マガジンのカバー画像

自然を楽しむ♪

13
触れたり、育てたり、食べてみたり…、自然の楽しみ方に関する記事です😊
運営しているクリエイター

#春の花

マクロレンズ三昧

マクロレンズ三昧

昨日「ノハカタカラクサ」について書いた記事を、bachiko2000さんが引用してくださいました(ありがとうございます!)

せっかくなので、ノハカタカラクサの毛をもう少し観察しようと、くろみ庵さんおすすめの、スマホ用マクロレンズ(レンズにクリップでつけるもの)を装着。

花の中に生えている毛です。マクロレンズ撮影のものをさらに拡大したのでボケボケですが…
このプチプチ1つ1つが、1つの細胞だそう

もっとみる
【天然の虫よけ】ドクダミチンキを作ってみた

【天然の虫よけ】ドクダミチンキを作ってみた

お庭にドクダミがはびこり始めました…
一度地下茎が広がってしまうと、もう抜いても抜いても、到底かないません。

毎年のドクダミとの戦いに、もやはあきらめモードですが……
本来ドクダミはとても有用な植物で、昔から薬として使われていたことで有名ですよね。

「ドクダミ」はあまりイメージがよくない名前ですが、毒があるわけではなく、毒を抑えるという意味で名づけられたようです。
ドクダミ茶や入浴剤など、色々

もっとみる
【春を食べる】タンポポのサラダ【野草料理】

【春を食べる】タンポポのサラダ【野草料理】

お庭がタンポポだらけになってきたので、タンポポを食べてみることにしました。

タンポポは花、葉を食べられるほか、根はタンポポコーヒーなどに使われますよね。
葉っぱは天ぷらやおひたしなどでも食べられます。今回は手っ取り早く、サラダにしてみました😅

1.タンポポの採取タンポポは誰でも知っている、見つけやすい草ですよね。

似ている草にはノゲシやブタナなどがありますが、ノゲシはタンポポと葉のつき方や

もっとみる
【春を食べる】フキノトウ味噌【野草料理】

【春を食べる】フキノトウ味噌【野草料理】

昨日2月10日は「ふきのとうの日」だったそうです。
フキノトウが顔を出し始めると、いよいよ春だなぁと実感しますね✨

ちょうど先日、フキノトウを摘んで「フキノトウ味噌」を作ったところでした。作ったことがある方も多いと思いますが、メモ代わりにアップしてみます。

1.フキノトウの採取

私がいつもフキノトウを採っているところは私有地なのですが、自然の中では、河原や林道沿い、沢沿いなどで採取できること

もっとみる