chob

食べ物やモバイル、ゲーム、保険等についてだらだらと書きます。

chob

食べ物やモバイル、ゲーム、保険等についてだらだらと書きます。

記事一覧

P-one Wizは年会費無料の高還元率カード

■P-oneカードとは クレジットカードの一種で、請求時に自動的に1%OFFされるのが便利。それに+0.4%分のポイントがつくのがP-one Wizカードである。さらにうまく使えば最…

chob
3か月前
1

PayPayカードの再審査に通るコツ

■PayPayカードの審査は割と弾かれる PayPayカードの審査は比較的緩いと言われてはいるが、機械的な審査であるせいか、少しでも不備があれば弾かれてしまう。そのため普段…

chob
5か月前
3

新NISA、年360万投資法への誤解

■年360万投資法とは 新NISAの保有限度額はトータルで1,800万円である。そして1年の投資枠が360万円なので、360万円を5年投資することで最速で限度額まで投資するのが年360…

chob
6か月前
1

iDeCo(イデコ)のおすすめ商品・証券会社・メリット・デメリット

■iDeCoって? 毎月一定金額を積み立てて退職金の上乗せを行える制度。積み立てた資金は老後まで引き出せない上、毎月の手数料もかかる。ただし年末調整時に節税できるメリ…

chob
7か月前

新NISAのつみたて投資枠をどうするか

新NISAのつみたて投資枠の運用方法について、現状決めていることを書く。 なお、投資知識は素人に毛が生えたレベルなので内容の良し悪しに関しては責任を持てない。投資は…

chob
7か月前

イオンカードの選び方

■イオンカードって作るべき? イオン系列のお店に月2回以上いくなら作って損はない。 ■何のために作るの? 毎月20日・30日の5%OFF(お客様感謝デー)を活用するため。ただ…

chob
7か月前

お昼に動画を快適に見るためのスマホプラン

■12時台はとても混雑  昼休みになると、多くの人がスマホで動画やサイトを見るため、モバイル回線がすごく重い状態となっている。特に格安SIMではまともに見れないことも…

chob
1年前

ソニー生命「SOVANI」(変額個人年金)の紹介

■こういった人にお勧め ・投資を始めてみたいけど勉強したくない、or 勉強する時間がない人 ・投資に以前挑戦したが失敗した人 ■お勧めできない人 ・リスクを取れない人…

chob
1年前
7

年末調整保険料控除のオススメ保険

 年末調整の保険料控除は大きくわけて3つのジャンルに分かれており、それぞれ保険料を8万円支払うことにより、最大4万円、合計最大12万円の控除を受けることが可能だ。年…

chob
1年前
6

各社キャリアの格安プラン比較

携帯の格安プラン(1000円以下)が各社出揃いましたので、比較します。 ■LINEMO ミニプラン 3GB 月990円  ソフトバンクグループのサブブランドであるLINEMOの小容量プラン…

chob
2年前
1

楽天モバイルを1年間使った感想

■まずは感謝を  まずは1年間無料で回線を使わせてもらった楽天モバイルに感謝を伝えたい。回線品質は後述するように問題がないわけではなかったが、通話・データ通信と…

chob
2年前

【携帯新料金プラン比較】どこがおすすめ?

2021.08.31 更新 ■まさに新料金プランのラッシュ  2021年8月現在、docomoの新プランahamo(アハモ)を皮切りに、携帯各社が値下げ競争に入っている。ただ、色んな情報…

chob
3年前

【マクドナルド】メニューレビュー

期間限定以外のメニューについて、独断と偏見で味やコスパを評価する。 価格は2021年1月現在のもの。 ■ハンバーガー 110円 ★★  全ての基本となるメニューだが、さす…

chob
3年前
1
P-one Wizは年会費無料の高還元率カード

P-one Wizは年会費無料の高還元率カード

■P-oneカードとは
クレジットカードの一種で、請求時に自動的に1%OFFされるのが便利。それに+0.4%分のポイントがつくのがP-one Wizカードである。さらにうまく使えば最終的に1.8%前後の還元率まで上げることができる。しかしちょっと癖があるので、慣れてない人は普通のP-oneスタンダートを選ぶのも手。

■リボ払いを解除
リボ払いは利子が高い借金なのでクレジットカードで避けるべき一つ

もっとみる
PayPayカードの再審査に通るコツ

PayPayカードの再審査に通るコツ

■PayPayカードの審査は割と弾かれる
PayPayカードの審査は比較的緩いと言われてはいるが、機械的な審査であるせいか、少しでも不備があれば弾かれてしまう。そのため普段からクレジットカードを健全に使っている人であっても審査に落ちてしまうことが多い。

■セカンドチャンス
一度審査に落ちると一定期間待たないと申し込みできないとも言われているが、「審査の結果、カードの発行を見送らせていただきました

もっとみる
新NISA、年360万投資法への誤解

新NISA、年360万投資法への誤解

■年360万投資法とは
新NISAの保有限度額はトータルで1,800万円である。そして1年の投資枠が360万円なので、360万円を5年投資することで最速で限度額まで投資するのが年360万投資法だ。よく見るのがeMAXIS Slim等の信託報酬が安価なインデックスファンドに一括投資する手法で、まるで「360万投資しないと損する」かのように焦りを感じさせる紹介動画もあるくらいだ。ただ、インデックスファ

もっとみる
iDeCo(イデコ)のおすすめ商品・証券会社・メリット・デメリット

iDeCo(イデコ)のおすすめ商品・証券会社・メリット・デメリット

■iDeCoって?
毎月一定金額を積み立てて退職金の上乗せを行える制度。積み立てた資金は老後まで引き出せない上、毎月の手数料もかかる。ただし年末調整時に節税できるメリットがある。

■おすすめ商品
信託報酬が安いeMAXIS Slimシリーズがオススメ。中でも「全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は人気が高い。なお、この手の商品にしては珍しく定期

もっとみる
新NISAのつみたて投資枠をどうするか

新NISAのつみたて投資枠をどうするか

新NISAのつみたて投資枠の運用方法について、現状決めていることを書く。
なお、投資知識は素人に毛が生えたレベルなので内容の良し悪しに関しては責任を持てない。投資は自己責任で。

■口座
SBI証券。Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)を持っているのでクレカ積立で1%ポイントがつくのが理由の一つ。還元率でいうとマネックス証券+マネックスカードの方が1.1%で良いが、SBI証券はつみたて投資枠以外

もっとみる

イオンカードの選び方

■イオンカードって作るべき?
イオン系列のお店に月2回以上いくなら作って損はない。

■何のために作るの?
毎月20日・30日の5%OFF(お客様感謝デー)を活用するため。ただしWAON
支払いでも5%OFFになるので、普段からWAONを使ってストレスを感じてない人なら別に良い。あと最近はAEON Payでお得なキャンペーンをやってるのでそのためにイオンカードを作るのもアリ。

■WAONってスト

もっとみる

お昼に動画を快適に見るためのスマホプラン

■12時台はとても混雑
 昼休みになると、多くの人がスマホで動画やサイトを見るため、モバイル回線がすごく重い状態となっている。特に格安SIMではまともに見れないことも珍しくない。なので動画を見たい場合は、回線品質が良い回線業者と契約する必要がある。

■ahamo、povo、LINEMOがおすすめ
経験上、12時台に480pで動画を見るためには、3大キャリアの割安プランであるahamo(ドコモ回線

もっとみる

ソニー生命「SOVANI」(変額個人年金)の紹介

■こういった人にお勧め
・投資を始めてみたいけど勉強したくない、or 勉強する時間がない人
・投資に以前挑戦したが失敗した人

■お勧めできない人
・リスクを取れない人(一時的に資金が減ることが我慢できない)
・投資リテラシーがあり、理性的に投資を行える人

■どういった保険か
月額3,000円を積み立てて老後に返ってくるという良くある年金保険、と見せかけて実はこの部分はおまけで、重要なのは月額と

もっとみる

年末調整保険料控除のオススメ保険

 年末調整の保険料控除は大きくわけて3つのジャンルに分かれており、それぞれ保険料を8万円支払うことにより、最大4万円、合計最大12万円の控除を受けることが可能だ。年末調整時の還付額を増やすためにも、極力この金額を増やしておきたい。よって各ジャンルごとにオススメの保険を紹介していく。

(1)一般の生命保険料
 家族持ちの人なら何らかの死亡生命保険に加入してると思うが、そうでない人は生命保険料控除が

もっとみる

各社キャリアの格安プラン比較

携帯の格安プラン(1000円以下)が各社出揃いましたので、比較します。

■LINEMO ミニプラン 3GB 月990円
 ソフトバンクグループのサブブランドであるLINEMOの小容量プランで、LINEに関わる通信は容量を消費しない「LINEギガフリー」が付属しているのが特徴です。ソフトバンク回線ということで、地方での通信には不安がありますが、都市部に住んでる方なら問題ないでしょう。また、LINE

もっとみる

楽天モバイルを1年間使った感想

■まずは感謝を
 まずは1年間無料で回線を使わせてもらった楽天モバイルに感謝を伝えたい。回線品質は後述するように問題がないわけではなかったが、通話・データ通信ともにまさにUN-LIMITな回線を自由に使えたことは何よりの喜びだった。

■通話・SMS無料の恩恵
 データ通信をふんだんに使えることも嬉しかったが、それより通話・SMSが無料なのが大きかった。特に仕事上、電話やSMSで同僚と連絡を取る機

もっとみる

【携帯新料金プラン比較】どこがおすすめ?

2021.08.31 更新

■まさに新料金プランのラッシュ
 2021年8月現在、docomoの新プランahamo(アハモ)を皮切りに、携帯各社が値下げ競争に入っている。ただ、色んな情報が飛び交っているためどこが良いのか判断に迷うこともあるだろう。そこで独断と偏見でタイプ別におすすめを選んでみた。少しでも安くするためにネット申し込みが基本となっている。なお、初めてdocomoなどから格安SIM

もっとみる

【マクドナルド】メニューレビュー

期間限定以外のメニューについて、独断と偏見で味やコスパを評価する。
価格は2021年1月現在のもの。

■ハンバーガー 110円 ★★
 全ての基本となるメニューだが、さすがに具が少なすぎてバンズとケチャップだけを食べてる気分になる。しかし最も安くシンプルにピクルスを味わうことができるため、ピクルス好きにはおすすめである。

■チーズバーガー 140円 ★★★
 ハンバーガーにチーズが挟まっただけ

もっとみる