Yasufumi

Facebook.com/Yasufuminakata 毎週土曜の夜か日曜朝に投稿しま…

Yasufumi

Facebook.com/Yasufuminakata 毎週土曜の夜か日曜朝に投稿します。

記事一覧

固定された記事

ブログ形式での発信を始めてみたいと思います。

経緯についてタイトルの通りなのですがブログ等での発信をやって見たいと思います。理由としては小泉さんの動画の中で とのことでしたのでやってみたいと思います。 具体…

Yasufumi
2年前
4

学生の1年間の研究プロジェクト運営

概要この記事はSFCの青山研究室で研究を進めたい人がどのようなタイムラインとその時々に行うことについて述べている.あくまで僕の個人的な感想と理想的な状態として書い…

Yasufumi
2か月前
2

リベラリズムに基づく未来の国際関係:30年後の展望

1.序論 現代の国際関係は、グローバリゼーションの影響、環境変化、科技進歩、そして政治的不安定性により複雑化している。これらの変化を理解し、予測するためには、適切…

Yasufumi
2か月前
2

バーチャルリアリティにおけるシナスタジアと感情移入の進化

まとめ バーチャルリアリティ(VR)は、シナスタジア(異感覚)や感情移入の体験を通じて、ユーザーの感覚的および感情的な没入を向上させる可能性を秘めています.特に映…

Yasufumi
3か月前
6

備忘録:Sparkでicloud+のカスタムメールを使う.

https://www.reddit.com/r/iCloud/comments/wg68xy/how_to_configure_spark_with_icloud_custom_domain/?rdt=34469 こちらのレディットの投稿にある通り,カスタムメール…

Yasufumi
6か月前
1

研究始めたての時に見るとブーストできるソース

この記事は2023年KCSアドベントカレンダーの12日目の記事です.11日目はこちら.13日目はこちら.全体カレンダーはこちら はじめに(ポエムなので飛ばしてOK)何かを研究…

Yasufumi
7か月前
2

pyxelのススメ

 この記事は2023年KCSアドベントカレンダーの5日目の記事です.4日目はこちら.6日目はこちら.全体カレンダーはこちら  Pyxelはpythonを使用した,2Dゲームが作れるゲ…

Yasufumi
7か月前
7

三田祭で展示した作品とその狙い

この記事はComputer Society Advent Calendar 2023の1日目の記事です.全体カレンダーはこちら.2日目の記事はこちら. まずは三田祭で展示した際のスライドを掲載します…

Yasufumi
8か月前

外に出ることがZ世代の教育に不可欠

 例えば海外の学会に参加したとする.その時に自分はたくさんのことを学ぶだろう.何を話しているか,議論はどうやっているのかなどである.もっと身近な時には近接分野の…

Yasufumi
8か月前
1

多感覚統合:脳が情報をどのように処理するか

脳は常に様々な感覚情報を統合し、我々が理解可能な一つの認識を作り出しています。これらの多感覚統合とそれがどのように我々の認識や行動に影響を与えるかについて、最近…

Yasufumi
10か月前

脳とテクノロジー: 人間の未来を変えるマインドアップロード

近年、テクノロジーの発展により、人間の脳と機械をつなぐインターフェースが現実のものとなりつつある。「マインドアップロード」とは、人間の意識や記憶をデジタルデータ…

Yasufumi
1年前

AIと人類の未来 - アップロードされた意識と人種間の問題

近年、人工知能(AI)と人間の意識のアップロードに関心が高まっている。この技術が実現すれば、私たちは肉体の制約から解放され、デジタル世界で永遠に生き続けることがで…

Yasufumi
1年前

論文まとめ記事の自動作成(Elsevier API + GPT4)

Twitterで以下のようなツイートが流れてきた. 論文を数本読んで記事を組み立てる→これはAI(GPT4)の得意分野! ということで実際にやってみる. システムを簡単にいう…

Yasufumi
1年前
8

2023/05/02 マインドアップローディング

ご質問ありがとうございます。マインドアップロードに関する研究や必要なことをstep by stepで報告します。 まず、マインドアップロードとは、人間の脳や意識をデジタル化…

Yasufumi
1年前
1

2023/05/02 GPT-4

ステップ1: MindUploadingSystemの初期化 まず、MindUploadingSystemを起動し、必要なリソースとサブオブジェクト(BrainScanner、DigitalEnvironment、ConsciousnessSimu…

Yasufumi
1年前
2

IITとEEGの研究

全てbing GPT の回答です。 Q−A−1.データはどのように収集しましたか?(どのような実験?測定?出典?) 上の研究に貢献するには、以下のようなEEGデータを計測す…

Yasufumi
1年前
3
ブログ形式での発信を始めてみたいと思います。

ブログ形式での発信を始めてみたいと思います。

経緯についてタイトルの通りなのですがブログ等での発信をやって見たいと思います。理由としては小泉さんの動画の中で

とのことでしたのでやってみたいと思います。

具体的に何をやっていくのかこのnoteでは不定期で自分の読んだ本や考えていることなどを書いていこうと思います。トピックとしては以下のようなキーワードが当てはまると思います。

妄想

分析

脳神経科学

政策

ビジネス

テクノロジー

もっとみる
学生の1年間の研究プロジェクト運営

学生の1年間の研究プロジェクト運営

概要この記事はSFCの青山研究室で研究を進めたい人がどのようなタイムラインとその時々に行うことについて述べている.あくまで僕の個人的な感想と理想的な状態として書いているので悪しからず.

1ヶ月目 初めの一月は「自分は何をしたいのか?」ということについて調べ,明確にするための期間である.主に論文のサーベイから始まり,最終的にはケイン級計画書を作成することを目指して自分の研究をより具体的に詰めていく

もっとみる

リベラリズムに基づく未来の国際関係:30年後の展望

1.序論
現代の国際関係は、グローバリゼーションの影響、環境変化、科技進歩、そして政治的不安定性により複雑化している。これらの変化を理解し、予測するためには、適切な理論的枠組みが求められる。リベラリズムは、国家間の相互依存性、民主化、経済的自由化が平和をもたらすと主張する。今後30年の国際関係を予測する際、リベラリズムが最も適した見方である理由を以下で論じる。

2.本論
リベラリズムは、国家間の

もっとみる
バーチャルリアリティにおけるシナスタジアと感情移入の進化

バーチャルリアリティにおけるシナスタジアと感情移入の進化

まとめ
バーチャルリアリティ(VR)は、シナスタジア(異感覚)や感情移入の体験を通じて、ユーザーの感覚的および感情的な没入を向上させる可能性を秘めています.特に映画や音楽などの創作活動においてVRは,視覚と聴覚の境界を超えた新しい体験を提供することが可能です.本稿では,シナスタジアを活用したVRコンテンツの開発事例や,感情移入を促進するための技術的アプローチについて概説します.

本文
VR技術は

もっとみる

備忘録:Sparkでicloud+のカスタムメールを使う.

https://www.reddit.com/r/iCloud/comments/wg68xy/how_to_configure_spark_with_icloud_custom_domain/?rdt=34469

こちらのレディットの投稿にある通り,カスタムメールの設定が必要です.
翻訳:

メモ:気をつけないといけないのは,ユーザー名のところを書くということろとセキュリティがsmtpがsta

もっとみる

研究始めたての時に見るとブーストできるソース

この記事は2023年KCSアドベントカレンダーの12日目の記事です.11日目はこちら.13日目はこちら.全体カレンダーはこちら

はじめに(ポエムなので飛ばしてOK)何かを研究するということを志して,それを実現するために自分で研究を始めようと思い行動する人は須く尊いです.例えそれが結果に結び付かなくとも,その行為の中で培われたものはきっといつかみなさんをさせるでしょう.そんなみなさんに一つ無能なが

もっとみる

pyxelのススメ

 この記事は2023年KCSアドベントカレンダーの5日目の記事です.4日目はこちら.6日目はこちら.全体カレンダーはこちら

 Pyxelはpythonを使用した,2Dゲームが作れるゲームエンジンです.

 pyxelは比較的少ない行数でゲームを作ることができます.画面の描画や図形の追加,画像の処理や音楽などの機能をデフォルトで作ることができます.

 ここで,exampleとして01_hello

もっとみる
三田祭で展示した作品とその狙い

三田祭で展示した作品とその狙い

この記事はComputer Society Advent Calendar 2023の1日目の記事です.全体カレンダーはこちら.2日目の記事はこちら.

まずは三田祭で展示した際のスライドを掲載します.

三田祭では二つのシステムの展示を行いました.一つは個別の論文をまとめてくれるScopus_bot,もう一つはlettermaker.pyです.後者は過去記事でも紹介しています.
これら制作物の狙

もっとみる
外に出ることがZ世代の教育に不可欠

外に出ることがZ世代の教育に不可欠

 例えば海外の学会に参加したとする.その時に自分はたくさんのことを学ぶだろう.何を話しているか,議論はどうやっているのかなどである.もっと身近な時には近接分野の研究室に遊びに行くという時もある.
 このような時,私は「外に出る」という表現をする.それまで自分の慣れ親しんだ評価体系を離れて別の論理が支配する場へと訪れる,そのような時は頑張っている人ほど早期に訪れる.このような場を設けることが若い世代

もっとみる

多感覚統合:脳が情報をどのように処理するか

脳は常に様々な感覚情報を統合し、我々が理解可能な一つの認識を作り出しています。これらの多感覚統合とそれがどのように我々の認識や行動に影響を与えるかについて、最近の研究が新たな知見をもたらしています[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]。

上肢切断者に対する感覚刺激は、幻の手の感覚を引き起こし、その感覚情報は幻肢の認識と運動パフォーマンスを改善することが重要であることが明ら

もっとみる
脳とテクノロジー: 人間の未来を変えるマインドアップロード

脳とテクノロジー: 人間の未来を変えるマインドアップロード

近年、テクノロジーの発展により、人間の脳と機械をつなぐインターフェースが現実のものとなりつつある。「マインドアップロード」とは、人間の意識や記憶をデジタルデータに変換し、コンピューターやネットワークに転送することで、身体を超越した形での生存を目指す技術である[1][3][6][7]。しかし、この技術はまだ研究段階であり、実現にはさまざまな課題がある。

マインドアップロードの可能性を支持する研究者

もっとみる
AIと人類の未来 - アップロードされた意識と人種間の問題

AIと人類の未来 - アップロードされた意識と人種間の問題

近年、人工知能(AI)と人間の意識のアップロードに関心が高まっている。この技術が実現すれば、私たちは肉体の制約から解放され、デジタル世界で永遠に生き続けることができるかもしれない。しかし、この技術がもたらす問題や懸念も無視できない。本稿では、アップロードされた意識と人種間の問題について議論する。

まず、意識アップロードの技術的側面について検討する。Electron imaging technol

もっとみる
論文まとめ記事の自動作成(Elsevier API + GPT4)

論文まとめ記事の自動作成(Elsevier API + GPT4)

Twitterで以下のようなツイートが流れてきた.

論文を数本読んで記事を組み立てる→これはAI(GPT4)の得意分野!

ということで実際にやってみる.
システムを簡単にいうとElsevierのAPI*を使ってアブストラクトとタイトルを収集して,それをGPT4**に突っ込む.
*

**

以下はElsevierの論文のアブストラクトを集めるためのコード
#Elsevierの論文のアブストラ

もっとみる

2023/05/02 マインドアップローディング

ご質問ありがとうございます。マインドアップロードに関する研究や必要なことをstep by stepで報告します。

まず、マインドアップロードとは、人間の脳や意識をデジタル化し、コンピュータやネットワーク上に移すことを指します。これにより、人間の寿命や身体の制約を超えて、意識を永続させることができると考えられています。しかし、マインドアップロードは非常に困難な技術であり、現在の科学ではまだ実現でき

もっとみる

2023/05/02 GPT-4

ステップ1: MindUploadingSystemの初期化

まず、MindUploadingSystemを起動し、必要なリソースとサブオブジェクト(BrainScanner、DigitalEnvironment、ConsciousnessSimulator)を初期化します。このプロセスでは、システムの動作に必要な設定やパラメータが適切に設定されます。

ステップ2: 脳のスキャン

次に、対象

もっとみる

IITとEEGの研究

全てbing GPT の回答です。

Q−A−1.データはどのように収集しましたか?(どのような実験?測定?出典?)
上の研究に貢献するには、以下のようなEEGデータを計測することが必要でしょう。
一つ目は、一般麻酔下での意識の状態を評価するためには、麻酔の投与前後や麻酔の深度や回復の段階に応じて、被験者の頭皮全体に電極を配置して、連続的にEEGを計測することが必要です。EEGから、脳の電気活動の

もっとみる