マガジンのカバー画像

リワーク内で気づいたこと

14
リワーク内での経験を書いていきます
運営しているクリエイター

#うつ病

復職可能の許可を得ました

復職可能の許可を得ました

カウンセリングを三ヶ月とリワークを三ヶ月のほど続け、デイケアで色々学んでいました。

この前の金曜日晴れて復職の許可を得ることが出来ました。

復職の条件とはどんなものか復職したいという思いと、復職してからの不安と入り混じる中、リワークを続けていたのですが、大きく3つの条件を満たすことが重要に感じました

1.復職後に勤務に耐えうる体力がある事

当たり前だろうと思うだろうし、周りの人の中には

もっとみる
リワーク内でストレスコーピングを学ぶ①

リワーク内でストレスコーピングを学ぶ①

リワーク内でストレスコーピングについて学んだので、私の中でまとめてみたのでよろしくお願いいたします。

ストレスコーピングとはまずコーピングの定義を考えてきます

コーピングとはどんな事をするのか?下記に3種類を示します。

問題焦点型コーピング

情動焦点コーピング

気晴らし型コーピング

一つづつ一緒に考えてきましょう。

問題焦点型コーピング

問題集点型コーピングは、外部からの刺激を避け

もっとみる
リワーク内でSST(ソーシャルスキル・トレーニング)をやってみました

リワーク内でSST(ソーシャルスキル・トレーニング)をやってみました

リワーク内で、SST(ソーシャルスキル・トレーニング)を見学でなく実際行ってみたので感想などを書きたいと思います。

SST(ソーシャルスキル・トレーニング)とは多人数(4人~8人程度)で行い、代表して2人を人前で行っていきます。やりざまについて下記にまとめました。参考のほどお願いします。
(他のところと違うかもしれませんが、参考程度でお願いします)

流れとしては下記に示します。

状況課題を確

もっとみる

リワークを始めてみて2週間が経ちました。

4月初めからリワークを開始してから2週間が経ちました。自分を振り返りつつ考えて行きたいと思います。

リワークとは下記となります。

簡易的ですが、実感したことをまとめてみました。

生活のリズムが強制的に整えられる 今まで、診察等や予定等を入れていたのだが、それは自分の都合で動くことが出来るので比較的負荷が少ないです。
 しかしながらリワークを始めることで疑似的な社会生活を送ることが出来ます。そ

もっとみる
リワークを検討したきっかけ うつ病は二次障害の可能性もある

リワークを検討したきっかけ うつ病は二次障害の可能性もある

3回目の休職をし、もう休職したくないと思いつつ、一つの疑問がわきました。
「なぜうつ病になり休職したのか?」
通常だと下記となります。

人間関係からくるストレス

環境の変化からくるストレス

上記から例を挙げると、仕事が忙しくなり残業が200時間を超えてしまい心身ともに疲労しうつ病になることや、昇格したことにより新しいストレスが発生し、うつ病になってしまった等、あげられます。

今回私が休職し

もっとみる
リワーク内で自分のマイナス思考の種類と自分の系統を知る

リワーク内で自分のマイナス思考の種類と自分の系統を知る

リワーク内でセルフケアの一環として認知行動療法の座学を行いました。その時のショックと衝撃があったので記録に残したいなぁと思います。

認知行動療法ものの考え方や取り入れ方に隔たり(マイナス思考)を修正し、気持ちや行動を変えていく手法となります。リワークの座学でこれらを学んでいきます。

マイナス思考とはマイナス思考は色々なものがあり主に7つの考え方があります。下記に示します。

白黒志向

白黒い

もっとみる