見出し画像

なんか違和感。気持ち悪くない文章を書くコツ

僕は、昔から文章を書くということがたくさんあったのですが、書くということを続けているうちに、分かりやすい文章と分かりにくい文章の違いを解説します。



何か、気持ち悪くないですか?

上の文章はやや誇張して書いていますが、note然り、チャットなどのコミュニケーションやフォーマルな文章において、上記のようなパッと分かりにくい文章を見かけることがあります。

それもまた個性や味と言ってしまえばそれまでですが、誰かに何かを伝えることが目的の文章を書くなら、注意して文章を書きたいものです。

自分なりに、これだけ気をつければ“とりあえず、気持ち悪くない文章は書けるな”というポイントがあるので、偉そうに書きたいと思います。

「気持ち悪くない」というのは、ひとまず言いたいことは伝わる、くらいに理解してもらえればと思います。

①「こと・もの」を他の用語に置き換える

私の好きなことは、noteを書くことです。

よりも、

私の趣味は、noteを書くことです。
私は、noteを書くことが好きです

の方がスマートだと僕は思います。

短文ならさほど気になりませんが、「こと」や「もの」は適当な言葉が見つからない時につい使ってしまうので、いつの間にか、文章中に大量発生してしまう場合があります。

可能な限り、他の名詞に置き換えると気持ち悪くない文章になります。

2つ前の文章も、以下のように書かれていると、何だか胸がざわざわします。

短文ならさほど気にならないことですが、「こと」や「もの」は適当な言葉が見つからない時につい使ってしまうものなので、いつの間にか、文章中に大量発生してしまうことがあります。

これらの言葉に置き換えると、良い感じです。

場合 / 機会 / 可能性 / 内容 / 言葉

②「〜という」を使わない

私には趣味というものがあまり無く、強いて挙げるなら、noteを書くということです。

上記も誇張した例文になってはいますが、「〜という」という表現は、「こと・もの」と並んで、困った時につい使ってしまいがちです。

「〜という」も、長めの文章で大量発生すると、内容が入ってきづらくなってしまいます。

「〜ということ」、「〜というもの」なんてもう...。見かけたら心拍数が上がります。

意外と、「〜という」を使わなくても違和感なく文章はまとまります。

多用してしまう人は、思い切って「使わない」と決めて、一度文章を書いてみると良いと思います。

私には趣味があまり無く、強いて挙げるなら、noteを書くことです。

③主語と述語を一致させる

私の今日の予定は、noteを書きます。

実際、上記でも言いたいことは伝わるのですが、文章としてはおかしいです。

正しくは、以下のいずれか。

私は今日、noteを書きます。
私の今日の予定は、noteを書くことです。

冒頭の文章の主語は「予定」なので、述語は名詞や状態を表す動詞になるはず

「予定」という概念が、「書く」という動作をするわけがないですよね。

この主語と述語の不一致は、書いている最中はなかなか気づけないので、厄介ものです。

とはいえ、実際、僕らには単語同士を上手く繋ぎ合わせて何とか理解できる能力があるので日常生活に支障はありません。

ただ、読み手に伝わりやすい文章を書きたいなら、この点は特に意識した方が良いと思います。

せっかく良いことを書いていても、主語と述語が乱れているだけで損をしてしまうので。

-

というわけで、気持ち悪くない文章を書くコツを3つ紹介しました。

ぜひ、最近書いた文章を見返しながら、おさらいしてみてください。

せっかく日々文章を書くなら、相手に伝わりやすい文章を書けた方が楽しいと思うので、自戒も込めた文章でしたとさ。


▼違和感しかないTwitter
@yohacu_ogata


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,191件

最後まで読んでいただきありがとうございます。 みなさんからの感想やコメントすごく嬉しいです。 サポートいただいたお金は、他のクリエイターさんのサポートに回そうと思います...!