見出し画像

note記事やアカウント情報を含めて自分のコンテンツのバックアップは万全ですか?

noteもれっきとしたSNSであり、クリエイターを支援するためのプラットフォームとは言え、いつなんどき自分のアカウントがバンされたり、記事を削除されるかわからないという不安を抱えています。(^_^)b

なので、できるだけ自分のコンテンツについては、プラットフォームに頼り切りにせず、定期的にバックアップを取っておくことをオススメします。

その際に忘れてはいけないのが、記事などのコンテンツだけでなくアカウントのニックネーム他のプロフィール説明文や、設定内容もあわせてバックアップを取っておくことを意識しておくことですね。(^_^)b

そういう登録上の設定内容もあわせてバックアップを取っておけば、万一のシステムトラブルやアカウントの突然の停止とか、記事やアカウントの削除に遭ったとしても復活させることができるので、用心のためにもバックアップだけは取っておくに越したことはありません。

何より万一に備えている、という安心感があるので余計な不安やストレスもなく、楽しみながらnoteを運用できるので、まだ対策を取っていないという人は早急に対処することをオススメしておきます。(^_^)b

バックアップの具手的なやり方については、過去記事でも触れているのでよかったらこちらの過去記事か、マガジンを確認してください。


上記の記事では私が実践している具体的なバックアップのやり方と、活用しているアプリを事例を参照しながら説明してあるので、自分で作業をする際のマニュアルになると思います。(^^ゞ

また、いくつかのマガジンにも共通のテーマとして大事なことので、それらのマガジンにも格納しているので、note全般の取組み方などをマスターしたい人はお得なマガジンを活用してくださいね。

とりあえず代表的なマガジンを紹介しておきます。

共感してもらえる記事作成というライティングや、アカウント運用というテーマにフォーカスしたマガジンがこちらです。


noteの初歩をきっちり学びたいという、初期段階のニーズに応えるマガジンがこちらです。


noteの基礎からマネタイズまでのすべてを網羅したマガジンがこちらです。


以上のマガジンを活用して、あなたのnoteライフにお役立ていただければ嬉しいです。🤗

ということで、何があっても大丈夫なようにバックアップを取っておこうという提案でした。

本日はインプットに時間を取られてしまったので、簡単な記事内容になりましたが、少しでも気づきになればと思い投稿いたしました。(^_^)b


ってことで、今回は
note記事やアカウント情報を含めて自分のコンテンツのバックアップは万全ですか?」というバックアップの大切さの話題でした。🤗
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

万一の  時に備えて  のほほんと


<最近のメインアカウントの人気記事がこちら!>


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,291件

#振り返りnote

84,440件

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b