イオンカードの選び方

■イオンカードって作るべき?
イオン系列のお店に月2回以上いくなら作って損はない。

■何のために作るの?
毎月20日・30日の5%OFF(お客様感謝デー)を活用するため。ただしWAON
支払いでも5%OFFになるので、普段からWAONを使ってストレスを感じてない人なら別に良い。あと最近はAEON Payでお得なキャンペーンをやってるのでそのためにイオンカードを作るのもアリ。

■WAONってストレス感じるの?
プリペイド式なのであらかじめチャージしておかないといけないのが面倒だし、残高の把握も雑になりがち。オートチャージ設定で運用するのもアリだが、そもそも未来に使うお金をチャージしておくこと自体にもったいなさを感じる。

■じゃあどうやって払うの?
イオンカードをスマホに登録してiDで支払うのが最適。後払いだからWAONのように残高を気にしなくてよいし、イオンカードを持ち歩く必要もない。スマホがiDに対応してないならAEON Payもアリ。キャンペーンを活用するならiDとAEON Pay両方使えるようにしておくとベスト。

■どのイオンカードが良いの?
イオンカード(ミニオンズ)。通常のイオンカードの機能に加えて、1,000円で映画を見れる特別鑑賞シネマチケットを買うことができるのが強み。映画は良いぞ。

■イオンカードセレクトが良いって聞いたけど?
実はセレクトは罠。週に何回もイオン系列に行くようなヘビーユーザーならともかく、そうではない大多数の人にとっては不要。イオンカードセレクトのメリットは、WAONのオートチャージするとポイントがもらえることだが、そのためにはイオン銀行にお金を入れておく必要があるしWAONを使う必要も出てくるので、セレクトではないイオンカードの方が良い。

■学生でも作れるの?
18歳以上であれば、高校卒業年の1月から作ることができる。イオン銀行キャッシュ+デビットなら15歳から作れるが、イオン銀行に口座作らないといけないのであまりお勧めはできない。ただ審査なしでバーチャルカードが作れるので諸事情でクレジットカードを作れない人にとっては有益かもしれない。

■現金派なんだけどイオンカードいる?
毎月20日・30日のお客様感謝デーは「イオンカードを提示」して現金払いした場合でも5%OFFが適用されるので持っておくとお得。普段でも提示するだけでポイントが貯まるので、ポイントカードとして持っておくのもアリ。

■あなたは普段イオンでどんな払い方をしているの?
お得なキャンペーンのときはAEON Pay払い。毎月20日・30日(5%)のときはiD払い。それ以外の通常時はセゾンパールアメックスカードでQUICPay払い(2%)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?