マガジンのカバー画像

ご紹介いただいた記事

55
私のnoteや私自身をご紹介いただいた記事をまとめました。感謝!
運営しているクリエイター

#学び

『頭がよくなる「図解思考」の技術』

『頭がよくなる「図解思考」の技術』

「図解の基礎」が学べる本です。

図解noterの山田太郎さんに紹介いただいて、1年以上前に読みました。
が、ずっとアウトプットしていませんでした💦

本書で学んで図でメモることができるようになると、メリットがたくさんあります。

自分の理解や発想が見える化し、他人にわかりやすく的確に伝えることができるようになります。自然と「できる人」に早変わりです!

一生もののスキルが身につきますよ。おすす

もっとみる
『図で考える。シンプルになる。』

『図で考える。シンプルになる。』

「図のスキルって、仕事で資料とかパワポとかつくる人だけに必要なんでしょ?」と、思っていませんか?

「図は思考ツール」

だと本書では言いきります。

図は、誰もが幅広いシーンで一生使えるスキルなのです。だとすれば、学んでおいて損はないと思いませんか?

一緒に学びましょう!💪

考え方を学び、図で「伝える」「図」というと、ついつい「テクニックを学ぶ」と勘違いしてしまいますが、本書で学ぶのはテク

もっとみる
飽きっぽい私がnote1年継続!ありがとうと振り返り

飽きっぽい私がnote1年継続!ありがとうと振り返り

「おめでとう」ってうれしいですね。たとえ、システムが自動で出してくるものだとわかっていても。

私、好奇心は旺盛は方で、その反面、すごく飽きっぽいのです。

「つづけることが大事」とnoteで何度も言ったのですが、言っている本人は超苦手としているのです。あはは😅

そんな私が1年もnoteをつづけられている。すごいぞ私。

そこで、これまで振り返り、今後を考えてみました。

ありがとう

「おめ

もっとみる

人間の見識や賢明さは、しばしば三角形に喩えられる。横軸(間口の幅)と縦軸(学びの深さ)の均整が取れてこそ真の叡智であり、一方に偏るのは美しくない。

【図解1357,1358】賢明さには「間口」と「奥行き」がある|山田太郎|図解描き https://note.com/yamada_zukai/n/n9867559ac753