見出し画像

noteを始めたもう一つの理由

みなさん、いつも記事ご覧いただきありがとうございます!みなさんのスキが励みになってます!

私がnoteを始めた理由。

・説明が下手
・人前でうまく話せない
・過去の出来事がすぐ思い浮かばない

こんな自分を変えたい。
そう考え、noteを始めました。

そして、もう一つ理由があります。

それは私の取り組んでいる
栄養学についてアウトプットすること
です。

・毎日プロテインを飲む
・足りないビタミン、ミネラルをサプリで補う

妻から
何でそんなに必要なの?
と聞かれてもうまく説明できない…

noteで記事を書くことにより、栄養についての自分の考えを整理したい。
noteで投稿を試みましたが、なかなか筆が進まない。
なぜなら書くことに自信がなかったからです。

noteを始めてもう少しで2ヶ月。
書くことにもだいぶ慣れてきましたので、少しずつ「栄養」のはなしも記事にしていきたいと思います。


栄養について学ぼうと思ったきっかけ

それは、
精神科医 藤川徳美先生の著書

「すべての不調は自分で治せる」

に出会ってから。

本書読んで衝撃的だったのは

「バランスよく食べている人はみな栄養失調」

というフレーズでした。

え?😳そんなはずないでしょ!

読み進めると、からだを作る最も重要な栄養素は「タンパク質」だということが分かりました。

からだの素となる栄養素はタンパク質。
体内のタンパク質は常に代謝を繰り返しており、古くなったタンパク質と置き換えられていきます。

そんなタンパク質。
バランスを重視しすぎて、必要量が摂れていないと、将来さまざまな慢性疾患が現れる原因となります。

本に出会うまでは
「一日1500カロリーくらい摂れば何食べてもいいや」
「昼はめんどくさいから菓子パンだけ」

と"食"に対して無頓着でした。

特に、私は子どもの時はアトピー性皮膚炎、現在は乾癬という皮膚病をわずらっています。
これって毎日の食事のせいだったのでは…

そう思い至り、タンパク質を意識的に摂ることにより、体質改善に取り組んでいます。

あと、本書を読むとわかりますが、
通常の食事からでは
"圧倒的"にビタミン、ミネラルが足りない。

ビタミン、ミネラルはタンパク質の補酵素として一緒に働きます。
要するに、タンパク質だけでは体内でうまく働かないということです。

そんな足りないビタミンやミネラル。
意識的に食事から摂りつつ、
サプリで補うことが重要
となります。
このあたりもご紹介します。

最後に

藤川先生の著書を読み、高タンパク、メガビタミンを始め、もう2年くらい経ちます。
そして、栄養についても自分なりに勉強してきました。

自分で学び、体感した栄養の知識を整理する。
そして、少しでも分かりやすくお伝えできればと思います。
少しずつ投稿していきますので、興味があればぜひ読んでくださいね。

その他、
子育て関連、本からの学び、気になる日経記事
についても引き続き投稿したいと思います!

今後ともよろしくお願いします😊

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,238件

#振り返りnote

84,391件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?