見出し画像

国立競技場へ〜6月7日は新宿の日〜パーティーとサッカー観戦

みなさま、こんばんは!
今回は先日初めて足を踏み入れることができた国立競技場についてお届けしたいと思います。
軽〜い記事なのでサラッと読んでいただければ嬉しいです🥰
本日も最後までよろしくお願いいたします!

駅に着きました。
国立競技場は東京の
千駄ヶ谷駅にあります。
見えてきました、あっこれは
東京体育館でした!
バレーボールの試合など
しているところかしら。
1964年東京オリンピックの
体操競技会場だったようです。


東京体育館の敷地を横切っていくと近道です。
わあ、週末は
MAN WITH A MISSION
のライブが。
行きたくなりました😆

国立競技場は、みなさまご存じだと思いますが、
改築されて東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメイン会場として利用されたスタジアムです。

2016年着工から3年かけて2019年11月30日に施工。
約1,569億円かかりました。
観客席は約68,000席あります。
こけら落としは、
2020年1月1日のヴィッセル神戸VS鹿島アントラーズのサッカー大会決勝でした。

まだ試合前ですが続々と人が
集まってきました。
これが国立競技場かあ、と
写真パシャパシャ、
またまたおのぼりさんです😆
上のほうには緑が見えます。
「杜のスタジアム」をコンセプトに
隅研吾氏によりデザインされました。

地上5階、地下2階のスタジアム。

飛行機が頻繁に飛び交っていました。


壁にたくさんのプレートが。
名前が刻まれています。


チケットと引き換えに
こちらのストラップをいただき
入場します。
まずは競技場へ。
このイスの色のデザイン、
人がたくさんいるように見えるから
面白いですね。
上層に淡色を多く、
下層に濃色を多く配色することで、
遠くから見た時に空席を
目立たないようにしています。
お天気で良かったです。
屋根などは、
鉄骨と木材のハイブリッド構造に
なっています。
全周にわたって屋根をスタンド背面で
支える片持ち梁となっているため、
スタンドから視界を遮る柱が一切ありません。
言われてみれば視界がクリアです。
最大高さは47.4mと低く設定し、
水平ラインを強調した
デザインになっています。
試合前には
競技場を歩いたり、
盆踊りを踊るイベントが
開催されていました。
時間になりお目当ての
パーティーが始まりました。
まずはビールで乾杯!
ビールも黒ラベル、プレミアムモルツ、
スーパードライとありました。
迷いますが、選んだのは・・・
まずは黒ラベルです。
スイーツや前菜のコーナー
有名な日本酒がずらーり
十四代があるなんて!
十四代と而今はすぐになくなりました😆
最近は信州亀齢も人気があるとか。。。
たまたま着いたテーブルの後ろに
日本酒コーナーがあったので
いろいろ飲んじゃいました。
弱いので少しずつですが。
荷札酒に九平治、、、
本当に有名なお酒ばかり。
あまり日本酒は飲まないのですが、
知っている日本酒がたくさんありました😆
主人の影響で
いつのまにか詳しくなっていたようです。
日本酒がお好きな方にはたまらない
イベントだったのではないかしら。
試合総得点予想クイズ!
わたしは、2点と予想。
他の方は、3点、4点、4点、6点。
さあこの中で当たった人はいるでしょうか?!
結果は後半に~
前菜もいろいろ。
かわいいです。
ココナッツのプリンだったと聞きました。
食べそびれました。。。🥲
オシャレな盛り付け
蛸をたくさんいただきました。
盛り付けがどれも美しいです!
こちらは肉寿司。
はじめに提供されていたのが肉寿司。
ついついたくさんいただいてしまいました。

写真に撮り忘れましたが、
いくらご飯やすき焼きもありました。
すき焼きは、
1人前、大きなお肉が2枚も。
目の前で焼いてくれるので
出来立てでいただけます。
大人気のため大行列でした。
たくさんの人です。
何百人も。
400人くらい!?
税理士関係の方がたくさん。
まぐろの解体ショーが開催されていました。
すき焼きに並んでいたので、
終わった直後に観に行きました。
見事に解体されていました。
大きな頭
頭の中
ここからどんどんお刺身やお寿司が
できていきます。
お刺身とお寿司
美味しかったです。
〆は天ぷらそばで。

お腹が満たされたところで、
そろそろ観に行かないと
試合が終わってしまいそうです。

この日は国立競技場をホームとする
クリアソン新宿
FCティアモ枚方との
試合でした。
両チームのリーグは
J3を目指してJFLを戦っています。
1年で30試合。
1位は自動昇格。
2位は入れ替え戦です。
現在、
FCティアモ枚方はリーグ2位。
クリアソン新宿は14位です。
がんばれ~クリアソン!!

新宿の日に国立競技場で行われる試合は
今年で3回目です。

注目は両チームの監督です。
クリアソンの監督は、北嶋秀朗氏。
ティアモ枚方の監督は、二川孝広氏。
両チームの監督は、
2000年代初頭のJリーグを彩った2人の名選手です。
そのお2人が監督として初めて顔を合わせた試合でした。

サッカー試合中
後半、クリアソンが
ゴールを狙う機会が増えました。
が、なかなか得点に繋がりません。。。
クリアソンサポーター席の応援にも
力が入ります。
0ー4で負けてます。。。
ちょうどいい気候で気持ちがいいです。
カクテルを飲みながら観戦しています。
国立競技場にいられるのが嬉しい💓
何とか1点でも!
と思っていたらなんと1点入りました!
ゴールの瞬間を観ることができました!
大盛り上がりでした^ ^
マスコットキャラ
くりあにゃん

試合結果は1-4。
総合総得点は5点!!
が~ん、わたしの職場では、5点と予想した人は誰もいませんでした。
全体でも5点と予想した人たちは少なそうでした。
あ~残念ですっ😆

試合は30分くらいしか観られなかったのですが、最後まで頑張る選手たちのおかげで最後まで楽しく観ることができました!
両チームの皆様、お疲れさまでした!!

帰路につきます。
青く光っています。
きれい。。。
名残惜しいですが、
見納めです。
夜の国立競技場


この国立競技場は、
2025年世界陸上の主会場にも
選定されています。
これからもいろいろな大会や競技の活躍の場となりそうですね。

千駄ヶ谷は将棋の街でもあります。
将棋会館があります。
お土産にみなさんに配られました。
文明堂のカステラです。
文字入りでした!
大きいです。
わたし1人で食べることになりそうです😅
誰か手伝って〜笑

国立競技場、また訪れてみたい所でした。
本日は以上です。


それでは最後に恒例の
水書き書道のコーナーです。
本日の草書はこちら!
何の漢字でしょう?

正解はこちら!
まずは行書で

次に楷書で

でした!

今日のロアくん🐈

今日はこちらの
新しいおもちゃで
遊んでみました^ ^
真剣に追いかけてます。
立ちながら頑張ります。


わたしの腕がダルくなったので
ケージにつけてみました。
取手のほうが気になるみたいです。

最後までありがとうございました!

おやすみなさい🌙

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,264件

#一度は行きたいあの場所

52,829件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?