけでなく、会議の内容や必要な情報も一緒に管理して

もっとみる
#119 けテぶれ@ちゃんねるに学ぶ「ご褒美シール実践の具体」

#119 けテぶれ@ちゃんねるに学ぶ「ご褒美シール実践の具体」

🏷 外発的動機付けとして、シールやポイントを活用する方法を具体的に説明している。

✨ シールを使った学習管理の工夫や、その効果について話している。

💬 教室内通貨としてのシールの使用について、そのメリットとデメリットを議論している。

🛒 シールを大量に欲しい場合、アマゾンで購入することが提案されており、非常に安価で手に入れることができる。

💖 シールの価値は、それがどのように獲得さ

もっとみる
#121古舘先生に学ぶ「新年度の準備」

#121古舘先生に学ぶ「新年度の準備」

👨‍💼 Amazonの書籍ランキングで自身の著書が上位にランクインしていることに触れ、読者の反応に感謝の意を示しています。特に「校内研の見方」や「職員室の雰囲気」など現場の先生方に刺さる内容になっていることを喜んでいます。

🧑‍🏫 新年度に向けて大切なのは"素直な心""謙虚な気持ち""ちょっとの勇気"だと説きます。自分の立ち振る舞いや座り方など、外見からの第一印象の大切さを強調しています

もっとみる
#122 木下さんから学ぶ「マクロ経済の重要性とキャリア計画への影響」

#122 木下さんから学ぶ「マクロ経済の重要性とキャリア計画への影響」

📈 マクロ経済は数学的な分野であり、経済サイクルを理解することがキャリア計画において重要である。

🔄 経済の好況時にスキルアップや転職を図ることが望ましいが、世界同時不況のような時期は避けるべきである。

🏦 経済学の基礎知識は、金利の動きや中央銀行の役割などを理解するのに役立つ。

📚 学問の重要性を説き、特に経済学が個人の財政管理や投資において有益であることを強調している。

🌐

もっとみる
#116 けテぶれ@ちゃんねるに学ぶ「外発的動機付けの効果」

#116 けテぶれ@ちゃんねるに学ぶ「外発的動機付けの効果」

1. 子供たちの自主的な学習促進と動機づけ

👧 このチャンネルでは、子どもたちが自ら考え、学び、生きるための教育方法について話しています。

🎁 外発的動機づけの重要性として、シールやポイントなどの報酬が効果的であることが説明されています。

📚 学習のプロセスにおいて、「知る」から「やってみる」への移行が非常に重要であると強調されています。

🏫 学校での宿題や活動を通じて、子どもたち

もっとみる
#115 シュン先生に学ぶ「学び方を学ぶ授業を熱狂解説」

#115 シュン先生に学ぶ「学び方を学ぶ授業を熱狂解説」

📢 新刊「学び方を学ぶ授業」の購入者向けの特別放送について説明しています。本書の内容を補足し、熱狂的に解説したいと述べています。

😲 Amazonや出版社の在庫がなくなり、発売からすぐに購入できない状況になったことをお詫びしています。想像以上の反響に驚いているそうです。

📖 第1章では、学習者の考え方(マインド)を学ぶことの重要性について述べています。日々の思考の習慣を変えることが難しい

もっとみる
#104 深見太一先生に学ぶ「アマとプロの違い」

#104 深見太一先生に学ぶ「アマとプロの違い」

💼 趣味を仕事にすることの難しさと、それを実現するための心構えについて語る。

🌟 プロとして認められる瞬間は、人々がそのサービスや作品に対してお金を払いたいと思う時であると述べる。

👍 依頼が来た時には、迷わず「やります」と答える姿勢の重要性を強調。

#105 木下さんから学ぶ「営業の重要性と戦略」

#105 木下さんから学ぶ「営業の重要性と戦略」

💼 営業は顧客や社内での協力を得るために不可欠であり、相手の動機を理解し提案に結びつけることが重要。

🤝 営業においては、相手の力を利用し、柔軟な精神で接することが求められる。

🗣 日常会話を通じて相手の関心事を見つけ出し、それを営業戦略に活かすことが大切。

🏢 組織内での営業では、ヒエラルキーを理解し、上司の力を利用することも戦略の一つ。

🔄 営業はただ自分の意見を押し通すので

もっとみる
#101 西野さんの朝礼から学ぶ「レターポッド:文字をお金のように扱うサービスが言葉の価値を再認識し、新たな報酬システムを提案」

#101 西野さんの朝礼から学ぶ「レターポッド:文字をお金のように扱うサービスが言葉の価値を再認識し、新たな報酬システムを提案」

💬 レターポッドは、文字をお金のように扱うサービスで、2017年に立ち上げられた。

🤔 お金の歴史に興味を持ったことから、文字がお金のような機能を持つことに気づいた。

💌 文字を使うことで、感謝や価値を伝えることができるという考え方を基にしている。

✨ レターポッドでは、文字に価値を持たせることで、言葉の無駄遣いを減らし、美しい言葉遣いを促進する。

🌐 コミュニティ時代において、レ

もっとみる
#100 シュン先生に学ぶ「45分間の使い方」

#100 シュン先生に学ぶ「45分間の使い方」

🕒 授業時間を45分全てをびっしりと計画するのではなく、5分35分5分の構成を提案しています。これにより、授業の始めと終わりに余裕を持たせ、予期せぬ事態や基礎練習の時間を確保します。

📚 国語の授業での具体例として、最初の5分間を漢字学習に固定し、子どもたちが自立して学習を始められるようにする方法を紹介しています。

👩 授業計画に余裕を持たせることで、教師が急なトラブルに対応している間も

もっとみる
#098 柴田先生(ギガ先生)「ICTを活用した学習方法の重要性と抵抗感を克服する」

#098 柴田先生(ギガ先生)「ICTを活用した学習方法の重要性と抵抗感を克服する」

👨 講師として参加した研修会で、ICT技術の利用に関する意見交換があった。

📓 ノートに学習記録を残す方法に対する批判があり、ICTを活用した学習の方が効率的だという意見が出た。

📲 紙のノートは更新ができないが、タブレットはアップデートが可能で、学習記録の検索や発見が容易になる。

🤓 ノートとタブレットの両方を使える人は、学習能力が高まるという考えが示された。

💡 ICTの利用

もっとみる
#095 柴田先生から学ぶ「教師としての成長と反省」

#095 柴田先生から学ぶ「教師としての成長と反省」

👨 10年前、初めて学級担任として2年生を担当し、全力投球で大変だったが楽しんでいた。

💔 クラスに愛着を持ち、子供たちとの別れが辛かったが、自分の指導方法に依存してしまっていた。

🤔 指導方法に問題があり、子供たちが次の学年で頑張れるように導けなかったと反省している。

🏰 学級王国を作ってしまい、組織全体や学校全体を見る視野がなかった。

🌱 経験を積むにつれて、子供たちが自立し

もっとみる
#096 大河内薫“お金の学び”ラジオから学ぶ「iDeCoとNISAのキホンのキ」

#096 大河内薫“お金の学び”ラジオから学ぶ「iDeCoとNISAのキホンのキ」

💰 日本のお金の教育について、イデコとニーサの違いやそれぞれのメリットを解説しています。

👴 iDeCoイデコは年金制度の一環で、将来のために税制優遇を受けながら積み立てることができます。

📈NISA(ニーサ)は投資を通じて、受け取り時の税金が非課税になる制度です。

🧮 税率が高い人はイデコを、投資に興味がある人はニーサを利用することが推奨されます。

📝 年末調整や確定申告を通じ

もっとみる