マガジンのカバー画像

茨城県の魅力

51
●研究テーマ ・語り継ぐ伝統文化 ・都市伝説から見る茨城 ・茨城のスピリチュアルとファンタジーの世界
運営しているクリエイター

#歴史

詩と学問

詩と学問

どうも、WisteriaQです。

水戸学関連の歴史書を読んでいると、度々出てくる詩作り。
大日本史編纂に従事していた彰考館の学者さんたちにとっては誰もが通る道のようみたいです。

詩の位置付け彰考館に勤める学者さん方にとって、詩は実力の指標だったのではないのかなと私は思う。

詩の提出が仕官のきっかけに?

水戸史学会・名越時正先生監修による彰考館の歴代総裁陣をまとめた文献「水戸史學先賢傳」によ

もっとみる
水戸学の基礎知識を知る

水戸学の基礎知識を知る

どうも、WisteriaQです。

茨城の歴史を語る上で欠かせない「水戸学」
私はこれが文献を見てもなかなかよく分からなかったのですが、古典を勉強していてふと関連に気付きました。

水戸学の基礎要素古典

古い文献には独特な言葉遣いが多い。
その為、昔ながらの言い回しや解釈を知る為にも古典の知識は必須となる。

特に「論語」は、水戸学の基となった「儒学」「儒教」を知る為にはぜひ頭に入れておいてほし

もっとみる
額田の豪商

額田の豪商

どうも、WisteriaQです。

今月リリースされたホラーゲーム「ウツロマユ」

緊張感のある恐怖を描きながら、怪異の介入によって切ない人間模様が描かれていました。
登場人物の気持ちが複雑に交錯する物語。
久しぶりに心に響くホラーに出会えた気がします。

那珂市・額田のお話

ウツロマユのストーリーを追っていて、ふと茨城県那珂市の額田のお話を思い出してしまったのですよ笑

ウツロマユと若干通じる

もっとみる
茨城と東京

茨城と東京

どうも、WisteriaQです。

怪我するわ、筋肉痛になるわ、と何でか無駄に体にダメージ喰らってるけどこれ何か気の流れが変なんですかね(震え声)((((;゚Д゚))))
受けた傷が良いことに帰ってくることを願うばかりです。
しばらくは油断禁物だな、こりゃ😕

それはそれと。
茨城をより深く知る為には東京の視点も必要だと思います🗼
それはなぜか。
茨城は昔はかつて江戸と深い繋がりがあったから。

もっとみる
茨城と歴史

茨城と歴史

どうも、WisteriaQです。

茨城には歴史的なスポットがたくさんある。
だけど
どの時代のどんなスポットが存在するの?
と、疑問に思う方もいるだろう。

今回は歴史について書いていこうと思う。

常陸国風土記

歴史を語る上で欠かせないものが神話だ。
巷では「日本書紀」「古事記」が有名であるが、茨城にも神話が存在する。

それが常陸国風土記である。
風土記は茨城にとっては欠かせないもので、各

もっとみる
茨城のシンボル・梅

茨城のシンボル・梅

どうも、WisteriaQです。

「満天☆青空レストラン」という番組はご覧になっただろうか。
ハチミツの話だけかと思ったら、茨城名産のオンパレードだったので県民の私は大歓喜である(ありがとう)

さて、今回は茨城の歴史の象徴的存在「梅」について書いていこうと思う。

光圀公と斉昭公が愛した梅

水戸の梅は水戸徳川家にゆかりがあり、光圀公と斉昭公が愛したものの1つだ。

特に斉昭公は、偕楽園にある

もっとみる
斉昭公と慶喜公が愛した農人形

斉昭公と慶喜公が愛した農人形

どうも、WisteriaQです。

徳川斉昭公に関する話で「農人形」というものがある。
最後の将軍であり、斉昭公の息子である徳川慶喜公も農人形を愛用していた。

農民への感謝の印

斉昭公と慶喜公は、農人形に白飯を供え、お祀りしていたそうだ。
水戸市の記述によると、斉昭公は農民が汗水たらしながら農業に励む姿に心を打たれて、農人形を作ったという。

このような信仰形態は確かに他にはない。
農民の苦労

もっとみる
幻の陶磁器・七面焼

幻の陶磁器・七面焼

どうも、WisteriaQです。

茨城の陶器といえば「笠間焼」が一番よく知られているだろう。
実は笠間焼の他にも茨城には陶器が作られている。
その一つが「七面焼」だ。

徳川斉昭公によって築かれた陶器

七面焼は斉昭公によって築かれたという。

斉昭公は藩の繁栄の為に七面焼の製陶所を築いたそうだ。
斉昭公は豪快で行動力のある人物。
新しいことには積極的に取り組み、幕末の水戸藩や江戸幕府に大きな影

もっとみる
水戸の伝統工芸「水府提灯」

水戸の伝統工芸「水府提灯」

どうも、WisteriaQです。

水戸には「水府提灯」と呼ばれる伝統工芸品がある。

職人が骨組みから紙貼りまで全て手作業で作られていることがほとんどだ。
それが茨城県を始め、首都圏などに水府提灯が出荷されている。
江戸時代から代々伝わる伝統的な提灯だ。

提灯作り体験

水府提灯発祥の地、水戸では時々提灯作りのブースやワークショップのコーナーがある。

提灯に馴染みが無い人でも提灯作りの体験を

もっとみる