見出し画像

【中医学】慢性偏頭痛に悩んでいます

【質問】
慢性の偏頭痛に悩んでいます。
偏頭痛が出ると仕事を休むことが度々あります。

【結論】
体の使い方に癖があると思います。
食べ過ぎや水分の取りすぎ、季節によって生活習慣を変えることで、偏頭痛の発生率をコントロールすることができます。

✅1)体の使い方に癖がある

例えば、荷物を持つのは利き手が多いなど、肩・首周りの筋肉の負担が片方だけである。

肩・首周りの筋肉が硬いと血流が悪いために偏頭痛が起こりやすいです。

✅2)O脚やX脚である

例えるなら家の土台が傾いているのと同じ。
体の土台となる足が傾いていると、背骨が歪みます。

4キロの頭を支えるのに、傾きがあると首・肩への負担は大きくなり、血流が悪くなり偏頭痛が起こります。

✅3)他にも血流が悪くなる原因

・食べずぎで血液がドロドロする
・運動不足
・湿度が多い日
・寝不足
など、血流を低下させる原因がいろいろあります。

✅4)いろいろな条件が重なって偏頭痛が起こる

例えるなら、空のコップに水を注いだ状態です。

原因となる水を注いだ場合、水の量がほどほどならコップから溢れず、偏頭痛が発生しませんが、原因となる水がたまたま多い日は、コップから溢れ、偏頭痛となります。

✅5)病気には必ず原因がある

何度も偏頭痛を繰り返していくうちに、共通する条件がわかるようになります。

寝不足、オーバーワーク、食べ過ぎ、運動不足など。

偏頭痛が起こらないように、共通する条件を探してみてください。

以上、参考になれば嬉しいです。
自分で作った病気は、自分にしか治せません。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族・ペットの健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用して、健康を守ってください。

👉【イマナカ中国医学協会】
令和4年講座開講 受講生募中。
リアル受講・zoom受講・録画受講OK
一緒に勉強しましょう💕


👉こちらの本も参考にしてください  著者)イマナカ中医師


👉ココナラ健康相談


👉【スタエフ配信中💖

いつも応援ありがとうございます。
スキ
💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#偏頭痛
#二刀流
#西洋医学
#中医学
#umigame
#ウミガメ
#やすこ
#高齢出産
#見ため年齢 −20歳
#アラフィフ
#薬を減らす
#薬剤師
#登録販売者
#漢方
#舌診
#脈診
#心理学
#リベ大  
#ブログ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸