マガジンのカバー画像

【東京】野菜づくり初めての1年

40
1年で37品目の野菜を育てるよ!都内の貸し農園サイズは3m×10m
運営しているクリエイター

記事一覧

畑仕舞い

畑仕舞い

1年間の感謝を込めて、

雑草を抜き、綺麗にしてきたよ。

土を休ませ、肥料をこやして、春に種を蒔く。

そうやって次の春に繋がっていくよ。

ちょっと1年を振り返ってみると・・・

収穫したもの37種!

失敗したもの2種!

何を失敗したかというと、

・収穫時期のミス

・植えつけ時期のミス

どちらも「タイミング」によるもの。

気候に左右されるってことの意味が深くわかった。

特に、20

もっとみる
里芋の味の違いとは・・・?

里芋の味の違いとは・・・?

里芋には色々な種類があるんだけど、

・セレベス
・土垂れ(どだれ)

育てた、この2種に味の差はあるのか?

食べてみた。

結論、「そこまで変わらない」ような。

ぬめり気が少ないのがセレベスだけど、

味が大きく違う感じはなかったかな。

どちらも美味しかったー!

▼過去の記事はこちら。

①セレベスの収穫②土垂れの収穫③種イモ植え

土垂れ(どだれ)の収穫

土垂れ(どだれ)の収穫

そろそろお正月🎍
里芋を収穫したよ。

土垂れ(どだれ)の特徴とは細長い形が特徴。

前回収穫したセレベスのように赤色はなく、
白色の里芋。

けど、土を被ったままだと見分けがつかない笑

1房から育つ小芋の数が、セレベスよりも多かった!

なぜお正月に里芋を食べるのかお節に使われる食材には、それぞれ意味が込められているかと思うんだけど、里芋にも意味ってあるのかな?

そう思って図鑑を見てみると

もっとみる
朝採れっていいね。

朝採れっていいね。

最近とても寒いけど

たまには〜と思って、朝から畑へ!

お目当ての収穫物は、葉っぱ系の野菜たち。

ふさふさの春菊が、美味しそう!

小松菜は、春よりも上手く育った気がする!

収穫期の見極めができるようになったのかも。

からし菜は、背丈が伸びてきた。

どこまで高くなるんだろう…?

畑で育てた野菜の特徴朝採れだから新鮮なのはもちろんだけど

苦味が薄く、甘い!

あと、葉物は分厚くて濃厚感

もっとみる
霜が降りて、輝くキャベツ

霜が降りて、輝くキャベツ

ダンボール箱3個が満帆になるくらい

たくさんの野菜を毎週末に収穫してるよー!

・白菜
・キャベツ
・大根
・赤大根・紫大根
・里芋
・ほうれん草
・からし菜
・かぶ
・ブロッコリー
・白カリフラワー
・オレンジ?カリフラワー
・長ネギ
・小松菜
・芽キャベツ

一覧にしてみると、夏野菜以上に

種類が豊富にあるかもしれない。

なんとなく、野菜って

冬のイメージ<夏のイメージ、が強い気がする

もっとみる
里芋ほりをしたよ!

里芋ほりをしたよ!

畑って借りられるんだ!と
興味もってくれた友達が
里芋掘りを手伝いに来てくれたよ

野菜ってどう育つのか?
右も左も分からない状態であった4月に植えた里芋をついに収穫ー!

▼4月の記事はこちら(2種の里芋を植えたよ。)

二葉が出てきたのは、5月くらい。

6月になると、
カエルの葉っぱみたいになって。

撥水性があるんだなってことが分かった。

8月は、
ほかの野菜は収穫時期を終えていくけど

もっとみる
上手く発芽しなかった人参だけど…

上手く発芽しなかった人参だけど…

6月下旬に種まきした人参を
ついに収穫したよ!

最初は、ほかの畑に比べて
発芽率が低くて心配だったけど

藁の間からニョキニョキ伸びてきて
立派な人参を収穫ー!

中には育ち過ぎて
破裂しそうなものも。

1番驚いたのは、
引き抜くのにかなりの力が必要だったこと。
大根よりも、根が土に張っていたから
想像以上のパワーが必要でした。

こんな感じで、
収穫したままの様子は
モジャモジャと根が巻き付

もっとみる
シャキシャキっと!

シャキシャキっと!

レタスを畑の土に移してから
1ヶ月以上経過して
ようやく元気な姿になってきた!

苗を植えた当時は、
雨が多すぎたり、台風で風が強かったり

全く元気なく、先が心配で・・・

台風が過ぎると
葉の丈夫さが増して

徐々に成長してきて
スーパーに並ぶほどの大きさになってきたよ

そろそろ収穫かなー!

はらぺこ青虫

はらぺこ青虫

※画像に注意(集団恐怖症)

小学校の頃、近くの私立大学の学生による
英語授業の時間が毎週あったんだけど、
アクティビティーが終わって
最後の締めがいつも「読み聞かせ」だった。
その定番が、はらぺこ青虫。

あの頃は、絵本が大好きだったけど
今日からは大嫌いになりそう。

なんでーって?
それはね、今日で100匹くらいの青虫を
駆除してたからです。

台風が過ぎ去って、2週間ぶりに畑へ。
いつも週

もっとみる
チクチクしてる…白菜?

チクチクしてる…白菜?

秋の作付け。

これまでに植えたものは、

✔️大根2種(大蔵・青首)
✔️紅色大根
✔️赤色大根
✔️キャベツ2種(恋風・彩風)
✔️芽キャベツ
✔️カリフラワー
✔️ブロッコリー
✔️レタス
✔️白菜

といったように、気がつけば沢山…!
よなよなして細かった白菜は、

3週間後には、土にしっかり馴染んで。

チクチクするタイプだったなんて、
意外だな〜!

緑のままで食べるトマト

緑のままで食べるトマト

夏が終わって

秋の作付をするために、

収穫時期を過ぎた野菜をカットしてきた!

枯れて病気になったわけじゃないけど、

緑色から赤色になるペースが
段々と落ちてきている。

気温が下がることで、そろそろ収穫は
終わりなんだなと納得してから

キレイに掃除してきたよ。

みどり色のトマトはどうする?まだ育ち途中のものがあって。

せっかく実が膨らむとこまで来たから
緑トマトも収穫してみたよ。

もっとみる
ニラのような長ネギ

ニラのような長ネギ

6月に植えた長ネギが徐々に大きく育っていて

収穫が期待できそう!

植えたての頃は…白い部分がなくて、ニラみたいだったの。

正直、小さなままでも

美味しく食べられそうで、

ネギのいい香りがしたよ!

↑小さなネギ(ニラみたい)

藁での植えつけ理由をあまり覚えていないのだけれども、

土で作った壁に寄りかかるように定植して

藁を根本に敷いたよ。

どんな理由だったっけなー。

3ヶ月後の

もっとみる