見出し画像

【入門から応用まで】HTMLとCSSの学習におすすめの本/書籍7選

これからHTMLとCSSを業務で使うことになった方、これからHTMLとCSSを使ってキャリアを歩んでいきたいという方でどのように学習していこうか悩んでいる方もいるかと思います。

そこで今回はHTMLとCSSを学ぶために筆者が参考になったおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。


HTMLとは

HTML(HyperText Markup Language)はウェブページを作成するためのマークアップ言語です。

ウェブページの構造を定義し、テキスト、画像、リンクなどのコンテンツを配置するために使用されます。HTMLはウェブの基本的な構成要素の一つで、ウェブブラウザにどのようにページを表示するかを指示する役割を持っています。


CSSとは

CSS(Cascading Style Sheets)は、ウェブページのスタイルを設定するための言語です。

HTMLで作られたウェブページのレイアウト、色、フォント、サイズなどの見た目を指定することができます。

CSSを使うことで、ウェブページのデザインを柔軟に調整し、一貫したスタイリングを複数のページにわたって簡単に適用することが可能です。


HTMLとCSSの学習におすすめの本/書籍7選

これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本」はHTMLとCSSの基礎知識から、実際のWebデザインのテクニックまでを学べる入門書です。

初心者を対象にしており、Web開発の初歩からスキルを身につけたいと考えている方に最適です。

HTMLの基礎構造、要素、タグの使い方から始まり、フォーム、テーブルなどの具体的なコンポーネントの作成方法まで解説されており、CSSでのテキストスタイリング、レイアウト設計、アニメーションの追加方法など、見た目を整えるための詳細な技術についても学ぶことができます。

全て読み終えました。普段パソコンは触るけどプログラミングはチンプンカンプンな私でも、簡単に進めることが出来ました。
飽き性なので、難しいことを文章でただひたすら書かれていたらなにこれムズ…と萎えて諦めちゃうだろうなと思っていたのですが。こちらの著書は初心者さんには持ってこいだと思います!
なんと言っても、まず教材のイラストが可愛いのでモチベアップにつながります。作る作品もオシャレで楽しいし、一つ一つこと細かく説明されています。時間はかかるけど、できた時の嬉しさが達成感があって良いです。

購入者のレビューより


1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」はWeb開発の初心者向けにHTMLとCSSの基礎知識から、プロフェッショナルなWebデザインのテクニックまでを幅広くカバーする教科書です。

Webページの作成とスタイリングの基本を学びたい方に特に適しており、実践的なプロジェクトを通じて知識を深めることができます。

HTMLのタグ、属性、文書構造の作成から始まり、CSSを用いたスタイリング、レイアウト設定、フォントとカラーの管理まで詳細に解説されています。

また、UXを向上させるデザイン原則、アクセシビリティの基本、レスポンシブデザインの実装方法などが含まれます。

自社のWebページを作りたくて、これとWordPressの本を購入しました。HTMLのテクニカル的な事や、その前段のWebの企画やデザインのことも書いてあるので良いと思います。文章は比較的平易です。確かに良書と感じました。
今はWordPressを使ってWebページをデザインするようになったので、この本は余り使わなくなりましたが、とりあえず手元には置いておきます。

購入者のレビューより


ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座

ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座」は基本的なHTMLとCSSの知識を持つ読者を対象に、より洗練されたウェブデザイン技術を教える上級者向けの書籍です。

シンプルなテクニックや小さな変更がウェブサイトの見た目やパフォーマンスにどれだけ大きな影響を与えるかを実例とともに解説しています。

具体的な例と実際のプロジェクトを基にしており、理論だけでなく実際のウェブサイトに応用可能なテクニックが豊富に記されています。また、各テクニックがどのようにウェブデザインに影響を与えるか、またそれをどのように適用すればよいかが丁寧に説明されています。

前著の1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座の内容が良かったので購入しました。
続編というわけではないのと、前著と内容が被るところはありますが、各ホームページのテーマ(シングルカラムレイアウト、2カラムレイアウト、コーポレートサイト、イベントサイト、ギャラリーサイト)ごとに実装されている内容が詳しく解説されており大変参考になりました。
HTML+CSSを勉強するのであれば、おすすめのファーストブックです。

購入者のレビューより


HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本

HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本」はHTMLとCSSの基礎知識から応用技術までを網羅的に学べる教科書です。

Webデザインの初心者がシステマティックに学び、実践的なスキルを身につけることを目的としています。

ウェブページの構造を定義するHTMLタグと、それらのスタイリングに使用するCSSの基本からスタートします。さらに洗練されたウェブデザインを作成するための色の使い方、レイアウトのテクニック、フォントの選択方法などが詳しく解説されています。

WEBサイトを制作してみたくなり、この手の本は数冊購入しましたがこの本が一番分かりやすかったです。特にcssの記述の後に確認画像が載っているので、どういう変化があったのか、どこが間違っていたのかがビジュアル的に確認できるので良かったです。あとコードもどこを書いているかが色を変えて表記してるので、そこも分かりやすかったです。
内容はおしゃれなカフェのWEBサイトを作っていくという流れで進めやすいです。まずは一通り一冊終えて自分が何が分からないかを分かるとこからがスタートではないかなと思い勉強しています。
買って良かったです。おすすめです。

購入者のレビューより


HTML解体新書

HTML解体新書」はHTMLの構造と使い方を深く掘り下げることを目的とした書籍です。

HTMLをただ使うだけではなく、その背後にある概念や標準を理解し、より効率的にウェブページを構築する方法を学ぶために設計されています。

HTML5で導入された新しい要素やAPI、フォーム機能などを詳しく説明し、現代のウェブ開発におけるHTMLの使用方法を広げています。また、ウェブアクセシビリティの基準とセマンティックHTMLの使用方法を強調し、SEOやユーザーアクセシビリティ向上のためのテクニックを提供しています。

Webサイトは見た目が最重視されるため、ユーザーから見えない部分であるHTMLを我流で実装してしまったり、アクセシビリティの考慮が抜けてしまうことが多いと思います。
この本ではHTMLの公式仕様である `HTML Standard` をベースに、適切な要素/属性を用いてマークアップを行う方法や注意点がまとめられています。
私はプロジェクト内の既存コードやネット上のコードを頼りに、なんとなくでHTMLを実装してしまっていたのですが、この本を読んで自信を持って実装できるようになりました。

購入者のレビューより


HTML5&CSS3標準デザイン講座 30LESSONS

HTML5&CSS3標準デザイン講座 30LESSONS」はHTML5とCSS3を用いたウェブデザインを学ぶための教材です。

30のレッスンを通じて、基本的なHTML5の構造からCSS3によるスタイリング技術まで、段階的に説明しています。
実際のプロジェクトを元にした実践的なアプローチが特徴で、初心者から中級者のウェブデザイナーや開発者に適しています。

各レッスンでは実際のウェブサイト開発シナリオに基づいた演習が含まれており、読者は手を動かしながら具体的なスキルを身につけることができます。

発注先のフロントエンドエンジニアと話していても微妙な食い違いがあったりとか、自分自身がどうも最新のコーディング事情にうとくなっている感覚があったので、ひとまずいまどきのHTML&CSSの全体像を俯瞰するつもりで読んだ本。
手打ちしながら読み進めていますが、ページごとの情報量も多く、まったく予備知識のない入門レベルの人だとちょっとハードルが高いかな、という印象です。というか、現状のHTML&CSSがそれだけ複雑化しているということでもあるでしょうが。
現在のHTML&CSSが全体的にどのような構成になっているか、そこの基礎的なところから順番に無駄なく細かく整理された編集内容なので、何巡かすればマークアップについてはそこそこ応用の利くベーシックな力がつきそうな感じです。

購入者のレビューより


世界一わかりやすいHTML&CSSコーディングとサイト制作の教科書

世界一わかりやすいHTML&CSSコーディングとサイト制作の教科書」はHTMLとCSSの基本から始めて、プロフェッショナルなウェブサイトの制作技術までを学ぶことができる入門書です。

用語が丁寧に解説されているだけでなく、図解、スクリーンショット、コード例が豊富に使われているため初めてHTMLとCSSに触れる人でも理解しやすい内容です。

HTMLとCSSを基礎から学び、実際にウェブサイトを制作してみたい方に最適です。

htmlタグによるWebページのコーディングを解説した本になります。divタグによるレイアウト方法や、CSSセレクタの使用方法なども丁寧に解説されています。タグの使い方を中心にhtmlの知識が身につきます。タグの基礎的な知識を知りたいエンジニアには最適な本でないでしょうか。アンケートフォームを例にinput要素をどう設定すべきかなども解説されています。さらに細かく知りたい場合は、MozillaのMDNをお薦めます。
他にも同様な書籍がありますが、こちらの本は、Webデザインより、Htmlの基礎(タグ)の説明に重点を置いてるように感じました。タグ説明も一番充実しているように感じました。

購入者のレビューより


電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

さらには200万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。


HTMLとCSSを動画で学ぶ

初心者向けHTML & CSS基礎講座

初心者向けHTML & CSS基礎講座はWeb開発の基本であるHTMLとCSSの基礎を学び、Webサイトの作成に必要なスキルを身につけることを目的としています。

HTMLとCSSの基本概念や基本的な使い方を丁寧に解説しています。プログラミング経験がない初心者でも理解しやすい内容になっています。ハンズオン形式で実際に手を動かしながら学べるため、理論だけでなく実践的なスキルを身につけることができます。


【HTML/CSS/JavaScript】Webプログラミング初心者のための入門講座ー制作から公開までこなせるスキルを!

【HTML/CSS/JavaScript】Webプログラミング初心者のための入門講座ー制作から公開までこなせるスキルを!はWebプログラミングの初心者を対象に、HTML、CSS、およびJavaScriptを用いたWebサイトの制作から公開までのスキルを習得することを目的としています。

Webサイトの制作から公開までのプロセスを一貫して学ぶことができます。ドメイン取得、ホスティングの設定、ファイルのアップロードなど、実際の公開手順を学べます。

HTMLとCSSの学習におすすめのUdemy講座もまとめています。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています


この記事が参加している募集

#人生を変えた一冊

7,936件

#わたしの本棚

17,884件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?