マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【デザイン基礎】コントラストのつけかた

【デザイン基礎】コントラストのつけかた

この記事では、以下の人に読んでもらいたいと思います。

こんにちは、デザイナーのじゃりです。
前回は「レイアウトがうまくいく3つの法則」についての記事を書きました。今回は、「コントラストのつけかた」についてご紹介したいと思います。

「コントラスト」という言葉は日本語で「対比」という意味です。対比をつけることで、読み手に瞬時に情報を伝えることができるので、プレゼン資料やチラシ作りの際にとても役立ち

もっとみる
メンバーシップの「運営のためのハンドブック」をリリース!企画〜運営・集客ポイントまで丸ごと学べます。

メンバーシップの「運営のためのハンドブック」をリリース!企画〜運営・集客ポイントまで丸ごと学べます。

note メンバーシップの運営に役立つ情報が、ひとつに集約された「運営のためのハンドブック」をリリース! この一冊を読めば、メンバーシップのはじめ方から運営のポイントまで、一気に情報をキャッチすることができます。

運営のためのハンドブック

ハンドブックのダウンロードは、こちらから可能です。

ハンドブックは、「メンバーシップってどうやってはじめるの?」「勉強会に参加する時間がなかったけど、学ぶ

もっとみる
大事なことだからもう一度言っておきます。売上に影響を与えるクチコミは「思い出してもらうまで」と「思い出してもらってから」の2つに分けて考えよう!という大事なお話

大事なことだからもう一度言っておきます。売上に影響を与えるクチコミは「思い出してもらうまで」と「思い出してもらってから」の2つに分けて考えよう!という大事なお話

ここ、本当によく誤解される、というか誤って理解されてるんですが、とても大事なことなので改めて書いておきます。

クチコミ(Word-of-Mouth)には「思い出してもらうまで」と「思い出して(想起して)もらってから」の2種類があって、それぞれぜんぜん違う効能を持っているんです。

Pre-Evocation(想起前)とPost-Evocation(想起後)ともいえます。

おさらいこの話は基礎知

もっとみる
学びの理想は「夢中になって調べていたら学んでいた」ではないだろうか

学びの理想は「夢中になって調べていたら学んでいた」ではないだろうか

大人の学び、現在地学び直し、リスキリングが叫ばれています。
特に40〜50代の「ミドル世代」は学び直しの必要性が高いと言われています。技術革新やビジネス構造の変化に伴って、これまでの知識や経験がそのまま活かすことができなくなっています。また、それによってミドル自身が貢献実感を得られにくく、モチベーションが低下するというケースもよく聞かれます。社会や会社からの必要性から「学び」始める方、新たなやりが

もっとみる