マガジンのカバー画像

前向き日記

139
前向きに過ごす中で、感じたことを日記として記録します。ゆるくゆるく、前向きにいきましょう。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

30年前は叫ぶくらいしかなかったけれど現代人は3.3億人

30年前は叫ぶくらいしかなかったけれど現代人は3.3億人

ほんの30年くらい前は、誰かに気持ちを伝えようと思うと、でかい声で叫ぶくらいしかなかった。

でも今は、こうしてSNSに投稿すれば、たとえばTwitterなら世界3.3億人のアクティブユーザーに声が届く可能性を秘めている。とはいえ何かを伝えたいというよりも、私ここにいます!と言えることが本質的な魅力。

しかし人間の視野は本来そんなに広くなく、世界を見渡せとは言うものの、半径5mの劣等感優越感に感

もっとみる
子どもとの時間経過は自分の老いよりもはるかに早く取り戻せないから

子どもとの時間経過は自分の老いよりもはるかに早く取り戻せないから

保育園に子どもを迎えに行くと、パパの顔を見ただけで子どもがキラキラ笑顔になって、大喜びで一緒に帰る。

これって永遠じゃないんだよ。

子どもの成長は、本当に早くその時その時で、子どもの価値観や興味はどんどんと移り変わっていく。かたや社会に出て一定の成功モデルを築いてしまった親世代は、変化が極めて少ない。

しかし、生命とはどんどんと入れ替わるものであることは、エントロピー増大から言ってもあきらか

もっとみる
秋晴れの中、当たる天気予報と動物的直感を比較して、人間の劣化を感じる

秋晴れの中、当たる天気予報と動物的直感を比較して、人間の劣化を感じる

今日のランチタイムは素敵な空です。そんなことを感じながら、連休にまたきそうな台風のことを考えていたら、少し深いところに到達したので、noteに残しておくことにします。

ああ、あ〜、台風がまた週末きそう...そんなとき計画していた予定をどうするか。もちろん天気予報を参考にはするわけだが、たとえばウェザーニュースは正解率90%の制度を誇るから、参考にすればほとんど当たる。

でもね10%はわからない

もっとみる
車という我が家のリビングで、コスパ無視して長距離移動、体験と一体感を重視する

車という我が家のリビングで、コスパ無視して長距離移動、体験と一体感を重視する

次の日も休みだったから、あえて下道で150kmを帰る。子どもたちも妻もちろん一緒にそれに付き合う。車の中はWiFi飛んでるので、それぞれ好きなことしてのんびりしてる。

体験重視体験重視の我が家は、あれやってみたい!これやってみたい!という、子どもたちの声には即応える。

また今度ね、はなるべく言わないようにしている。

この日は、子どもの小学校が午前中授業を終えた後、片道150kmをかけて、釣り

もっとみる