マガジンのカバー画像

コピーライティング

27
コピーライティングについての無料記事です。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

コピーライティングの「人の心を動かす」とは?

コピーライティングの「人の心を動かす」とは?

こんにちは、にょびたです。

私の好きな言葉のひとつに「Never too late」というのがあります。以前、サラリーマンをしていた時に通っていた、東京のFXスクールの代表の方が座右の銘としておっしゃっていた言葉です。

正式には、「It is never too late to become what you might have been.」だそうです。これは、1800年代のイギリスの作家ジ

もっとみる
私が感じているコピーライティングの面白さ

私が感じているコピーライティングの面白さ

こんにちは、にょびたです。

あなたも感じたことがあると思いますが、文章を書いていると脳がとても疲労します。

私は、パソコンの前で意識的に執筆している時はもちろん、ぼーっとしている時でも「どのような記事を書こうか?」「あの文章は言い方を変えた方がいいんじゃないか?」など無意識的に色々考えてしまうのです。

そのため、休憩している時も脳はずっと働いているのです。

このぼーっとしている時に、脳では

もっとみる
人間は文章を見た時に何に反応するのか知っていますか?

人間は文章を見た時に何に反応するのか知っていますか?

こんにちは、にょびたです。

子供の頃の私は、本をほとんど読まない少年でした。

その頃はファミコン全盛期だったので、本よりもゲームをする方が楽しかったからです。そして、ずっーーと小学校から帰ってから寝るまでゲームをしていたので、ゲームバカと言っても過言ではなかったと思います。

しかし、今では読書家とまでは言えませんが、人並みには本を読んでします。

では、なぜ本を読むようになったかというと、「

もっとみる
日本人がコピーライティングを勉強すべき3つの理由

日本人がコピーライティングを勉強すべき3つの理由

あなたは、もしかしたら「日本人が日本語の文章を書けるのは当たり前」と思ってるかもしれません。しかしながら、ネット上にはゴミのような、読まれない文章がたくさん見受けられます。

読まれない文章とは、簡単に言うと「書き手と違う人が読んで、わかりにくい文章」です。

例えば、日本語の使い方が間違っていて違和感があったり、論理が飛躍していて理解できなかったり、専門用語やコミュニティー内独自の言葉(隠語みた

もっとみる
従来のコピーライティングと現代のコピーライティングの違い

従来のコピーライティングと現代のコピーライティングの違い

こんにちは、にょびたです。
知識の量はひらめきに関係あることをご存知ですか?

人間の脳の機能の一つとして、ある知識とある知識を結びつけることで、新しいアイデアを生むことが脳の研究からわかっています。

例えば、「携帯電話」と「禅の無駄を削ぎ落とした、シンプルなデザイン」が結びついてできたのが「スマホ」です。他にも、「コーヒー豆の販売」とイタリアのバールと呼ばれる「立ち飲み珈琲店」が結びついて「ス

もっとみる
コピーライティングについて情報発信するその理由

コピーライティングについて情報発信するその理由

こんにちは、にょびたです。

ネットビジネス界隈では、成功するためには「正しい知識で努力する」とよく言われます。もちろん、間違った情報でどれだけ血のにじむ努力を続けても、成功する確率はかなり低いです。

では、「正しい知識」とは一体どんな知識なのでしょうか?

ネットビジネスにおいては、「流行していて今成功する確率が高い知識」または、「人間に普遍的で今まで多くの成功者が実践した知識」のどちらかだと

もっとみる