記事一覧

米国GenZ向けビデオ通話アプリに挑戦する起業家の話

こんにちは、HoloAsh岸です。 さて、前編からピボットをしていくことになりました。前編はこちらでご覧ください。 新しいことをやるにあたって、いくつか決めていたことが…

yoshua
10か月前
20

英語喋れなかった僕が元DiscordのCMOから出資してもらってアドバイザーになってもらうまで -前編-

初めまして、HoloAshという会社で米国大学生向けにビデオ通話アプリweCallを提供している岸といいます。 今回は、僕の挑戦から米国でスタートアップする人たちが増えて欲…

yoshua
10か月前
78
米国GenZ向けビデオ通話アプリに挑戦する起業家の話

米国GenZ向けビデオ通話アプリに挑戦する起業家の話

こんにちは、HoloAsh岸です。
さて、前編からピボットをしていくことになりました。前編はこちらでご覧ください。
新しいことをやるにあたって、いくつか決めていたことがあります。

居場所を作ることにはこだわる

広がりを意識したプロダクトにする

自分たちがユーザーになるものにする

自分たちが存在する意義に立ち返ると、「テックジャイアントに忘れ去られた人たちの居場所づくり」で、作った自分から自

もっとみる
英語喋れなかった僕が元DiscordのCMOから出資してもらってアドバイザーになってもらうまで -前編-

英語喋れなかった僕が元DiscordのCMOから出資してもらってアドバイザーになってもらうまで -前編-

初めまして、HoloAshという会社で米国大学生向けにビデオ通話アプリweCallを提供している岸といいます。

今回は、僕の挑戦から米国でスタートアップする人たちが増えて欲しい!ということ。特にSNSやコミュニケーション領域という、インフラや人々の生活に深く入り込むプロダクトで、グローバルで日本から広がった事例はなかなかありません。

かっこいい話ではないかもしれませんが、米国市場での1つの事例

もっとみる