マガジンのカバー画像

春養生🍃

8
運営しているクリエイター

#漢方医の父に教えてもらった事

ほうれん草の中華薬膳和え物

ほうれん草の中華薬膳和え物

【春養生】✨ほうれん草春雨あえ物
最近よく作る時短の一品。すぐできる栄養満点❣️

🌟枸杞 
春の肝臓の養生に欠かせない食べ物、
目に良い。目の乾燥、視力が下がったことも改善できる。
足や腰の力をアップ
精力を補う

🌟春雨
緑豆でできてるので、清熱、解毒効果👍

⭐️ほうれん草
鉄分豊富で、貧血の改善によい。
血を補い、体を潤す作用があるので、血色ない、お肌の乾燥、慢性的な便秘。五臓の働き

もっとみる
ニ月二·龍抬頭は春耕と成長を願う中国伝統の日を迎える

ニ月二·龍抬頭は春耕と成長を願う中国伝統の日を迎える

今日春旧暦の2月2日を迎え、中国では伝統的な祭り「龍の頭を上げる」を迎えました。

この祭りは単なる農事の節気ではなく、深い文化意義と民間信仰を担う特別な日です。

​​今日は、「2月2日龍頭の立ち上げ」の背後にある物語や習慣を解き明かし、この日の独特な魅力を感じてみましょう!

実は星と関係があります。
龍の頭を上げると、天の二十八星の方向を指します。二十八星宿の全体像は1つの龍のようになり、啓

もっとみる
春の心の不安定に良いブレンド茶と養生法

春の心の不安定に良いブレンド茶と養生法

春は精神不安定になりがち。
気血水も消耗されやすい。

漢方的にみると

「氣」生命エネルギーが減りやすく〈氣虚〉

「血」栄養分である血も減りやすく〈血虚〉

「水」も減りやすく〈陰虚〉、乾燥しやすい傾向があります。

年をとると、体の変化があり、それだけで疲れるわけです。

まずは、できる養生を。これからの季節「春」におすすめの方法です。

🌟動くことを、意識して!

《黄帝内経》曰:“春三

もっとみる
免疫力アップに欠かせないきのこ薬膳スープ

免疫力アップに欠かせないきのこ薬膳スープ

雨水節気の天気は三寒四温。
雨もよく降ります。

天気が晴れるときに、花粉が。飛んで、しんどいかたも多い。

風邪で熱出してる人も少なくありません。
変化の激しいお天気、みんな疲れてしまいます。

でも、元気で全然病気にならない人もいます。
そこは免疫力は大きな原因の一つと思われます。

中医学では衛気と呼ばれています。
ウェルスや花粉、気温の変化などに対する体の第一の守りを衛気(えき)=体の防衛

もっとみる
立春の日に中国ではこの物を食べる

立春の日に中国ではこの物を食べる

立春の日に、姑さんの傘寿のお祝い🥂
この前菜の中で
立春の日に必ず食べる物は
なんでしょう?
理由はなんでしょう?
考えて見てくださいね😊

🌟答え
赤大根(かぶ)です😊
中国では立春の日に咬春(yao3 春1)-春を噛む
習慣があります。
その時に、大根を噛んだら、一年間で健康で病気にならないの意味が含まれています

大根は
解毒
寒気からの風邪を回復させる
痰の出をよくし、消化を促進す

もっとみる